暗記メーカー
ログイン
ウイスキー検定過去問JC級
  • よーすく

  • 問題数 100 • 11/7/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【14-002】浦賀は現在の何県に所在するか。

    神奈川県

  • 2

    【14-003】ペリーの黒船来航について述べた次の文章で正しいものはどれか。

    ペリーがアメリカを出航した時に乗っていた船はミシシッピ号だったが、その後横浜に上陸した時はポーハタン号が旗艦となっていた。

  • 3

    【14-004】日米和親条約により下田ともう1つの港が開港しているが、それはどこか。

    箱館

  • 4

    【14-005】横浜に日本初となる西洋式ホテルが開業したのはいつのことか。

    1860年

  • 5

    【14-006】スコットランド人のトーマス・グラバーが長崎にやってきたのはいつのことか。

    1859年

  • 6

    【14-007】日英修好通商条約がイギリスとの間で結ばれたが、その150周年を記念して、グラバーの写真をラペルにあしらったスコッチとジャパニーズのプレンデッドウイスキーがリリースされた。このボトルをリリースしたのはどこの会社か。

    アデルフィー

  • 7

    【14-008】アデルフィーがザ・グラバーをリリースした理由として正しいものを選べ。

    アデルフィーのオーナーの祖先が条約を調印したエルギン伯爵だったから。

  • 8

    【14-009】「西洋衣食住」という書物の中で初めてウイスキーについて言及した人物は誰か。

    福沢諭吉

  • 9

    【14-010】ペリーの上陸地である久里浜に上陸記念碑が建てられているが、この碑文を揮毫した人物は誰か。

    伊藤博文

  • 10

    【14-011】明治初期、横浜・山下町のカルノー商会が輸入したスコッチウイスキーは何と呼ばれていたか。

    猫印ウイスキー

  • 11

    【14-012】A.日清戦争、B.日露戦争、C.関東大震災、D.第一次世界大戦を年代順に並べるとどれが正しいか。

    ABDC

  • 12

    【14-013】アドレナリンの発見で有名な薬学・生化学者で、明治期にアメリカに招かれ、麹を使ったウイスキー造りを提唱した人物は誰か。

    高峰譲吉

  • 13

    【14-014】アメリカの元大統領が初めて来日した時、渋沢栄一が飛鳥山の邸宅でもてなしているが、その元大統領とは誰か。

    ユリシーズ・グラント

  • 14

    【14-015】日英同盟の締結をきっかけに多くのスコッチウイスキーが日本に輸入されるようになるが、この日英同盟が締結されたのはいつのことか。

    1902年

  • 15

    【14-017】1949年にウイスキーの級別区分が見直され1級・2級・3級がそれぞれ定義されたが、この時2級の原酒混和率は何%以上と定められたか。

    5%

  • 16

    【14-018】1949-53年の3級ウイスキーについて述べた次の文章で正しいものはどれか。

    この時の酒税法では3級ウイスキーは1級・2級に該当しないものと定義されていて、原酒混和率0%のものも3級ウイスキーとして流通させることができた。

  • 17

    【14-019】日本のウイスキーの級別制度が廃止されたのは、いつのことか。

    1989年

  • 18

    【14-020】2021年4月1日から日本洋酒酒造組合が設定したジャパニーズウイスキーの定義が施行されたが、次の文章で正しいのはどれか。

    これは「ジャパニーズウイスキー」という特定用語を使う際の定義で、単にウイスキーとだけ表記する場合は定義に従う必要はない。

  • 19

    【14-021】現在の天皇陛下が御成婚された1993年に、それを記念して白い陶器瓶の25年物のスコッチウイスキーが特別に造られたが、それは何か。

    ロイヤルサルート25年

  • 20

    【14-022】メーカーとその創業者の組み合わせで、間違っているものはどれか。

    本坊酒造:岩井喜一郎

  • 21

    【14-023】竹鶴政孝は現在の広島県竹原市の出身だが、竹原市はもともと何で栄えた町だったか。

    製塩業

  • 22

    【14-024】竹鶴政孝が出た地元の忠海中学校の寮の後輩で、のちに日本の総理大臣となった人物は誰か。

    池田勇人

  • 23

    【14-025】竹鶴政孝はスコットランド留学の際、ヨーロッパ経由ではなく、アメリカ経由でイギリスに渡っている。その理由として適当なものを選べ。

    カリフォルニアでワイン造りの研修を受けるため。

  • 24

    【14-026】竹鶴政孝はグラスゴー大学やロイヤルエ科大学に外国人聴講生として籍を置いていたが、この時『The Manufacture of Whisky and Plain Spirit』という本と出会っている。この本の著者は誰か。

    J・A・ネトルトン

  • 25

    【14-028】ヘーゼルバーンでの3ヵ月の実習をまとめたのが通称「竹鶴ノート」で、日本のウイスキーの原点となった。これは上・下2冊のノートで、その中に貼られている写真も竹鶴本人が撮ったものである。ある日竹鶴は町の背後の山に登り、キャンベルタウンの蒸留所の仕込水となる人工のダム湖の写真を撮っているが、そのダム湖は何というか。

    クロスヒル湖

  • 26

    【14-029】寿屋の創業者・鳥井信治郎が修業した大阪の薬種問屋は何といったか。

    小西儀助商店

  • 27

    【14-030】寿屋が「赤玉ポートワイン」を発売したのはいつのことか。

    1907年

  • 28

    【14-031】山崎蒸溜所は天王山山系の麓にあり、近くでは3つの川が合流している。それは木津川、宇治川と、もうひとつは何か。

    桂川

  • 29

    【14-032】山崎蒸溜所はもともとある寺院が建てられていた場所に創建されたが、その寺院とは何か。

    西観音寺

  • 30

    【14-034】戦後、日本では冷蔵庫の普及などで水割りやロックといった独自のウイスキー文化が花開いたが、1960年代から70年代にかけ、サントリーが和食とウイスキーの一大キャンペーンを展開した。このキャンペーンのことを何といったか。

    二本箸作戦

  • 31

    【14-036】次の中でサントリーが出している(出していた)製品はどれか。

    インペリアル

  • 32

    【14-039】ニッカが当初、大日本果汁としたのはリンゴを搾って、それをジュースとして売るためだったが、余市でリンゴ栽培を始めたのはもともと何藩の武士だったか。

    会津藩

  • 33

    【14-040】余市蒸溜所が仕込水として利用しているのは余市川の伏流水だが、この川はある生き物の北限の川としても知られている。その生き物とは何か。

  • 34

    【14-042】宮城峡蒸溜所のポットスチルの形状と、その数の組み合わせで正しいのはどれか。

    8基・バルジ型

  • 35

    【14-043】次の中でニッカウヰスキーの製品でないものを選べ。

    NEWS

  • 36

    【14-044】キリンの富士御殿場蒸溜所は、グレーンやスピリッツを造る連続式蒸留機のほかにバーボンで使うダブラーや、もう1つ特殊な蒸留装置も備えている。それは何と呼ばれているものか。

    ケトル

  • 37

    【14-046】本坊酒造は日本の山に関する名前のついた製品が多い。次の中でそれに当てはまらないものはどれか。

    聖岳

  • 38

    【14-047】以下の地図の①~⑤が示している場所と、その蒸留所の組み合わせで間違っているものはどれか。

    ⑤喜之助

  • 39

    【14-048】北海道の厚岸蒸溜所が2020年10月に出した初のフルボトルのシングルモルトは、日本の二十四節気から名前がつけられている。それは何か。

    寒露

  • 40

    【14-050】厚岸蒸溜所が現在使っている地元産大麦の品種は何か。

    りょうふう

  • 41

    【14-051】次の中でベンチャーウイスキーの製品でないものを1つ選べ。

    ゴールデンホース

  • 42

    【14-052】コロナ禍の中、ベンチャーウイスキーが業務店向けに2020年にリリースしたのは次のうちのどれか。

    イチローズモルト&グレーン505

  • 43

    【14-053】秩父第二蒸溜所の発酵槽を造った会社はどこか。

    タランソー

  • 44

    【14-054】右の地図の中でニセコ蒸溜所はどれに当たるか。

  • 45

    【14-055】以下の写真のポットスチルはどこの蒸留所のものか。

    嘉之助

  • 46

    【14-056】以下の写真のポットスチルほどこの蒸留所のものか。

    遊佐

  • 47

    【14-057】以下の写真の蒸留器(機)とその蒸留所の組み合わせで、間違っているものはどれか。

    ①知多蒸溜所

  • 48

    【14-058】次の中でフォーサイス社のポットスチルを使っていない蒸留所はどれか。

    羽生

  • 49

    【14-059】宮崎県の都農にある製樽工場は何という会社のものか。

    有明産業

  • 50

    【14-060】ニセコ蒸溜所が造っているジンはどれか。

    オホロジン

  • 51

    【14-066】ハンコメーカーの大谷が創業した蒸留所は新潟亀田蒸溜所と呼ばれているが、なぜ亀田としているのか。

    新潟駅近くの亀田工業団地内にあるから。

  • 52

    【14-067】元カバラン蒸留所のイアン・チャン氏らが中心となって、長野県小諸市に蒸留所を建てる計画が2020年に発表されたが、その会社は何という会社か。

    軽井沢蒸留酒製造

  • 53

    【14-068】山形県の遊佐蒸溜所は、何という会社が創業したものか。

    金龍

  • 54

    【14-069】遊佐蒸溜所がシンボルマークに使っている東北を代表する山は何か。

    鳥海山

  • 55

    【14-070】ニセコ蒸溜所のポットスチルを造ったメーカーはどれか。

    フォーサイス

  • 56

    【14-071】木内酒造が2020年にオープンさせた筑波山麓の蒸留所は何というか。

    八郷

  • 57

    【14-072】八郷蒸留所の建物はもとからあった施設を利用している。それは何か。

    公民館

  • 58

    【14-073】埼玉県の羽生市はある物で有名だが、それは2021年にオープンとなった羽生蒸溜所のポットスチルのデザインにも取り入れられている。その羽生の特産品とは何か。

    藍染

  • 59

    【14-074】光酒造の鴻巣蒸溜所はある川の畔に建てられている。その川とは何か。

    荒川

  • 60

    【14-075】ガイアフロー静岡蒸溜所がシンボルとして使っているのは何か。

  • 61

    【14-076】ガイアフロー静岡蒸溜所には旧軽井沢蒸留所のKと呼ぶスチルと、もう1つWと呼ぶ薪直火焚きのスチルがあるが、このWのスチルを作ったのはどこの会社か。

    フォーサイス

  • 62

    【14-077】長濱蒸溜所が所在するのは琵琶湖の畔の長浜市だが、この町出身の有名な戦国武将は誰か。

    石田三成

  • 63

    【14-078】長濱蒸溜所は様々な場所で樽の熟成を行っているが、次の中で実際に熟成を行っているのはどれか。

    小学校の教室

  • 64

    【14-079】蝶をラベルにあしらった「ル・パピヨン」というシリーズを出しているのは、どこのメーカーか。

    本坊酒造

  • 65

    【14-080】次の中で本坊酒造のボトルでないものはどれか。

    ムーングロウ

  • 66

    【14-081】日本の蒸留所でモルトウイスキーとグレーンウイスキーの両方の生産設備を持つのは、富士御殿場蒸溜所、宮城峡蒸溜所、白州蒸溜所と、もう1つはどこか。

    桜尾

  • 67

    【14-082】東亜酒造と同じ市にあった独立系の製樽会社は何という会社だったか。

    マルエス洋樽

  • 68

    【14-084】ベンチャーウイスキーについて述べた文章で間違っているものはどれか。

    2020年に初の12年物のシングルモルトが数量限定で発売された。

  • 69

    【14-085】井川蒸溜所を創業した特種東海製紙はもともと東海パルプという会社だったが、この会社の創業者は誰か。

    大倉喜八郎

  • 70

    【14-087】明石の海峡蒸溜所はスコットランドのある蒸留所と姉妹関係にあるが、その蒸留所とはどこか。

    トラベイグ

  • 71

    【14-088】桜尾蒸留所は現在2基のポットスチルでモルトウイスキーを造っているが、このスチルのメーカーはどこか。

    ホルスタイン

  • 72

    【14-089】桜尾蒸留所の「桜尾ジンリミテッド」はジュニパーベリーの代わりにある日本産のボタニカルの実が使われていたが、それは何か。

    ネズミサシ

  • 73

    【14-090】嘉之助蒸溜所はある浜のそばに建てられている。その浜とは何という浜か。

    吹上浜

  • 74

    【14-091】小正醸造では焼酎蔵でグレーンウイスキーも造っているが、それは何という蒸留蔵か。

    日置

  • 75

    【14-092】宮崎県の尾鈴山蒸留所は焼酎の黒木本店がつくった蒸留所だが、次の中で黒木本店の焼酎でないものはどれか。

    田苑

  • 76

    【14-093】尾鈴山蒸留所は原料となる大麦も自社畑で栽培しているが、この畑を管理・運営する農業法人は何というか。

    甦る大地の会

  • 77

    【14-094】御岳蒸留所を2019年に開設した西酒造では現在、焼酎、ウイスキーの他にも日本酒を造っている。その銘柄名は何というか。

    天賦

  • 78

    【14-095】製品とそれを製造販売している(いた)会社の組み合わせで間違っているものはどれか。

    富士の精:キリン

  • 79

    【14-097】ポットスチルなどの蒸留機器を作る(作っていた)メーカーと、その所在地の組み合わせで正しいものはどれか。

    フォーサイス:ローゼス

  • 80

    【14-100】ウイスキーのTVコマーシャルに出演する(した)俳優と、そのブランドの組み合わせで間違っているものはどれか。

    高橋一生:メーカーズマーク

  • 81

    【15-022】山崎蒸溜所が当初行っていた製麦で、麦芽を乾燥させる際に用いたピートはどこのものだったか。

    スコットランド

  • 82

    【15-027】サントリーオールドは1980年代前半に販売量のピークを迎えたが、その頃年間何万ケースくらいを出荷していたか。

    約1200万ケース

  • 83

    【15-028】明治から大正にかけ、余市や小樽はある漁で栄えていたが、その漁とは何か。

    ニシン

  • 84

    【15-036】長野県の宮田村にある本坊酒造のマルス信州蒸溜所の標高はどれくらいか。

    約790m

  • 85

    【15-037】本坊酒造のマルス津貫蒸溜所がオープンしたのはいつのことか。

    2016年

  • 86

    【15-038】本坊酒造のマルス津貫蒸溜所ではジンも造っている。そのジンのブランド名は何か。

    和美人

  • 87

    【15-041】厚岸蒸溜所の日本の二十四節気シリーズの第7弾は何というか。

    清明

  • 88

    【15-044】ベンチャーウイスキーについて述べた文章で正しいものはどれか。

    2019年に稼働した秩父第二蒸溜所の仕込みは1バッチ麦芽2トンである。

  • 89

    【15-049】右の写真のポットスチルはどこの蒸留所のものか。

    マルス信州

  • 90

    【15-052】次の中で三宅製作所のポットスチルを使っていない蒸留所はどれか。

    遊佐

  • 91

    【15-055】笹の川酒造の安積蒸溜所はその県を代表する何かをラベルにあしらっているが、それは何か。

    磐梯山

  • 92

    【15-063】木内酒造が2022年リリースした製品は何というか。

    日の丸ウイスキー

  • 93

    【15-066】ガイアフローが日本の代理店となっているスコッチのボトラーズはどれか。

    ブラックアダー

  • 94

    【15-075】富山県に新しく誕生した日本初のボトラーズはなんという会社か。

    T&T TOYAMA

  • 95

    【15-076】若鶴酒造の5代目で、三郎丸蒸留所を率いる人物は誰か。

    稲垣貴彦

  • 96

    【15-080】海峡蒸溜所が造るクラフトジンはどれか。

    東経135度線

  • 97

    【15-081】以下のポットスチルほどこの蒸留所のものか。

    江井ヶ嶋

  • 98

    【15-082】サクラオB&Dの桜尾蒸留所の近くには世界遺産に登録されている有名な神社かあるが、それは何という神社か。

    厳島神社

  • 99

    【15-084】サクラオB&Dのシングルモルト「戸河内」はどこで熟成させているものか。

    JRの廃線となった旧トンネル内

  • 100

    【15-086】嘉之助蒸溜所のファーストエディションは、ある焼酎の熟成樽がキーモルトで使われていたが、それは何の樽か。

    メローコヅル