問題一覧
1
看護師が負う責任に関する文章のうち正しいものはどれか。2つ選べ
業務停止、免許の取り消しは行政責任にあたる, 1つの医療事故では、民事責任、刑事責任、行政責任すべての責任を負うことがある。
2
薬物の有害な作用を予測するために優先して収集すべき情報はどれか。2つ選べ。
過敏症の有無, 過去に投与されたことがある薬剤か
3
医師の指示がなくても看護師が行うことのできる業務はどれか。2つ選べ。
発熱時の冷罨法, 点滴静脈内注射における異常時の点滴中止と留置抜去
4
医療機関における麻薬の取り扱いについて正しいのはどれか。2つ選べ。
麻薬のアンプルの頭部は絶対に捨ててはならない。, 麻薬注射液の使用後のアンプルは麻薬管理責任者に返却する。
5
点滴静脈内射の血管外出で注意すべき初期症状はどれか。2つ選べ
疼痛, 発赤
6
注射針の太さで正しいものはどれか。2つ選べ。
皮下注射:23G, 筋肉注射:23G
7
一般に注射針を皮膚に対して15~20度程度の角度で入するのはどれか。2つ選べ
静脈内注射針, 皮下注射
8
アナフィラキシーショックの症状として正しいのはどれか。2つ選べ
気道浮腫, 薬疹
9
点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したとき直ちに実施するのはどれか
注入を中止する
10
感染経路別予防策についてっているものはどれか。2つ選べ
感染経路別予防策とは、すべての患者に対して行う予防策である。, 飛沫感染とは、咳・くしゃみなどで発生する大粒子によるもので、到達距離は3m程度である。
11
創傷の処置について誤っているのはどれか。2つ選べ。
消毒は正常細胞にもダメージを与えるのでできる限り控えたほうが良い, ガーゼを固定する際には、絆創者を全周性に貼るとよい
12
真空採血管を用いる採血で正しいのはどれが。2つ選べ。
ホルダーは血管に針を刺したまま固定して採血管を取り換える。, 真空採血管での採血後はアルコール綿でしっかりもむとよい。
13
血液の付着した注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークは何色か。
黄色
14
針刺し事故対策に関する文章で適切なのはどれか。2つ選べ。
針刺し予防のために針は、キャップをしないで破棄する。, 新人が針を扱う際には必ず所属施設の研修を受けることが推奨されている
15
100mLの薬液を90分で点滴静脈注射するときの1分あたりの滴下数を答えよ。成人用点滴セット(1ml=20満)を用いることとする。ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を繰り上げ2桁の数で解答する
,
16
新人看護師は,点滴交換のため複数の者の輸液ボトルを同一のトレイに乗せ、1人で交換していた。新人看護節が、患者Aさんの輸液ボトルを誤って患者Bさんに交換しようとしていることに先輩看護師が気付いた。再発防止に向けた新人看護師に対する先輩看護師の対応で最も適切なのはどれか。2つ選べ。
同一のトレイに乗せる輸液ボトルは1人分までと指導する。, ネームバンドと輸液ボトルの氏名を照合するよう指導する。
17
滅菌方法としてオートクレープが適しているのはどれか。2つ選べ。
ステンレス製鑷子, 注射針
18
滅菌と消毒について正しい文章はどれか。2つ選べ。
高水準消毒は、芽胞も殺滅できる。, 滅菌はあらゆる生物体をすべて殺滅することである。
19
診療の補助技術に関する文章のうち適切でないものはどれか。2つ選べ
最新の医療器具を使用する治療や検査では患者は安心しやすい。, 鋼製小物(金属製の医療器具)を膿盆に置くときに発する金属音は心地よい。
20
与薬を行う際の「6R」に関する文章で正しいものはどれか。2つ選べ。
与薬の手順のうち最低2回確認することが推奨されている。, ダブルチェックを行うときは、一人がカルテ(処方箋)を読み、もう一人が薬剤を見て確認する
21
薬物療法について誤っているものはどれか。2選べ。
内服薬は、初回通過効果により薬効を得る前に薬剤の一部が排泄される。, 内服薬は誤薬しても比較的安全であり大きな問題になることはない。
22
以下の体温調節に関する図のうち患者が悪寒を訴える時期はどこか。
体温上昇期
23
ゴム製湯たんぽの使用で適切なのはどれか。2つ選べ
温めたい部位から 10c血程度離して置き、直に皮膚には当てない, 湯たんぽの表面温度が43°Cならば低温熱傷のリスクがある
24
温罨法の禁品はどれか。2つ選べ。
炎症による急性疼痛, 打撲直後の内出血
25
冷罨法の目的はどれか。2つ選べ。
局所の炎症の抑制, うつ熱の解熱