問題一覧
1
人間の生涯にわたる( ア )のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは( イ )と表現した。 エリクソンは、青年期の発達課題を( ウ )だと考えた。(ウ)により人は失敗や挫折を経験しても成長を続けることができるようになる。人間の生涯にわたる( ア )のなかで、子どもから大人への過渡期にあたる時期を青年期という。青年期の特徴をルソーは( イ )と表現した。 エリクソンは、青年期の発達課題を( ウ )だと考えた。(ウ)により人は失敗や挫折を経験しても成長を続けることができるようになる。
ア 発達 イ 第二の誕生 ウ アイデンティティの確立
2
子どもと大人という二つの異なる集団の狭間にあり、行動や情緒が不安定な人をさす言葉を答えなさい。子どもと大人という二つの異なる集団の狭間にあり、行動や情緒が不安定な人をさす言葉を答えなさい。
マージナル・マン(境界人)
3
他人指向型について説明しているものとして、正しいものをすべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)他人指向型について説明しているものとして、正しいものをすべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)
社会学者リースマンによるもの。, 消費社会における人間の社会的性格のこと。
4
近代社会は伝統的秩序を解体し、自由で平等な個人を前提に、人々を包みこむさまざまな制度を築いた。それが変容し、かつて「あたりまえ、ふつう」とされた社会のしくみや人生のモデルが流動化いていく様をさす言葉を答えなさい。
リキッド・モダニティ
5
自己形成について、以下の文中の( )に適する語句を答えなさい。 キャリア開発とは、自分自身のライフサイクルをふまえ、他者や社会とのかかわりのなかで自らの( ア )をつくりあげていくことである。キャリアを形づくるそれぞれの場において、人はさまざまな( イ )をになって生きている。 ボランティアや( ウ )など自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことをシティズンシップ(市民性)と呼ぶ。
ア 生きがい イ ライフ・ロール ウ ソーシャルビジネス
6
カントは無条件の義務として自分が決めるから「Yせよ」という命令のことを何といったか。漢字4字で答えなさい。
定言命法
7
公共空間について説明しているものとして、誤っているものを1つ選びなさい。
伝統的な価値を共有する閉じた空間
8
哲学者のアーレントに関する説明として正しいものをすべて選びなさい。(完全正答・部分点無し)
代表著書は『全体主義の起源』『人間の条件』。, 人間の行為を、労働、仕事、活動の三つに分けた。
9
倫理学者の和辻哲郎に関して、正しい説明文をすべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)
主な著書は『倫理学』『風土』『古寺巡礼』などがある。, 和辻は、信頼を人間関係との一体のものととらえ、倫理の根本においた。, 和辻は、倫理を個人の意識の問題ととらえる近代哲学の傾向を批判した。
10
「プライベート」の対義語で、「公開され、人目にさらされる」という点が強調される言葉をカタカナ5文字で答えなさい。
パブリック
11
古代日本人は、清らかで純粋な心を何とよんだか。その言葉を答えなさい。
清き明き心
12
日本の政治学者・思想史家である丸山真男が「無責任の体系」とよんで批判したことがらについて、カタカナ5文字で答えなさい。
ファシズム
13
世界三大宗教について、以下の文中の( )に適する語句を答えなさい。 仏教はゴータマ・シッダッタが開いた悟りにもとづく。人生がすべてにおいて苦しみとなるのは、物事がうつろい、たがいにつながりあっているという( ア )の法を悟っていないためであるとして、安らかな境地にいたるための、中道に立つ正しい修行方法を見出した。 キリスト教はイエスをキリストであるとする信仰から生まれた。主な宗派は( イ )、東方正教会、プロテスタント諸教派である。 イスラームはメッカの商人である( ウ )が受けた神アッラーの啓示にもとづく。聖典の『クルアーン(コーラン)』は、(ウ)が受けた神の啓示である。
ア 縁起 イ カトリック ウ ムハンマド
14
キリスト教における無償の神の愛について、別名をカタカナ4文字で答えなさい。
アガペー
15
以下のA~Cの思想家にそれぞれ関係が深いことがらに関する組み合わせとして、正しいものを答えなさい。
A 最大多数の最大幸福 B 精神的な快楽 C 無知のヴェール
16
善さや幸福を最大化する行為が正しい行為であると考えることを何というか。
功利主義
17
行為の正しさは結果の善さによって決まるものではないという考え方のことを何というか。
義務論
18
哲学者カントについての説明として、正しいものをすべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)
だれもがたがいの人格を目的として尊重しあう社会を、「目的の国」とよんだ。, 自分以外のだれかが定めた規則によく考えずに従うという態度は、意志の他律にすぎない。
19
善く生きるためには、まず自らが人間としての善さについて何も知っていないという自覚(無知の知)が必要だと説いたのは誰か。
ソクラテス
20
プラトンが分けた人間の魂の三つの働きを、すべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)
理性, 情欲, 意志
21
ベーコンは新しい学問は観察や実験によって多くのデータを集め、少しずつ一般的な法則に近づいていく方法によるべきと考えたが、この方法のことを何というか。
帰納法
22
「種族のイドラ」、「洞窟のイドラ」、「市場のイドラ」、「劇場のイドラ」という先入観や偏見の総称を答えなさい。 ※教科書に記載している通りに答えなさい。例えば漢数字で書いている部分を数字で入力した場合は×となります。
四つのイドラ
23
マルクスは、政治・法律・学問・芸術などの人間の精神のあり方は、生産力に応じた何に規定されると考えたか。
生産関係
24
近代科学と産業の発達のなかで、新たな生活様式を生みだすのに役立つ実験的・創造的な知性を重視する思想のことを何というか、答えなさい。
プラグマティズム
25
ニーチェは、信じ続けることができる真理がない何の時代がきたと宣言したか。
ニヒリズム
26
哲学者のハイデッガーに関する説明として、正しいものをすべて選択しなさい。(完全正答・部分点無し)
現代人の「ひと」としての生き方に対し、「死への存在」としての自覚に真の実存的な生き方を見いだした。, 人間の実存分析を通じて「存在とは何か」を問い続けた。
27
人間や世界を客観的・論理的に説明しようとする一般的真理ではなく、今、ここにいる自己の真実の在り方を支える主体的な真理を求めたのは誰か。
キルケゴール
28
中国や日本の先哲の思想について述べた以下の文中に関して、( )に適する語句を答えなさい。 儒学の祖とされる孔子は、人の生き方としての道のあり方を求めた。孔子はこの道を、仁と礼の側面からとらえた。この孔子の仁の教えを受け継いだ孟子は、( ア )を唱えた。 日本は鎌倉時代に入ると、独自な仏教思想が生まれ、親鸞は( イ )を説いた。 江戸時代初期の( ウ )は身分秩序を支える上下定分の理を明確にし、幕藩体制を支える学問の基礎をつくった。 大正から昭和の時期に、人間の生き方の諸相を村落などの共同体に生きる人々(常民)の生活の営みに求める立場を明確にしたのが、民俗学を創始した( エ )である。
ア 性善説 イ 悪人正機説 ウ 林羅山 エ 柳田国男
29
人の賢明な生き方とは、何事にもあるがままに素直に、作為を労せずに生きることだという考え方を何というか。漢字4字で答えなさい。
無為自然
30
「東洋になきものは、有形において数理学、無形において独立心」と考えた人物の名前を答えなさい。
福沢諭吉