問題一覧
1
ラベタロールが反射性頻脈の発生を抑える機序はどれか。1つ選べ。
アドレナリンβ1受容体遮断
2
強酸下でも局所麻酔作用を示すのはどれか。
オキセサゼイン
3
アミノ安息香酸エチルの局所麻酔作用の機序はどれか。
電位依存性 Na + チャネル遮断
4
リドカインの局所麻酔作用発現に関わる作用点はどれか。
電位依存性 Na+ チャネル
5
アドレナリンα1受容体刺激により生じる生理反応はどれか。
血管収縮作用
6
アドレナリンα1,β受容体遮断作用を有する薬物として、最も適切なのはどれか。
カルベジロール
7
がん化学療法による好中球減少症に対して用いられるのはどれか。1つ選べ。
レノグラスチム
8
インスリン受容体はどれに分類されるか。
酵素内蔵型受容体
9
自律神経節遮断薬が作用する優位な自律神経と自律神経節遮断効果の組み合わせのうち、正しいのはどれか。 優位な自律神経 -------------自律神経節遮断効果
副交感神経 ------------- 膀胱排尿筋弛緩
10
プラスミンのフィブリンへの結合を阻害することで、止血作用を示すのはどれか。1つ選べ。
トラネキサム酸
11
ヘパリンについて、正しい記述はどれか。
妊娠中にも使用可能である。
12
エポエチンベータが適用される貧血として、最も適切なのはどれか。
腎性貧血
13
小胞モノアミントランスポーターを阻害し、ノルアドレナリンを枯渇させる薬物として、最も適切なのはどれか。
レセルピン
14
食道を経由して胃内へ投与する方法を示すのはどれか。
p.o.
15
白血病細胞の分化を誘導し、急性前骨髄球性白血病の寛解導入療法に用いられるのはどれか。1つ選べ。
トレチノイン
16
血漿コリンエステラーゼで分解されにくい局所麻酔薬して、最も適切なのはどれか。
リドカイン
17
ヘキサメトニウムが結合する受容体として、最も適切なのはどれか。
ニコチン性アセチルコリン NN受容体
18
ムスカリン性アセチルコリン受容体を選択的に刺激することで、消化管や膀胱の運動を亢進するのはどれか。
ベタネコール
19
補酵素として作用し、ヘモグロビンの合成を促進して鉄芽球性貧血の治療に用いられるのはどれか。
ピリドキサールリン酸エステル
20
ホスホジエステラーゼを阻害する抗血小板薬はどれか。
シロスタゾール
21
播種性血管内凝固症候群(DIC)で認められる所見として、正しいのはどれか。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)延長
22
選択的アドレナリンβ1受容体遮断薬はどれか。
アテノロール
23
アスピリン服用後に起こる症状のうち、有害作用に該当せず、有害事象となるのはどれか。
Stevens-Johnson 症候群
24
選択的アドレナリンα1受容体刺激薬はどれか。
ナファゾリン
25
動物実験を行う際の倫理的配慮の 3R に該当する組み合わせはどれか。
代替法の利用、使用動物数の削減、飼育・実験時に与える苦痛の軽減
26
メチルドパによる降圧作用の機序はどれか。
アドレナリンα2受容体刺激
27
ワルファリンカリウムがコレスチラミンとの併用により吸収が低下する理由として適切な記述はどれか。
コレスチラミンに吸着されるため
28
自己免疫性溶血性貧血の特徴として、最も適切なのはどれか。
治療に副腎皮質ステロイド性薬が用いられる。
29
タンパク同化ステロイドが治療に用いられるのはどれか。
再生不良性貧血
30
コリンエステラーゼの陰性部位のみと結合し、酵素活性を一過性に阻害する重症筋無力症診断薬はどれか。
エドロホニウム
31
ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断する頻尿治療薬はどれか。
オキシブチニン
32
アドレナリンβ2受容体刺激薬の薬理作用はどれか。
気管支平滑筋弛緩
33
播種性血管内凝固症候群(DIC)に関する記述について、正しいのはどれか。
感染症や悪性腫瘍は、DIC を誘発することがある。
34
ベタネコールやカルバコールは、アセチルコリンのアセチル基を[ ]基に置換したもので、コリンエステ ラーゼによる分解を受けにくい。
カルバモイル
35
サリドマイドにより生じた薬害として正しいのはどれか。
アザラシ肢症
36
アスピリンぜん息を起こす可能性のある医薬品はどれか。
ロキソプロフェンナトリウム水和物
37
貧血の病態生理に関する記述はどれか。
再生不良性貧血では、造血幹細胞が減少する。
38
副作用として、嘔吐を生じるリスクが最も低い薬物はどれか。
ドンペリドン
39
ダントロレンの筋弛緩作用の機序はどれか。1つ選べ。
筋小胞体からの Ca2+の遊離抑制
40
Gi タンパク質共役型受容体はどれか。
ムスカリン性アセチルコリン M2受容体
41
薬効の個人差に最も影響すると考えられる要因として、最も適切なのはどれか。
遺伝子変異
42
薬剤性低血糖を起こすことがあるのはどれか。
シベンソリン
43
自律神経節を遮断したとき、交感神経節後線維の神経終末からのアセチルコリンの遊離が低下する効果器として、最も適切なのはどれか。
汗腺
44
刺激により膜電位を過分極させる受容体はどれか。
グリシン受容体
45
シロスタゾールの血小板凝集抑制作用の機序はどれか。1つ選べ。
ホスホジエステラーゼ III 阻害
46
Gs タンパク質共役型受容体の刺激により活性化される酵素として、最も適切なのはどれか。
アデニル酸シクラーゼ
47
ヘキサメトニウムを静脈内投与した際に起こる作用として、最も適切なのはどれか。
血圧降下
48
抗コリン薬として、最も適切なのはどれか。
スコポラミン
49
短時間反復投与によりタキフィラキシーを起こす薬物はどれか。
アンフェタミン
50
完全アゴニストの固有活性(内活性)はどれか。
1
51
自律神経節において節前線維から節後線維への神経伝達を担う受容体はどれか。
ニコチン性アセチルコリン受容体
52
次の薬物の用量のうち、最も高用量側にあるのはどれか。
最小致死量
53
好中球減少症に用いられる治療薬はどれか。
ナルトグラスチム
54
動物実験における倫理的配慮として、誤っているのはどれか。
使用する動物の数をできる限り多くする。
55
チアマゾールを服用した 1 週間後に喉の痛み、発熱、倦怠感などの症状が出現した。考えられる副作用はどれか。
無顆粒球症
56
血小板のプロスタノイド IP 受容体を刺激して、血小板凝集を抑制するのはどれか。
ベラプロスト
57
血管に作用して血管透過性を抑制し、血管抵抗性を高めるのはどれか。
カルバゾクロム
58
糖尿病の患者の症状を悪化させる可能性のある薬物はどれか。
プレドニゾロン
59
播種性血管内凝固症候群(DIC)について、正しい記述はどれか。
血中フィブリン分解産物の増加を伴う。
60
ある薬物を投与中に、患者がアナフィラキシーショックを発症した。行うべき処置として適切でないのはどれか。
Ca2+チャネル遮断薬の投与
61
ラット骨格筋標本を直接電気刺激すると、筋収縮が認められた。このとき、薬物 A を前処置して同様に骨格筋を直接電気刺激すると、筋収縮が抑制された。前処置した薬物 A はどれか。
ダントロレン
62
Gq タンパク質により活性化される酵素として、最も適切なのはどれか。
ホスホリパーゼ C
63
実験動物の飼育施設に関する基準を定めている省令はどれか。
GLP 省令(Good Laboratory Practice)
64
アゴニストの作用点に結合するが、受容体の恒常的活性を減弱させるのはどれか。
逆アゴニスト
65
血液凝固因子である血液製剤として、最も適切なのはどれか。
乾燥ヒトフィブリノーゲン
66
ナファゾリン投与により現れる作用として、最も適切なのはどれか。
血管平滑筋収縮作用
67
プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)は正常で、出血時間のみが延長する疾患はどれか。
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
68
骨格筋終板に存在し、骨格筋収縮に関与するアセチルコリン受容体として、最も適切なのはどれか。
ニコチン性アセチルコリン NM受容体
69
アドレナリンの薬理作用として、正しいのはどれか。
瞳孔散大筋収縮
70
2 つの薬物が同一の薬物受容体を競い合い、それが可逆的な反応で、質量作用の法則に従うような拮抗として、最も適切なのはどれか。
競合的拮抗
71
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)で認められる自己抗体として、最も適切なのはどれか。
抗血小板抗体
72
チモロールの薬理作用として、正しいのはどれか。
血圧低下
73
タキフィラキシーに関する記述として、正しいのはどれか。1つ選べ。
短時間の反復投与による薬物に対する反応性の減弱
74
ジブカインの局所麻酔作用の機序はどれか。
Na + チャネル遮断
75
細胞内サイクリック AMP(cAMP)濃度上昇により起こる作用はどれか。
グリコーゲン分解促進
76
レセルピンに関する記述のうち、正しいのはどれか。
神経終末のノルアドレナリンを枯渇させる
77
Gq タンパク質と共役してホスホリパーゼ C を活性化する受容体はどれか。
ヒスタミン H1受容体
78
臨床所見としてスプーン状爪が認められる疾患はどれか。1つ選べ。
鉄欠乏性貧血
79
CD20 陽性の B 細胞性非ホジキンリンパ腫に用いられる治療薬はどれか。
リツキシマブ
80
禁煙補助薬として用いられるニコチン性アセチルコリン受容体部分刺激薬はどれか。1つ選べ。
バレニクリン
81
アドレナリンα2受容体の刺激により細胞内で起こる反応として、正しいのはどれか。
アデニル酸シクラーゼ(AC)活性化の抑制
82
ダントロレンの筋弛緩作用の機序はどれか。
筋小胞体リアノジン受容体遮断
83
次の伝達物質のうち、G タンパク質と共役する受容体がないのはどれか。
グリシン
84
アルテプラーゼについて、正しい記述はどれか。
脳出血や消化管出血を起こすことがある。
85
Ca2+に対して高い透過性を示すイオンチャネルはどれか。
グルタミン酸 NMDA 受容体
86
長期連用により精神的依存を起こすが、身体的依存は生じにくいのはどれか。
メタンフェタミン
87
サルポグレラートによる血小板凝集抑制の作用機序はどれか。1つ選べ。
セロトニン 5-HT2受容体遮断
88
副交感神経終末から遊離された神経伝達物質の分解を抑制するのはどれか。
ジスチグミン
89
薬害 C 型肝炎の原因となった薬剤はどれか。
フィブリノゲン製剤
90
腎臓の傍糸球体細胞で、レニン分泌を抑制する機序はどれか。
アドレナリンβ1受容体遮断
91
ビタミン K1製剤である止血薬として、最も適切なのはどれか。
フィトナジオン
92
局所麻酔薬であるコカインの主な麻酔方法として、最も適切なのはどれか。
表面麻酔
93
播種性血管内凝固症候群(DIC)において、著しく低下する検査値はどれか。1つ選べ。
血小板数
94
麻酔したラットにおいてフェントラミン処置後にアドレナリンを静脈内投与すると、アドレナリンの昇圧作用は認められず、降圧作用のみが見られた。この現象を生じさせたフェントラミンの機序はどれか。1つ選べ。
アドレナリンα1受容体遮断
95
アトロピンの薬理作用として、正しいのはどれか。
頻脈
96
気管支平滑筋に存在し、気管支拡張に関与する受容体として、最も適切なのはどれか。
アドレナリンβ2受容体
97
生体内で代謝されたあとに ADP P2Y12受容体を遮断し、血小板凝集抑制作用を示すのはどれか。
プラスグレル
98
生体内で代謝されることなく、ADP P2Y12受容体を可逆的に遮断し、血小板凝集抑制作用を示すのはどれか。
チカグレロル
99
投与された薬物の作用時間が短いことを意味する表現として、最も適切なのはどれか。
一過性作用