問題一覧
1
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
股伸展
2
Daniels らの徒手筋力テストで三角筋後部線維のテストとして正しいのはどれか。2つ選べ。
2, 3
3
70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを示す。 この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。
放線冠
4
70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し機送された。発症後2か月の頭部MRIを示す。 現時点で最も出現しやすい症状はどれか。
運動麻痺
5
45歳の男性。脳出血による左片麻車。Brunnstrom法ステージは上肢1、下肢皿。感覚障害は中 等度。非麻車側機能はおおむね良好。裸足での歩行は可能であるが、安定性が低下し速度も遅い。麻痺側の遊脚相で分回し歩行と強い内反尖足が出現する。立脚中期の膝ロッキングがみられる。この患者に適した装具はどれか。
クレンザック足継手付短下肢装具
6
80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom 法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。右短下肢装具を装着し1本材歩行は15mまでは可能である。12段の階段昇降は可能であるが、そばで見守る必要がある。歩行と階段のFIMの点数の組合せで正しいのはどれか。
歩行5点一階段5点
7
72歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞による左片麻痺。立位時に左下肢の外旋と足部内反が著明であり、歩行時に装具を装着している。最も適応となりにくいのはどれか。
内側Yストラップ
8
45歳の女性。脊髄小脳変性症。ADLは自立している。独歩は可能で、会社へは電車で通勤している。最近ふらつきが多くなり、ときに転倒することがあるという。この患者に指導する内容として適切なのはどれか。
立位での下肢筋力増強
9
5歳の男児。アテトーゼ型四肢麻車。未定類で体幹のコントロールは悪く、自力での寝返りと座位保持はできない。臥位姿勢では、下肢のはさみ肢位を伴う後号姿勢がしばしばみられ、緊張性頭反射と緊張性迷路反射は残存している。この児に座位保持装置を作製する際に必要な調整で誤っているのはどれか。
座面を水平に保つ
10
9歳の男児。Duchenne 型筋ジストロフィー。独歩は可能だが、腹部を突き出し両肩を左右に振る動揺歩行と内反尖足とが頭著である。床からの立ち上がり動作では登はん性起立を示し、柱などにつかまればかろうじて立ち上がることができる。上肢に拘縮はなく、ゆっくりであるが両上肢を挙上することができる。この時期に行う理学療法士の対応で優先度が高いのはどれか。
四つ這い移動の練習を行う
11
68歳の男性。歩行中に転倒して歩けなくなり救急搬送された。上下肢麻痺を認めたが骨傷はみられず、中心性頭範損傷の診断を受けた。受傷5日後のADLは全介助であった。6か月後にFIMでADLを評価したときに、最も自立度が低いと予想される項目はどれか。
更衣(上半身)
12
24歳の男性。バイクに乗っていて乗用車と衝突し数急搬送された。頭椎脱白骨折の診断で手術を受けた。MMTの結果を表に示す。機能残存レベルはどれか。
C6
13
10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝歴骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。 最も考えられるのはどれか。
Osgood-Schlatter 病
14
10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝歴骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。 運動後以外には膝の痛みの訴えはなかった。正しい対応はどれか。
運動の制限
15
右股関節の可動域を表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。
左の歩幅の減少
16
大腿切断者の移動動作を図に示す。適切でないのはどれか。
障害物をまたぐ
17
背屈0~20° の範囲で自由に可動するように設定されている足継手を図に示す。この継手を、背屈5〜20°で可動するように再調整する場合に、最初に動かすのはどれか。
4
18
55歳の男性。撮送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。
症状出現時の運動強度
19
運動中のモニター心電図(1~5)を示す。心拍数が75/分以上100/分未満であるものはどれか。
4
20
図のように、構の先に7kg 重の鍵を付けた。このときのA にかかるトルクはどれか。ただし、棒の重量は無視できるものとする。
14Nm
21
関節可動城測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、立位または座位で頭上から投影して測定するのはどれか。2つ選べ。
肩甲帯伸展, 肩水平屈曲
22
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。2つ選べ。
肩甲帯引き下げ, 足部外転
23
Daniels らの徒手筋カテストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
中殿筋一背臥位, 縫工筋一背臥位
24
脳卒中患者で内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の病変でみられやすいのはどれか。
運動失調
25
回復期リハビリテーション病棟退院後の片麻痺患者に対して訪問リハビリテーションが導入された。リハビリテーションの目標で優先度が低いのはどれか。
麻痺肢の運動麻痺の改善
26
Parkinson病のすくみ足を改善させる方法はどれか。
床に引かれた横線をまたぐ
27
第5腰髄節まで機能残存している二分脊椎患児に最もみられやすいのはどれか。
踵足変形
28
尿意のない頭髄損傷患者において尿意の代償とならない徴候はどれか。
頻脈
29
対麻車に用いられる交互歩行装具と内側継手付き両側長下肢装具の比較で正しいのはどれか。2つ選べ。
交互歩行装具は骨盤帯を必要とする, 内側継手付き両側長下肢装具では装着したまま車椅子が使用できる
30
発育性股関節形成不全について正しいのはどれか。
乳児期ではリーメンビューゲル装具を用いる
31
Daniels らの徒手筋カテストで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。
N一筋力は正常である
32
疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。
アキレス腱断裂ーThompson テスト
33
関節リウマチについて正しいのはどれか。
炎症が強い時期の運動療法は自動運動を中心に行う
34
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
L5 神経根障害では下腿外側から足背の知覚異常を伴う
35
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
脛骨中下1/3 骨折, 大腿骨頸部骨折
36
温熱を目的とした超音波療法で正しいのはどれか。
超音波振動による摩擦熱によって温熱作用が生じる
37
関節運動時に関節包内で生じる副運動はどれか。2つ選べ。
滑り, 軸回旋
38
大腿切断患者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
膝の伸展衝撃(インパクト)一膝継手の摩擦が不十分である, 外転歩行一義足の長さが短すぎる
39
体幹装具について正しいのはどれか。
Knight 型装具は腰椎後屈の制限を目的とする
40
心疾患に対する運動療法の効果として腹っているのはどれか。
最大運動負荷時の心拍数が低下する
41
慢性腎職病患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか。
日常の身体活動量
42
全身持久カトレーニングを主体とした運動療法を中止すべき状態はどれか。
拡張期血圧が安静時から 20mmlg 以上増加する
43
健常者に対する血圧測定について誤っているのはどれか。2つ選べ
背臥位は立位と比べて脈圧が小さい, 聴診器をマンシェットと腕の間に挟んで固定する
44
両下肢ともに体重の1/2まで荷重が許可されている場合、病院内の実用的移動手段として適切なのはどれか。
車椅子
45
バランスを評価できるのはどれか。2つ選べ。
Functional reach test, Timed up and go test (TUG)
46
FIMで5点に評定されるのはどれか。2つ選べ。
歩行:歩行 を用い、監視下で 50m歩行する, 記憶:メモリーノートが必要だが使うように促されれば問題は生じない
47
運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。
誤差の平均値が減少する, 練習効果の翌日への持越しが容易になる
48
診療ガイドラインについて正しいのはどれか。
世界で統一の方法を示したものではない
49
理学療法室での感染予防について誤っているのはどれか。
冬季には室内の温度を低く保つ
50
骨について正しいのはどれか。
緻密骨と海綿骨とに分けられる
51
立方骨に接していないのはどれか。
第1楔状骨
52
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
前脛骨筋, 第三腓骨筋
53
側頭葉にあるのはどれか。2つ選べ。
歯状回, 海馬傍回
54
大脳基底核に含まれないのはどれか。
網様体
55
腕神経戦の中で最も近位から分岐する神経はどれか。
長胸神経
56
正面から見た大動脈の模式図を示す。番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1一右総頸動脈, 2一右鎖骨下動脈
57
体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。
5一尺側手根屈筋腱
58
手根管を通らないのはどれか。
尺骨神経
59
筋におけるタイプIb.維と比べたタイプⅠ線維の特徴はどれか。2つ選べ。
持久力のある筋肉において比率が高い, 周囲組織の毛細血管が密である
60
頭動脈洞反射で正しいのはどれか。
遠心路は迷走神経を介する
61
運動単位について正しいのはどれか。
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる
62
随意運動に関与しないのはどれか。
視床下部
63
呼吸運動の促進要因として正しいのはどれか。
四肢の運動
64
ヒトの免疫機構で正しいのはどれか。2つ選べ。
B細胞は抗体を産生する, 好中球はサイトカインを産生する
65
腎職の機能で正しいのはどれか。2つ選べ。
尿量の調節, 血漿量の調節
66
下垂体後薬から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。
オキシトシン, バンプレシン
67
質量』の物体を傾斜角度θの斜面に治って距離Lだけ引き上げ、高さHまで持ち上げた。このときの仕事量wで正しいのはどれか。ただし、摩擦は無視できるものとし重力加速度をgとする。
m ・g • H
68
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
小円筋
69
指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。
第1背側骨間筋
70
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
縫工筋一外旋
71
立位姿勢について正しいのはどれか。
安静立位時にヒラメ筋の持続的筋収縮がある
72
正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか
重心が最も低くなるのは踵接地期である
73
心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。
下肢静脈瘤
74
良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。
播種がみられる
75
小脳橋角部腫瘍で最も多いのはどれか。
聴神経腫瘍
76
飛沫感染するのはどれか。
インフルエンザウイルス
77
正しい組合せはどれか。
Kretschmer一体型分類
78
中学生の心理発達における特徴はどれか。
第二次性徴への戸惑いがある
79
前頭葉機能検査はどれか。前頭葉機能検査はどれか。
WCST
80
病態と薬物療法の組合せで正しいのはどれか。
深部静脈血栓症ー抗凝固薬
81
臥床による筋への影響として正しいのはどれか。
上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい
82
抗Parkinson 病薬の長期投与によって生じうる症状として誤っているのはどれか。
高血圧
83
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)において 90%通過率が6~8か月はどれか。
手に持ったビスケットを自分で食べる
84
男性に多い疾患はどれか。
強直性脊椎炎
85
足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。
前距腓靱带
86
膝関節血腫を生じやすいのはどれか。
血友病
87
重症筋無力症で正しいのはどれか。
コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる
88
頭部 CT を示す。所見として考えられるのはどれか。
硬膜外血腫
89
絞扼性神経障害と症状・検査の組合せで正しいのはどれか。
手根管症候群ーPhalen テスト
90
僧帽弁狭窄症による心不全で初期からみられるのはどれか。
呼吸困難
91
身体障害者障害程度等級表による内部障害でないのはどれか。
代謝機能障害
92
外傷後のRICE に含まれないのはどれか。
止血
93
Leny 小体型認知症に特徴的なのはどれか。
幻視
94
統合失調症について正しいのはどれか。
緊張型では昏送がみられる
95
Alzheiner 型認知症について正しいのはどれか。
人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい
96
小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュ ションは可能。自宅では普通に会話ができる。考えられるのはどれか。
選択性縅黙
97
神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。
強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う, 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する