問題一覧
1
塩化アンモニウムと( )混ぜ合わせて加熱するとアンモニアが発生する。
水酸化カルシウム
2
アンモニアをフェノールフレタイン溶液を数滴加えた水に溶かすと液は( )色に変化する
赤
3
( )には、物質を燃やす働きがある
酸素
4
塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを 混ぜ合わせで熱すると発生する気体
アンモニア
5
アンモニアは、空気よりも密度が( )気体
小さい
6
水に溶けにくい気体は( )で集める
水上置換法
7
水素が空気中で燃えると( )ができる
水
8
金属を磨いた時に見られる特有の輝き
金属光沢
9
木・ガラスのように 金属以外の物質
非金属
10
二酸化炭素が溶けた水溶液は( )性を示す
酸
11
ガスバーナーの炎の色が赤い時は( ) 調節ネジだけを少しずつ開き炎の色を青くする
空気
12
石灰水にうすい塩酸を加えると発生する気体
二酸化炭素
13
物質の中で一番密度の小さい気体
水素
14
物体がそれ以上溶けることのできなくなった状態
飽和水溶液
15
炭素を含まない物質
無機物
16
溶質が溶媒に溶けた液全体
溶液
17
いくつかの物質でできている物
混合物
18
水に溶けやすい気体の時空気よりも密度が小さい時は( )で集める
上方置換法
19
いくつかの平面で囲まれ規則正しい形の個体
結晶
20
てんびんではかれる物質、そのものの量
質量
21
溶けている物質
溶質
22
溶質の質量が溶液の質量の何%か
質量パーセント濃度
23
砂糖やデンプンが燃えると水と( )ができる
二酸化炭素
24
物を形作っている材料に注目するとき
物質
25
空気中に体積の割合で約78%含まれている気体は( )
窒素
26
アンモニアをフェノールフタレイン溶液に加えると溶液は( )色になる
赤
27
物質を100gの水に溶かし飽和水溶液にとけた溶けた物質の質量
溶解度
28
アンモニアが溶けた水溶液は( )性
アルカリ
29
鉄にうすい塩酸を加えると発生する気体
水素
30
一種類の物質で出来てるもの
純物質
31
溶質を溶かす液体
溶媒
32
水に溶けると塩酸となる気体は( )である
塩化水素
33
二酸化炭素には( )を白く濁らせる性質がある
石灰水
34
二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体
酸素
35
砂糖やデンプンなどの炭素を含む物質
有機物
36
物質の中で最も密度が小さく、空気中で燃えると水になる気体は( )
水素
37
物を形や大きさなどの外観に注目するとき
物体
38
単位体積あたりの質量をその物質のなんというか
密度
39
水に溶けやすい気体の時空気よりも密度が大きい時は( )で集める
下方置換法
40
氷が水に浮くのは氷の密度が水の密度より( )から
小さい