問題一覧
1
日本では、私たちは1年に4億トン以上のごみを捨てていますが、その10分の1は家庭や事務所から出ています。
In Japan, we throw away over 400 million tons of waste per year, about a tenth of which comes from households and offices.
2
それは私たちが1日に1人当たり約1キロのごみを捨てていることを意味します。
It means that we throw away about one kilogram of waste for each person per day.
3
大量生産と大量消費の社会において、私たちは莫大な量を捨てています。
In a society of mass production and mass consumption, we throw away a huge amount.
4
近い将来、私たちがごみに埋もれて生活しなければならない日がやって来るかもしれません。
In the near future, the day may come when we will have to live buried in waste.
5
多すぎる廃棄物を含む環境問題は持続可能な開発目標(SDGs)で取り上げられていますが、それは国際連合の持続可能な開発サミットによって2015年に設定されたものです。
Environmental problems including too much waste are taken up in the Sustainable Development Goals (SDGs), which were set by the United Nations Sustainable Development Summit in 2015.
6
その17の目標の中で、目標12が『責任ある消費と生産』で、それは私たちに『持続可能な消費と生産のパターンを確保する』ために行動を起こすことを求めています。
Among the 17 goals, Goal 12 is “Responsible Consumption and Production” and it requires us to take action to “Ensure sustainable consumption and production patterns.”
7
今や日本だけでなく全世界が持続可能な社会を追究するための対策を取っています。
Not only Japan but the whole world is now taking measures to pursue a sustainable society.
8
驚いたことに、江戸時代(1603〜1867)の人々はそのような社会を実際に達成しました。
Surprisingly, people in the Edo period (1603-1867) actually achieved such a society.
9
当時、ほぼすべての資源は再生利用され、それにより環境への被害は最小限に減りました。at
At that time, almost every resource was recycled, which reduced damaged to the environment to a minimum.
10
江戸時代の生活をもっと詳しく見てみましょう。
Let’s take a closer look at life in the Edo period.
11
服は当時とても貴重で高価だったので、庶民は古物商から古着を買ったり 服をほかの目的に再生利用したりしました。
Clothes were so precious and expensive then that ordinary people bought old clothes from secondhand dealers or recycled their clothes for other purposes.
12
すり切れた服は床ふき用のぞうきんとして再利用され、最後には燃やして灰にされました。
Worn-out clothes were reused as floor cloths, and finally burned to ashes.
13
その灰でさえ肥料として利用されたり、染料や洗剤に用いられたり、灰の買いつけ業者(灰買い)に売られたりしました。
Even the ash was used as fertilizer, used in dyes and detergents, or sold to ash buyers.
14
その後、買いつけ業者はその灰を肥料として農家に売りました。
The buyers then sold the ash to farmers as fertilizer.
15
紙について言えば、人々はそれを何度も使用し それから古紙の買いつけ業者(紙買い)に売りました。
As for paper, people used it many times and then sold it to used paper buyers.
16
こうした買いつけ業者はそれを製紙業者に転売し、その製紙業者はそれを再生紙に作り変えました。
These buyers resold it to paper makers, who made it into recycled paper.
17
さらに、古紙の回収業者が、古紙の買いつけ業者に売る紙くずを拾いながら街を歩き回りました。in
In addition, used paper collectors walked around towns picking up waste paper to sell to used paper buyers.
18
一方、印刷された紙は世代から世代へと受け継がれました。
Printed paper, on the other hand, was passed on from one generation to another.
19
記録によれば、ある『寺子屋(寺の学校)』にあった一冊の算術の教科書は100年以上も使われました。
According to records, one arithmetic textbook in a terakoya (temple school) was used for over 100 years.
20
家財道具が壊れたら、それらは決して捨てられたりせず、専門の職人によって修理されました。
When household articles were broken, they were never thrown away but repaired by specialized craftsmen.
21
たとえば、鋳造物の修理業者(鋳掛け屋)は古い平なべ、やかん、かまを修理しました。
For instance, tinkers repaired old pans, kettles, and pots.
22
陶磁器の修理業者(瀬戸物焼き継ぎ)は割れた皿やどんぶりを接着剤で修理しました。
Ceramic repairers fixed broken dishes and bowls with glue.
23
さまざまな種類の買い取り業者、修理業者、回収業者が再使用や再生利用に携わっていました。
Various kinds of buyers, repairers, and collectors were engaged in reuse and recycling.
24
最もユニークな例の1つは『取っけえべえ(交換しよう、取っけえべえ』と歌いながら町を歩きまわる金属の回収業者でした。
One of the most unique examples was the metal collectors who walked around the town, singing, “Let’s exchange, let’s exchange.”
25
彼らは、子どもたちが遊んでいる間に見つけた古い釘やほかの金属片の見返りに 小さな玩具や飴を子どもたちに与えました。
They offered small toys and candies to children in return for old nails and other pieces of metal the children found while they were playing.
26
あなたは江戸時代の人々が人糞(人間の排泄物)さえも再生利用したと知ったら驚くかもしれません。
You may be surprised to know that people in the Edo period even recycled human waste.
27
当時、人糞は農民にとって最も大切な肥料源でした。
In those days, human waste was the most important fertilizer source for farmers.
28
農民は定期的に民家を訪問し、人糞の見返りにお金を払ったり、彼らが育てた野菜を与えたりしました。
Farmers regularly visited homes and paid money, or offered vegetables they had grown, in return for human waste.
29
のちに、人糞の小売業者が現れ 農民に売るために町の住民から人糞を買い取りました。
Later, human waste retailers appeared and bought human waste from city dwellers to sell to farmers.
30
再生利用は社会の隅々まで十分に実践されていましたが、それは通常の生活の一部でしかなかったので、再生利用を表す言葉はありませんでした。
Although recycling was practiced fully throughout society, there was no word for recycling because it was just a normal part of life.
31
さらに、再生利用には多種類の仕事を創出するという好都合な効果もありました。m
Moreover, recycling had the advantageous effect of creating many kinds of jobs.
32
江戸時代には失業はほとんどなかったと言われています。
It is said that there was little unemployment in the Edo period.
33
江戸時代の循環型社会のおかげで、日本は自然環境と人々の生活の両方を改善しました。
Thanks to the recycling-based society in the Edo period, Japan improved both the environment and people’s lives.
34
実際、その時代の間に国家は劇的に変化しました。
In fact, the nation changed dramatically during that period.
35
江戸時代が始まったころ、山で多くの木が材木用に切り倒されました。
At the start of the Edo period, many trees were cut down in the mountains for timber.
36
その結果、多くの洪水が起こり 川沿いの広い地域が被害を受けました。
As a consequence, many floods occurred and large areas along rivers were damaged.
37
そのせいで日本は増加する人口に対して農業生産を拡大することができませんでした。
That prevented Japan from expanding agricultural production for a growing population.
38
日本は利用できる耕作可能な土地を全て用いながら 1200万人という増加する人口を何とか養うのがやっとでした。
Japan barely managed to feed its growing population of 12 million people using all of the cultivable land available.
39
しかし、200年後の江戸時代後期には、状況は大きく変化していました。
However, in the Edo period, two hundred years later, the situation had changed greatly.
40
人口は2.5倍に増加していましたが、環境はさらに悪化する兆しをほとんど見せませんでした。
The population had increased by two and a half times, but the environment showed little sign of getting any worse.
41
森林破壊は止まり 森林は再び息を吹き返しました。
Deforestation had been stopped and forests came to life again.
42
洪水が減少したあと、農地は拡張され 生産力が以前より高められました。
After flooding had decreased, farmland was extended and made more productive.
43
自然保護の努力が、都会でも田舎でも、社会のあらゆる地域で行われました。
Conservation efforts were made in all parts of society, both urban and rural.
44
全体の生活水準は上がり その人々は以前より栄養状態がよく健康でした。
Overall living standards had risen and the people were better fed and healthier.
45
どのような客観的基準に照らしても、それは後にも先にも、ほかのどこにも見られない注目すべき成果でした。
By any objective standard, it was a remarkable achievement to be found nowhere else, before or since.
46
なぜ江戸時代の循環型社会はそこまで成功したのでしょうか?
Why was the recycling-based society in the Edo period so successful?
47
当時、日本は孤立という国家政策(鎖国)のために、生活のあらゆる面で自給自足しなければなりませんでした。
In those days, Japan had to be self-sufficient in all aspects of life because of the national policy of isolation.
48
国内の物品や資源は非常に限られていたので、その人々は自分が持っている物を再生利用する必要がありました。
There being very limited goods and materials in the country, the people needed to recycle what they had.
49
あらゆる物が貴重な資源として扱われ、さまざまな商人たちが社会で必要とされるものは何でも再生利用する手助けをしました。
Everything was treated as a valuable resource, and a variety of traders helped recycle anything that was needed in society.
50
さらに、当時のその人々の物の考え方も循環型社会を発展させるのに重要な役割を果たしました。f
Furthermore, the mentality of the people at that time played an important role in developing the recycling-based society.
51
彼らは謙虚さを尊重し、物を浪費することをひどく嫌いました。
They respected modesty and hated to waste things.
52
この考え方は、自然はどのように機能しているのか、そしてその限界はどこにあるのかを理解することからきていました。
This way of thinking came from an understanding of how nature works and what its limits are.
53
その人々は質素な生活に満足感を見出していましたが、その生活では自然から必要なだけを取り、それ以上は取らなかったのです。
The people found satisfaction in their simple lives, in which they took just enough from nature and not more.
54
私たちは江戸時代に戻ることはできませんが 人々が当時暮らしていたのと同じやり方で生活することもできません。
We cannot return to the Edo period or live in the same way that people lived then.
55
しかし、『足りるだけで十分』とあうその考え方は、『もったいない』つまり”what a waste”(何で無駄なの)という言葉の中に今でも生かされており、その言葉は私たちの日常生活で今でも聞かれます。
However, the way of thinking that “just enough is enough” is still kept alive in the word “mottainai” or “what a waste”, which is often heard even now in our daily lives.