問題一覧
1
直交ニコルの時上方ニコルは必要か?
必要である
2
一枚の地層中にみられる粒子の配置模様
葉理
3
フズリナはいつの時代の化石か
古生代
4
子午線一度の長さはどちらが大きい
極
5
続成作用の物を選べ
圧密作用, セメント化作用
6
貫入岩石の周囲にその熱の作用で生じる変成作用
接触変成作用
7
輝石のへき開角
約90°
8
岩石を構成している鉱物
岩石鉱物
9
示相化石になる条件を選べ
限られた環境に適応していた, 生息地付近で化石になった
10
プレートの収束境界において通常は強く固着していて、地震発生時に周囲よりも大きなずれが生じ、強い地震波を発生させる領域
アスペリティ, 固着域
11
深海扇状地の堆積物を何というか
タービダイト
12
物理的風化を選べ
温度変化, 水の凍結, 塩類変化, 植物の根
13
海王星の軌道より外側の天体
太陽系外縁天体
14
東方最大離角とは
日没後の西の空に見られる惑星現象
15
高温のマグマが上昇して花崗岩の底盤(バソリス)が形成されている地下10㎞程の比較的浅い場所で形成された広域変成帯
高温低圧型の広域変成帯
16
温暖湿潤気候下で進みやすい水を仲立ちとして岩石が溶かされたり、ほかの鉱物に置き換わったりする作用
化学的風化
17
リソスフェアとは何か
アセノスフェアより上部のマントルと地殻を合わせた部分
18
領家変成帯は何型の変成岩か
高温低圧型
19
ケイ素と酸素を含む鉱物
ケイ酸塩鉱物
20
地球楕円体とは
ジオイドに最も近い大きさと形を示す回転楕円体
21
火山砕屑岩(火砕岩)に分類される堆積岩の名称
凝灰岩, 凝灰角礫岩
22
約6億年前の先カンブリア時代末の生物群で扁平で体長が約1メートルの生物や石灰質の殻を備えた小型の生物が含まれる
エディアカラ生物群
23
プレートの沈み込みによって、陸側の堆積物は底面から削り取られマントル内へと運ばれる作用
構造性浸食(構造浸食)
24
深成岩で構成されており、分布面積が非常に広い岩体
底盤, バソリス
25
広域変成作用の高温低圧下で生成され、粗粒の黒雲母、紅柱石、ケイ線石、角閃石、石英、長石が白黒の縞状に配列する 片理は弱いかほぼ見られず、化学組成は花崗岩とほぼ同じ性質を持つ岩石
片麻岩
26
アセノスフェアとはなにか
マントル物質が柔らかくなっている領域
27
大陸地殻の特徴を選べ
海洋地殻より厚い, 厚さが30~50km, 上部は主に花崗岩質、下部は主に玄武岩質からなっている
28
ケイ酸塩鉱物の変成岩の造岩鉱物を選べ
紅柱石, ケイ線石, らん晶石
29
接触変成作用により生成される、堆積岩(特に泥岩)、火成岩を源岩とする黒色の緻密な変成岩 低温の場合は紅柱石、高温の場合はケイ線石を含むことがある
ホルンフェルス
30
中央海嶺では高温のマントルが上昇することによって何が生成される?
玄武岩質マグマ
31
岩石が固体のまま、地下深くの高温高圧下で、もとの構成鉱物や組織が変化する再結晶が生じる現象
変成作用
32
地球上に存在する海洋底で最古の年齢
中生代ジュラ紀
33
相対年代決定に役立つ化石は何
示準化石
34
地球の半径
6400km
35
火山灰で構成される火山砕屑岩(火砕岩)の名称
凝灰岩
36
角閃石のへき開角
約120°
37
カンブリア時代の魚類の祖先を示す化石が発見されている化石群
澄江動物群(チェンジャン)
38
地球を地球楕円体と仮定したときの各緯度上の重力値
標準重力
39
太陽の放射エネルギーはどうやって供給されているか
水素原子核の融合
40
陽子や電子など荷電粒子の集まり 全体としては中性
プラズマ
41
石英に富む灰白色の葉理と鉄に富む赤い葉理が縞模様を作っている鉄鉱床
縞状鉄鉱層
42
動物界の変遷によって区分された年代。地層や岩体の新旧は比較できるが、年数はわからない。資料が多いことが長所である
相対年代
43
接触変成作用で形成される岩石
ホルンフェルス, 結晶質石灰岩(大理石)
44
化学岩に分類される堆積岩の名称
石灰石, チャート, 岩塩, 石膏
45
珪長質岩に対応するマグマは?
デイサイト質, 流紋岩質(花崗岩室)
46
地磁気の勢力範囲
磁気圏
47
地球の磁気とそれによる磁場を何という
地磁気
48
二酸化ケイ素(放散虫、ケイ藻のケイ質)によって構成されている化学岩(生物岩)の名称
チャート
49
地球が球形であることの証拠を選べ
船で沖合から陸地に近づくと、山頂が最初に見えて、その後麓が見えてくる, 北極星の高度は北から南へ行くと低くなる, 皆既月食の時に、月を隠す地球の影が円弧を描く
50
塩化ナトリウムによって構成されている化学岩の名称
岩塩
51
広域変成作用で生成される岩石
結晶片岩, 片麻岩
52
この中で古生代に生息していた生物を選べ
ウミユリ, クックソニア, 三葉虫
53
斑晶はマグマだまりの中でゆっくりと成長した結晶であり、その後、斑晶のまわりの液体部分が急冷されて石基ができている組織
斑状組織
54
核の主成分
鉄(金属)
55
開放ニコルで起こること
多色性
56
最古の光合成生物の化石は約何億年前か
27
57
接触変成作用により生成される石灰岩を源岩とする粗粒の方解石からなる組織を示す岩は?
結晶質石灰岩(大理石)
58
ウェゲナーが考えた大陸移動の根拠を選べ
地理, 地質, 氷河, 動植物の分布, 古気候
59
石膏(硫酸カルシウムと水からなる物質)によって構成されている化学岩の名称
石膏
60
最古の化石は約何億年前の微生物の化石か
35
61
水平分力が真北からずれる角度
偏角
62
ヌンムリテスはいつの時代の化石か
古第三紀
63
造山帯の地下の高温条件下や高圧条件下っで生じる変成作用
広域変成作用
64
岩石の集合体を何というか
岩体
65
同じ時代に生息していたものを選べ
イノセラムス, トリゴニア
66
地表から内核迄の距離
5100km
67
地震により、海底地すべりや海底土石流が発生すると、多量の砂泥を含んだ海水が大陸斜面を流れ下る現象
乱泥流, 混濁流
68
結晶構造は変わらないが、化学組成が連続的に変化する結晶
固溶体
69
ケイ酸塩鉱物で無色の鉱物
無色鉱物, ケイ長質鉱物
70
地球全体で占める元素割合が多い順に並べよ
鉄 Fe, 酸素 O, ケイ素 Si, マグネシウム Mg, その他
71
異なる化学組成のマグマが混合する現象
マグマの混合
72
示準化石になる条件を選べ
種の生息期間が短いまたは進化による形態変化が速い, 広い地域から算出する, 個体数が多い
73
玄武岩質マグマの発生地
上部マントル(アセノスフェア)の物質が部分溶融する
74
地球上で角速度が一定の時速度はどうなるか?
極から離れるほど速度は速くなる
75
現在双極性磁場が存在しない惑星
金星, 火星
76
古生代の年代を答えよ
約5.4億年前, 約2.5億年前
77
一定の化学組成、物理的化学的性質を示す岩石の最小構成単位
鉱物, ミネラル
78
P波の特徴
平行に振動する, 気体、液体、個体中を伝わる
79
ケプラーの第一、第二、第三法則をそれぞれ答えよ
楕円軌道の法則, 面積速度一定の法則, 調和の法則
80
補正重力を選べ
地形補正, ブーゲー補正, フリーエア補正(高度補正)
81
中心核の中で流体の運動が電流になり地球が電磁石のようになる作用
ダイナモ作用
82
地下深くでゆっくりとマグマが固結し、粗粒の結晶のみからなる組織
等粒状組織
83
地球が丸いことを発見したした人物
アリストテネス
84
地表から外核までの距離
2900km
85
砕屑岩に分類される堆積岩の名称
泥岩(粘土、シルト), 砂岩, 礫岩
86
地球の半径を求めた人物
エラトステネス
87
マグマの発生条件
温度の上昇, 圧力の減少, 水の添加
88
ケイ酸塩鉱物の色のある鉱物で、マグネシウムイオンと鉄イオンを特徴的に含む鉱物
有色鉱物, 苦鉄質鉱物
89
苦鉄質岩に対応するマグマは?
玄武岩質
90
堆積物や堆積岩の岩体
地層
91
生物岩に分類される堆積岩の名称
石灰石, チャート
92
堆積物が堆積岩に変化する作用
続成作用
93
S波の特徴
垂直に振動する, 固体中のみに伝わる
94
化学組成が同じで、結晶構造が異なる鉱物どうしの関係
多形
95
上部マントルは主に何で構成されているか
かんらん岩質岩石
96
鉱物に特有の規則的に割れやすい性質
へき開
97
黒雲母のへき開の特徴
一方向
98
マントルと地殻の境界を何という
モホロビチッチ不連続面
99
珪酸塩鉱物は何と結合して結晶構造を作るか
陽イオン
100
古生物が生活していた時に残した痕跡が地層中に保存された化石
生痕化石