問題一覧
1
自律神経支配について正しいのはどれか
膀胱は交感神経と副交感神経の拮抗支配を受ける
2
小脳について正しいのはどれか
運動の学習に関与する
3
副交感神経の作用として正しいのはどれか
涙液分泌の促進
4
興奮性シナプスにおける伝達で最初に起こるのはどれか
シナプス前細胞の神経終末に活動電位が到達してカルシウムイオンが流入する
5
麻痺すると下垂手を生じるのはどれか
橈骨神径
6
脳血管障害の症状として正しいのはどれか
脳幹部出血により呼吸が停止した
7
脳と脊髄を含む膜について正しいのはどれか
クモ膜下腔は脳脊髄液で満たされている
8
間脳に含まれるのはどれか
視床
9
頭頂葉が障害されるとあらわれる症状はどれか
閉眼状態で手にしたものを言い当てられない
10
大脳新皮質について正しいのはどれか
ヒトでは連合野が発達している
11
神経系の構造で正しいのはどれか
体性神経には運動神経と感覚神経がある
12
興奮伝導について正しいのはどれか
伝導速度は神経線維が太いほど早い
13
味覚と味覚器について正しいのはどれか
食物や飲料に由来する化学物質が味細胞の受容器を活性化する
14
神経細胞の細胞体を豊富に含む部位はどれか
灰白質
15
摂食行動異常と性行動異常がみられたとき、障害されるのはどれか
視床下部
16
小脳の機能について正しいのはどれか
姿勢の調節
17
運動性の下行伝導路について正しいのはどれか
一次運動野は大脳皮質の中心前回に存在する
18
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか
人格の変化
19
興奮伝導の機序について正しいのはどれか
外向きの局所電流により未興奮部が脱分極する
20
皮膚の二点閾が最も多いのはどれか
背中
21
カテコールアミン受容体について正しいものはどれか
気管支平滑筋のB受容体が働くと気管支が拡張する
22
脊髄神経について正しいのはどれか
腕神経叢は頸神経から胸神経にまたがる
23
脳波について正しいのはどれか
注意の集中によりB波が出現する
24
大脳基底核について正しいのはどれか
パーキンソン病は基底核が障害されると発症する
25
運動性言語野について正しいのはどれか
障害により発語ができなくなる
26
静止電位と活動電位について正しいのはどれか。
活動電位のオーバーシュートでは膜電位はプラスになる
27
交感神経繊維を含むのはどれか
大内臓神経
28
白内障で障害が見られるのはどれか
水晶体
29
中耳について正しいのはどれか
耳管により咽頭と交通している
30
感覚性言語野について正しいのはどれか
障害により意味が通じないことを話すようになる
31
運動神経の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
32
脳神経とその機能について正しいのはどれか
動眼神経は対光反射に関与する
33
副交感神経の作用はどれか
消化液分泌の亢進
34
ノルアドレナリンを放出するのはどれか
交感神経の節後線維
35
受容体の作用について正しいのはどれか
肝臓のグリコーゲン分解はカテコールアミン受容体の作用により亢進する
36
自律神経について正しいのはどれか
情動影響を受ける
37
中枢神経系で構造の正しいのはどれか
脳幹は、中脳・橋・延髄からなる
38
眼の遠近調節に関係するものはどれか
毛様体筋
39
記憶について正しいのはどれか
海馬が障害されても短期記憶は正常である
40
視覚について正しいものはどれか
ビタミンAが欠乏すると暗所での視力が低下する
41
自律神経の構造について正しいのはどれか
交感神経の節前線維は白交通枝を通る
42
中枢神経の軸素の鞘を形成する細胞はどれか
稀突起グリア細胞(オリゴデンドロサイト)
43
聴覚について正しいのはどれか
鼓膜はツチ骨と接している
44
聴覚および平衡覚について正しいのはどれか
内耳には振動刺激を受ける受容器がある
45
耳の感覚器について正しいのはどれか
前庭の耳石器は頭部の傾きを受容する
46
障害を受けた組織において、シクロオキシゲナーゼを抑制することで鎮痛、抗炎症作用を持つ薬剤はどれか
非ステロイド性抗炎症薬
47
交感神経または副交感神経のどちらか一方だけで調節されるのはどれか
副腎髄質ホルモンの分泌
48
副交感神経を含む脳神経はどれか
迷走神経
49
活動電位の伝導について正しいのはどれか
活動電位は隣接する神経線維に移らない
50
レム睡眠について正しいのはどれか
骨格筋は弛緩する