問題一覧
1
︎運動やスポーツによって( )が多い人に対し、( )に関わる全てついてマネジメントする
身体活動量、食
2
マネジメントサイクルは、対象者を( )→個人サポートを( )→結果をもとに( )
抽出、実施、評価
3
マネジメントの目的 1、リスクマネジメント 貧血や内臓疾患などの( )、整形外科的疾患や術後の( )、予防は× 2、身体活動が増加した状況での健康維持と疾病予防 競技選手は、良好な( )維持 3、体力・競技力向上 競技選手は、( )の改善
改善、回復、コンディション、身体組成
4
マネジメント期間の設定 長期の場合は、3ヶ月程度の( )に分けて実施する
期
5
スクリーニング チーム内でマネジメント実施する必要がある( )を抽出する
対象者
6
スクリーニング (1)アセスメント 検査、調査から得た主観的、客観的情報により、栄養状態を総合的に( ・ )すること 現状把握と( ・ )の抽出
評価、判定、課題、問題点
7
(2)個人目標の設定 目標を達成した( )となる項目とその( ) 例)貧血、増量、減量
成果、数値目標
8
(3)サポート計画 ①( )補強教育 ②( )計画 ③( )教育計画 ④( )連携
栄養、行動、栄養、スタッフ
9
(4)サポートの実施 (5)再アセスメント (6)個人評価 再アセスメントの結果から個人目標の( )状況の成果を踏まえ個人サポートを行う。その後の( )の方針を決定し、達成したらマネジメント終了
達成、栄養管理
10
マネジメントの評価 1)( )評価 2)( )評価 ストラクチャー評価、プロセス評価
成果、システム
11
栄養アセスメント項目 ・( ) ・( ・ )検査 ・( ) ・( )調査 ・エネルギー消費量の算定 ・その他スポーツ特有の項目
身体測定、生理、生化学、臨床診査、食事
12
血液検査 ①( )の指標 ②( )状態の指標 ③全身( )の指標 ④( )の指標
貧血、栄養、全身疲労、免疫
13
食事調査 食事の摂取状況を調査することにより、摂取した食品の( ・ )、( や )の量、食事の内容を知ること
種類、量、エネルギー、栄養素
14
( )調査 栄養状態、栄養素および食物摂取レベルについて把握と評価を行うこと ( )調査 食事調査に加え、知識、態度、行動レベル、環境レベルの状況も合わせて把握、評価を行うこと
食事、栄養
15
食事調査 (1)食事( )法 (2)食事( )法 (3)食物( )法 (4)( )法 (5)( ) (6)( )法
記憶、思い出し、摂取頻度、食事歴、生体指標、陰膳
16
食事記録法 ①秤量記録表 実際の食品の( )を軽量し記録する方法 ・( )の値に近い ・( )になる
重量、真、バイアス
17
目安量記録法 食品や料理を数える単位である( )で記録を行う方法 ・( )計測を行わない →負担少ない ・同じ食品でも( )の重量が異なることが多い →一定の誤差あり ・記録内容の確認、修正が必要、栄養価計算する時に( )への変換が必要 →調査する側の負担大きい
目安量、重量、可食部、重量
18
写真記録法 食べた食事を( )してもらい、食事内容を把握する調査方法 ・含まれている食材や量は推測になる →( )が生じやすい ・皿や食品の大きさが推測しにくい →( )の目安となるものを加えて撮影
撮影、誤差、サイズ
19
食事記録法 ◎対象者の( )に頼らない ◎比較的精度が高い ×対象者の負担大きい ×食事内容が変化することがある→バイアスによる誤差 ×( )の負担が大きい
記憶、調査者
20
食事思い出し法 過去に飲食したものを対象者に思い出してもらい、調査者が内容を( )する方法 ・前日または24時間分の食事について聞き取る →24時間( )法 ・長期間の調査を行うのは困難 →個人の習慣的な( )を推定するのは困難
聞き取り、思い出し、摂取量
21
食物摂取頻度法 決められた期間内における食品の( )を質問紙で回答してもらう方法 ( (FFQ)) ・入力に要する時間、労力が少ない →( )を対象とする現場では魅力的
摂取頻度、食物摂取頻度質問票、大人数
22
食事歴法 調理や調味の( )を尋ね、食品摂取量と組み合わせて調理、調味に由来する栄養素の( )もあわせて推定する方法 ・個人の食習慣を組み合わせて各種栄養素摂取量を推定する方法 →より実際の( )に近い状況を把握できる
習慣、摂取量、食習慣
23
生体指標 生体内で食事摂取状況を反映する( (血液、尿、皮下脂肪、毛髪、爪など))を測定して、特定の栄養素もしくは生体全般の( )を判断する方法 ・一定期間内における栄養素摂取の( )の有無を判定できる ・限られた( )のみ評価が可能
生体内物質、栄養状態、過不足、栄養素
24
陰膳法 摂取した食物の( )と同じ( )を用意し、それを( )して評価する方法 ・食事量からそこに含まれる栄養素量に至るまで非常に( )に把握できる ・対象者の負担は( )、分析には手間と費用がかかる
実物、量、化学分析、正確、大きく
25
過小評価と過大評価 競技種目の違いにより、( )が異なることが認められている ・( )種目では大きく過小評価 ・多くのエネルギーを必要とする場合は( )評価することもある
制度、審美系、過大
26
目標エネルギー スポーツ活動で消費される( )はそれぞれの競技種目別の食事計画作成の目安として最も基本となる数値 ( )および( )の維持に効果的に働くと思われる量を目標値として定める必要がある
エネルギー、体重、身体組成
27
アスリートの推定エネルギー必要量 1.( )を推定する 2.身体組成を測定し、( (LBM))を求める 3.種目系分類別( レベル(PAL))を設定する 4.各値を計算する エネルギー摂取目安量=28.5×LBM×PAL
基本代謝量、除脂肪量、身体活動
28
タンパク質摂取 エネルギー摂取が十分である場合 持久性競技( 〜 )g/kg 筋力・瞬発性競技( 〜 )g/kg
1.2、1.4、1.7、1.8
29
糖質摂取 運動により減少したグルコーゲンの回復には( ~ )g/kgの糖質摂取が必要とされている 主食の量だけで糖質の摂取量をみることはできないが、( 、 、 )からの糖質摂取量を把握しておくことが大切
7、10、主食、間食、飲料
30
脂質はエネルギー比率で考える 脂質エネルギー比( 〜 )%を目安
25、30
31
ビタミン・ミネラルは日本人の食事摂取基準の( 〜 倍)となる。ビタミン B( )とB( )は摂取量を増やすことができる有効な可能性が高いビタミン
2、3、1、2
32
食品構成 栄養目標量に沿った栄養素を摂るために、食品群別にどのくらい食べたら良いかを示すもの。献立を作成する際の( )及び食品選択の( )を決める目安になる。
料理、分量
33
( )の食材を上手に組み合わせながら食品構成を基準として献立作成を行うとアスリートとして適正な( )および( )を食事から補給することが出来る。
旬、エネルギー量、各栄養素
34
アスリートを食品構成を考えるにあたり栄養( )を高めるよう考慮する。( )時間との兼ね合いによりエネルギー量を調節する。
密度、練習
35
アスリートにおける食品構成や献立、補食について誤っているのはどれか。
肉類ではビタミンEの多い豚もも肉を積極的に取り入れる。
36
アスリートのウェイトコントロールについて正しいのはどれか。2つ選べ。
エネルギー摂取が十分である場合、持久性競技で1.2~1.4g/kg、筋力・瞬発系競技で1.7~1.8g/kgのタンパク質摂取が推奨されている。, アスリートに推奨されている炭水化物の摂取量は、7~10g/kgであり、丼ご飯2~3杯分である。
37
グリコーゲンの補給と回復について正しいのはどれか。2つ選べ。
体重70kgのあるアスリートが十分な糖質をご飯で摂取する場合、3食で茶碗9杯以上は食べなくてはならない。, 筋グリコーゲンの回復に関して、ショ糖や果糖よりも効果が低い。
38
献立 1回の食事における料理の( )を示すもの
組み合わせ
39
献立の手順 ①( )を決める ②主菜を決める ③( )を決める ④( )や飲み物を決める ⑤( )を決める
主食、副菜、汁物、間食
40
スポーツ栄養マネジメントを実行するためには、( )を把握する必要がある →種目特性を( )から見る
ごめん
41
エネルギー供給機構での分類 ①( )パワー系種目→筋力、瞬発力 エネルギー、栄養素の( )を満たすバランスのとれた食事をし、筋量の( )を防ぐ
ハイ、必要量、減少
42
②( )系種目 運動時のエネルギー源である( )を考えたエネルギー、栄養素のバランスが取れた食事
筋グリコーゲン
43
③( )パワー系種目→持久力 1時間以上の運動は( )の貯蔵量が大きく影響するため、エネルギー( )とエネルギーに関係する栄養素の補給がとれる食事
ロー、筋グリコーゲン、補充
44
筋力・瞬発力系スポーツ(短距離、格闘技系) 食事のポイント エネルギー:エネルギーの( ・ )を防ぐ 糖質:( )がエネルギー源 タンパク質:一日に必要な摂取量を( )に配分することが望しましい 脂質:推奨量( 〜 )%、( )の多食は脂質の過剰摂取の原因
不足、欠乏、グリコーゲン、均等、20、30、食肉類
45
水泳競技 熱伝導率が高く体温が低下しやすい →( )が多い傾向あり ( )が大きい
体脂肪量、エネルギー消費量
46
格闘技系スポーツ ( )が高い傾向あり
体脂肪量
47
柔道 ( )を高めるためのタンパク質摂取、骨に対する衝撃が強いため( )の摂取が望まれる、有酸素系エネルギー供給系も求められるため( )の摂取も
筋量、カルシウム、鉄
48
持久系スポーツ ( )で細身の選手が多い、最も重要な有酸素系は( )と( )が主なエネルギー基質、長時間の運動には( )の補給が必要
小柄、脂質、グリコーゲン、糖質
49
持久力系スポーツ 食事のポイント 糖質:長時間の運動で( )の枯渇がおこる、運動中摂取する飲料によって( )障害が生じることも タンパク質:過剰摂取は脱水の原因にも 脂質:高糖質食が維持できるよう( ) ビタミン:糖質や脂質のエネルギー代謝が多くなるため、ビタミン( )群の必要量が多くなる、運動時の酸化ストレスが( )の低下や赤血球の破壊などを招くため、( )作用のある緑黄色野菜、柑橘類を摂取する ミネラル:体内の( )の状態が能力を左右する
糖質、消化管、取りすぎない、B、免疫力、抗酸化、鉄
50
陸上(中・長距離) 鉄やタンパク質が必要量を確保できず栄養状態が悪化すると、貧血により( )が低下する
ごめん
51
混合系(球技系)スポーツ 食事のポイント 高強度運動時には( )の重要度が増し、低強度運動時には( )も重要 糖質:高強度運動では糖質からのエネルギー寄与が大きいため、( )が減少する 脂質:体脂肪の増加を防ぐために( )であることが望ましい タンパク質:トレーニング後は量だけでなく、( )と( )が重要
糖質、脂質、筋グリコーゲン、低脂肪食、タイミング、回数
52
サッカー 間欠的に高強度運動を繰り返すため( )依存度が高い、トレーニング中の低強度の動きには( )が重要
糖質、脂質酸化
53
野球 バッティング技術、( )、( )が求められる →( )の大きさ、( )の多い事が望まれる
パワー、スピード、体格、筋肉量
54
審美系スポーツ ( )で細身の選手が多い、( )な力が求められるが、競技時間も長いので無酸素系+有酸素系
小柄、瞬発的
55
審美系スポーツ 食事ポイント エネルギー不足にならないよう( )のエネルギー摂取、( )は減らしすぎない、( )(骨)、( )(貧血)に気をつける
最低限、脂質、カルシウム、鉄
56
エネルギー不足 慢性的なエネルギー不足は( )、さらには成長や健康障害にも支障をきたす ( )系競技の選手に多い
競技力、審美、
57
消費エネルギー量が摂取エネルギー量を上回りエネルギー不足の状態を( )エネルギー不足という
相対的
58
女性の3主徴(FAT) ( )↔( )↔( )
利用可能エネルギー不足、骨粗鬆症、無月経
59
利用可能エネルギー(EA) ( )で利用可能なエネルギーのこと(体温維持、成長、生殖機能など)
日常生活
60
エネルギー不足改善のための栄養マネジメント エネルギー不足を改善するために( )を増やし( )を減らす。
エネルギー摂取量、運動量
61
月経異常 ( )低下や( )障害と密接に関連 原因は心身のストレスによる( )環境の乱れ、トレーニングに伴う( )状態持続、食事による( )不足 体脂肪率が( )ほど月経異常率が( )なる
骨密度、摂食、ホルモン、低体脂肪、摂取エネルギー、低い、高い
62
無月経のアスリートほど( )が多い
疲労骨折
63
月経異常の対策・指導 適切な( )を維持する、一日に必要な炭水化物量( )gを下回らないように( )を増やし、( )を避ける
身体組成、150、主食、欠食
64
骨障害 アスリートの多くが( )ホルモン濃度(エストロゲン)の減少が起因、過度のエネルギー不足は( )機能の低下や無排卵月経のおそれあり 無月経は将来( )のリスクあり
細胞、黄体、骨粗鬆症
65
骨障害 ( )の不足、( )が少ないことが骨密度を低くする要因
食事量、体重
66
摂食障害 ①神経性食欲不振症( ) ②神経性過食症( ) ③その他
拒食症、過食症
67
摂食障害が見られる種目 ( )、( )種目、体重階級性の( )級
審美系、長距離、軽量
68
摂食障害 体重増加への( )、( )ダメージの歪み、カロリーの( )
恐怖心、ボディー、摂取制限
69
ピリオダイゼーション(期分け) 年間の( )期間をいくつかの( )な時期に分け、その時期ごとの目的に合わせたトレーニングを組みあわせていくこと。
トレーニング、短期的
70
ピリオダイゼーション ( )期:大会期間中 ( (オフシーズン))期:休息や体づくりの期間 ( )期:引退や入部なとによりメンバーが入れ替わる時期 ( (プレシーズン))期:大会に向けた戦術練習等の期間
試合、トレーニング、移行、準備
71
試合期 1.体内の( )貯蔵量を高めること 糖質は筋肉および中枢神経系の重要なエネルギー 2.適切な( )状態で試合に臨むこと 低水分状態だと、運動パフォーマンスに不利に働き熱中症のリスクが高まる 3.試合時の( )を快適な状態にすること ①( ・ の抑制) ②( )不振もしくは亢進 ③試合中のエネルギー不足・脱水
糖質、水分、胃腸、消化、吸収、食欲
72
3①運動時、もしくは運動後は( )神経が優位に働くため、消化・吸収が( )される。 試合前には緊張や興奮が加わり、より消化・吸収は抑制される。試合前や試合当日の食事は( )がいいものにすること。
交感、抑制、消化
73
3③試合中のエネルギー不足を防ぐためには ・試合前にグリコーゲンを十分に蓄えておく →( ) ・試合直前や試合中に糖質を補給する →( や )の活用
グリコーゲンローディング、補食、間食
74
グリコーゲンローディング 運動と食事を調節し、試合に向けて( )を十分に蓄える方法。 適する場合 ・運動時間が( )分以上 ・強度が高い( )な運動などグリコーゲンが枯渇するリスクがある ・試合( )に疲労が生じる可能性がある ・選手に高糖質食を摂取する( )があること
グリコーゲン、90、持続的、後半、意欲
75
古典的なグリコーゲンローディング 初めの3日間:( +強度の高い )で、グリコーゲンを枯渇させる 3日前から:( )を摂取
低糖質、トレーニング、高糖質食
76
最新のグリコーゲンローディング 運動:1日目に糖質を使い果たす( )な運動を行い、その後は運動強度を( ) 食事:5日目までは( )とし、試合の2日前から( )とする。
高強度、落としていく、普通食、高糖質食
77
グリコーゲンローディングの注意点 ・( )増加に伴う体重増加や膨満 ・腹部膨満化や下痢などの( )症状が生じないようにする。 ・食事量が多いことによる不満や不快感を感じる
体水分量、消化管
78
試合前日の食事 ・最大酸素摂取量70%以上の運動は、食道や小腸の( )運動が減少 ・( ・ )が多い食べ物は運動時に吐き気や上部消化管の不調を引き起こす ポイント ・( )を多く使う料理や食品は避ける ・( )はそのまま、副菜や果物はいつも通り食べる
蠕動、脂質、タンパク質、油、タンパク質
79
試合当日の食事 試合開始の( ~ )前に食べ終わっておくこと。 ・( ) ・( )食べ物を選択する ・食物繊維を多く含むものは避ける ・脂質、タンパク質が多いものを大量に食べない ・ビタミン、ミネラルは不足しないように
2時間半、3時間、高糖質食、消化がいい
80
試合中の栄養補給 試合中の栄養補給は( )補給と休憩中の( ) 運動時間が30~75分程度になると中枢性疲労を感じることがあるため、糖質の( )摂取または( )
水分、補食、少量、マウスリンス
81
試合後の食事 次の試合や練習がすぐにある場合 →吸収の早い( )を1.0~1.2/kg体重目安でとる。 次の食事まで2時間以上空く場合 →( )と( )を含む捕食を摂る
糖質、糖質、タンパク質
82
試合後の食事 ・糖質とタンパク質の同時摂取、タンパク質の( )が高まる ・試合後は( )補給を重視 ・( ・ )がしやすいもの ・GI値の( )食品を選択する
合成速度、水分、消化、吸収、高い
83
運動前の食事 30~1時間前:( )が良い食品を中心に 30分〜直前:吸収が良い( )を中心に 運動中の食事 吸収が良い( )を中心に 運動後の食事 ( + )
吸収、液体、液体、糖質、タンパク質
84
肥満・痩身傾向児の算出方法 肥満度=(体重(kg)ー身長別標準体重(kg))/身長別標準体重(kg)×100 肥満度が20%以上のもの→( ) -20%以下のもの→( )
肥満傾向児、痩身傾向児
85
ジュニアアスリート ジュニアアスリートが戦える身体を作るために、食を含めた( )環境と( )環境を整えることが必要
生活、練習
86
身体組成の変動 発育発達は器官によってペースが異なる ・( )型→12~13歳頃 ・( )型→4~5歳まで ・( )型→9~15歳頃、第2発育急進期 ・( )型→14歳〜
リンパ、神経、一般、生殖
87
栄養素の摂取量 食事摂取基準を参考に、個人の状態により増減させる( )などの主要栄養素の不足は体調不良、貧血、骨密度低下などを引き起こす。
ごぺん
88
運動時の注意点 ・身体が小さいジュニアアスリートは全身の( )量が少ない ・体表面積が大きいと( )ストレスを受けやすい→( )の注意が必要
筋グリコーゲン、熱、熱中症
89
食物アレルギー ある特定の食品が異物(抗原= )となり、抗体が作られて( )反応が起こること。
アレルゲン、アレルギー
90
( ) ⋯特定の食べ物を食べてから数時間以内に運動すると症状が現れるもの。 初めて発症するピークは( ~ )歳代の男子に好発。
運動誘発性アナフィラキシー、10、20
91
高校生アスリートの特徴 ・男女共に( )を除く全ての栄養素摂取量が不足している ・( ・ )の発達が目覚しい
脂質、筋、骨格系
92
高校生に起こりやすい健康障害 ・起立性調整障害 ・( )貧血 ・摂食障害 ・( )貧血 ・急性呼吸器疾患
思春期、スポーツ性
93
高校生に起こりやすい外科的障害 運動がより専門化・高度化することで、足関節、手・指、膝などの怪我が増加 →予防には( 、 、ビタミン )を十分摂取することが望まれる
カルシウム、タンパク質、C
94
成人期(青年期) ・疾病による死亡者数が少ない ・健康に無頓着な生活になりやすい ・( )欠食者が多い ・女性の( )の割合が多い ・一日の( )摂取量が最も少ない
朝食、やせ、野菜
95
成人期(壮年期) ・( )の増加 →( (特定健診))の実施の義務付け ・女性→妊娠・出産・育児
肥満、特定健康検診
96
特定健康検診 ( )のリスクを軽減させることが目的 →( ) ①積極的支援、②動機づけ支援、③情報提供
生活習慣病、特定保健指導
97
成人期(実年期) ・加齢による変化が顕在化 ・女性:( )
更年期
98
高齢期⋯( )歳以上 急速な高齢化が進み、( )社会を迎えている →( )、( )疾患の発生数増加
65、超高齢、生活習慣病、加齢性
99
高齢期の特徴 ①口腔変化と嚥下機能 ・( )の貯蔵機能低下 ・( )感受性の変化 ・( )の欠損 ・( )機能の低下→( (タンパク質・エネルギー低栄養状態))に陥りやすい
唾液、味覚、歯、嚥下、PEM
100
②消化・吸収機能 ・消化・吸収機能の維持 ・消化酵素、粘液などの分泌量の低下や消化酵素の活性低下 →小腸での栄養素の吸収障害、( ・ )の吸収率低下 ・身体活動や食事摂取量の低下 →( )になりやすい
鉄、カルシウム、便秘