暗記メーカー
ログイン
国内観光資源3
  • さかくらるい

  • 問題数 100 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ラムサール条約湿地の( )は、低いゆるやかな山々の谷間にある5つの湖で、梅丈岳山頂の展望台から、水質・水深の異なる湖がかもしだす色合いを眺められる。

    三方五湖

  • 2

    和歌山・三重・奈良3県にまたがる熊野川支流の北山川の峡谷である( )は、和船やウォータージェット船による舟下りが有名である。

    瀞峡

  • 3

    恐竜化石の一大産地である福井県( )市に建てられた福井県立恐竜博物館は、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館で、44体もの恐竜骨格をはじめとする多数の標本、大型復元ジオラマや映像などがある。

    勝山

  • 4

    中部山岳国立公園の奥飛騨温泉郷にある( )ロープウェイは、日本初の2階建てゴンドラを使用し、標高2200m地点まで行けば、晴天の日には北アルプスの絶景が認められる。

    新穂高

  • 5

    旧中山道の宿場町として栄えた( )宿は、石畳が敷かれた坂に沿った風情ある街並みと当地出身の文豪・島崎藤村の記念館があることで知られる。

    馬籠

  • 6

    庄川をせきとめたダム建設によってできた( )湖畔の展望台には、樹齢500余年といわれる2本の巨桜・荘川桜があり、春に訪れる人々の目を楽しませる。

    御母衣

  • 7

    槍ヶ岳、穂高岳など3000m級の北アルプスの山々に抱かれた( )は、平湯、福地、新平湯、栃尾、新穂高の5つの温泉が集まる岐阜県最大の温泉郷である。

    奥飛騨温泉郷

  • 8

    「天下分け目の戦い」が繰り広げられた( )古戦場跡は、かつて中山道と北国街道、伊勢街道が交差する軍事・交通の要衝で、決戦地北西に位置する笹尾山の山頂には「石田三成陣跡」の石碑がある。

    関ヶ原

  • 9

    白山国立公園の大日ヶ岳を源流とする( )川は、国の重要無形民俗文化財にも指定されているおよそ1300年の歴史を持つ漁法”鵜飼”が行われることで知られる。

    長良

  • 10

    岐阜県の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.高山市にある飛騨民俗村飛騨の里は、合掌造りをはじめとした飛騨の民家が移築復元された集落博物館である。 b.白川村にある野外博物館合掌造り民家園では、25棟の合掌造りをはじめ、神社やお寺の本堂、水車小屋などを見ることができる。 c.金華山山頂にある岐阜城は、かつて織田信長が天下統一の志をかかげたところである。 d.中山道にある妻籠宿は、木曽路の11宿のうちで最南端に位置し、文豪島崎藤村の出生地である。

    d

  • 11

    伊東市にある( )海岸は、大室山の噴火による溶岩が海に流れ出し、海の浸食作用でできた溶岩岩石海岸で、門脇灯台を中心にハイキングコースがあり、門脇崎の海の吊り橋は長さ48m、高さ23mでスリル満点である。

    城ヶ崎

  • 12

    伊豆最古の温泉といわれる( )は、伊豆半島のほぼ中央にあり狩野川支流の桂川渓谷にある温泉で、弘法大師が湧出させたという「独鈷の湯」が有名である。

    修繕寺温泉

  • 13

    伊豆半島の下田街道にある標高約800mの( )峠は、川端康成の小説『伊豆の踊子』で知られる。

    天城

  • 14

    彦根藩主井伊家発祥の地にある井伊家の菩提寺( )は、静岡県浜松市にあり、8世紀に行基によって建立されたといわれる古刹で、江戸時代初期に本堂北庭として築かれた小堀遠州作の池泉観賞式庭園は寺院庭園として代表的な庭である。

    龍潭寺

  • 15

    伊豆の国市にあり、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉として、江戸時代の末期に造られた( )は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものである。

    韮山反射炉

  • 16

    久能山東照宮を結ぶロープウェイが運行している景勝地( )は、富士山をはじめ眼下には三保松原や駿河湾が望め、夜景の美しさでも知られる丘陵である。

    日本平

  • 17

    静岡県静岡市清水区に位置する( )は、駿河湾に突き出た半島の海岸線に沿って約7kmにわたりクロマツが茂る松原で、その一角には天女伝説で知られる羽衣の松がある。

    三保松原

  • 18

    静岡県下最大の都市である浜松市は、遠州灘や天竜川、浜名湖などの自然に囲まれ、ウナギの養殖で有名な浜名湖畔にある( )温泉は、関東・関西からの旅行者が多く訪れる名湯である。

    舘山寺

  • 19

    名所「夢の吊り橋」で知られる( )は、南アルプスの麓、大井川の支流にある渓谷で、奥大井観光の拠点である千頭まで運行する大井川鐵道のSLを利用して訪れることができる。

    寸又峡

  • 20

    全長400m、歩行者専用のつり橋としては日本一の長さを誇る( )は、橋上から富士山や駿河湾を一望できる。

    三島スカイウォーク

  • 21

    静岡県の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.富士宮市にある白糸の滝は、白糸の名にふさわしく、富士山の雪解け水が湾曲した絶壁から湧出して、幾筋もの絹糸を垂らしたように流れ落ちている。 b.静岡市にある日本平からは、駿河湾や富士山などを眺望することができ、東照宮のある久能山まではロープウェイで行くことができる。 c.伊豆半島中央部の天城山中にある浄蓮の滝は、『伊豆の踊子』の小説の舞台、また石川さゆりの『天城越え』に歌われたことで知られる。 d.伊豆半島最南端南伊豆町にある爪木崎は、遠州灘と相模湾の波濤を受ける絶壁が続く岬である。

    d

  • 22

    木曽川沿いの小高い山の上にある( )城は、「白帝城」ともよばれ、16世紀に築かれたとされる天守が現存し、国宝に指定されている。

    犬山

  • 23

    渥美半島の先端に位置する( )岬は、詩人・小説家の島崎藤村の詩に、後年、曲を付した唱歌「椰子の実」の舞台となった恋路ヶ浜がある。

    伊良湖

  • 24

    豊田氏足助町にある( )は、紅葉やカタクリの花で知られる渓谷で、秋には東海隋一といわれる約4000本のもみじが彩りを見せる。

    香嵐渓

  • 25

    三河湾に浮かぶ( )は知多半島先端の師崎から約2kmの距離にある離島で、海水浴や釣り、タコやフグなどの海の幸を目当てに多くの観光客が訪れる。

    日間賀島

  • 26

    東海屈指の霊場で商売繁盛の神として知られる( )は、正式名称を妙厳寺といい、広大な境内の中に大小合わせて90余棟の堂塔伽藍が点在する。

    豊川稲荷

  • 27

    中部地方の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.石川県金沢市には、日本三名園の一つ兼六園や、前田利家を祀った尾山神社などがある。 b.福井県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートは、北アルプスを貫き、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスなどを乗り継ぐ山岳観光ルートとなっている。 c.長野県最大の諏訪湖は、真冬に湖面の氷が盛り上がる御神渡という現象が起こることで知られる。 d.岐阜県の馬籠宿は木曽11宿の一つで、文豪島崎藤村の出生地としても知られる。

    b

  • 28

    中部地方の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.新潟県村上市には、鮭の遡上する三面川や日本海に沈む夕日を眺めることができる瀬波温泉がある。 b.福井県越前市には、日本海に断崖、絶壁が約1kmにわたり続く国の名勝・天然記念物に指定された東尋坊がある。 c.長野県松本市には、松本城や旧開智学校など、国宝に指定された歴史的な見どころがある。 d.岐阜県高山市には、伝統的な工芸品として飛騨春慶塗などがあり、江戸時代の古い街並みが保存されている。

    b

  • 29

    三重県名張市の( )は、大小様々な滝が約4kmにわたって続き、不動滝、千手滝、布曳滝などからなる五瀑や雛段滝など多彩な滝を見ることができる。

    赤目四十八滝

  • 30

    ( )は、皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)の総称で、20年に一度、神宮最大の行事である式年遷宮が行われることで知られる。

    伊勢神宮

  • 31

    伊勢神宮内宮前のおはらい町の一角にある( )は、お伊勢参りで賑わった江戸から明治にかけての伊勢路の代表的な建築物を移築、再現したものである。

    おかげ横丁

  • 32

    志摩半島の南部に位置し、賢島をはじめとした大小さまざまの島が浮かぶ( )湾は、真珠の養殖でも知られるリアス海岸の景勝地である。

    英虞

  • 33

    古くから交通の要衝として栄えた( )は、俳聖・松尾芭蕉の生誕地として、また忍者の故郷としても知られる城下町である。

    伊賀上野

  • 34

    東海道五十三次の宿場町として栄えた( )は、江戸から明治にかけて建てられた町家が200棟以上も現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

    関宿

  • 35

    御在所岳は鈴鹿山脈の主峰で、山麓には( )温泉があり、ロープウェイで山頂と通じている。

    湯の山

  • 36

    桑名市にある長島温泉周辺は、華やかなイルミネーションで知られるテーマパーク( )や東海地区では最大級の遊園地などがある一大リゾートエリアになっている。

    なばなの里

  • 37

    日本最大の淡水湖である( )は、ラムサール条約湿地の一つで、コハクチョウなどの越冬地になっている。

    琵琶湖

  • 38

    琵琶湖の北部に浮かび琵琶湖八景の一つにも数えられている( )島には、西国三十三所第30番札所の宝厳寺がある。

    竹生

  • 39

    日本百名城のひとつである( )は、天守閣が国宝に指定されている井伊家の居城で、世界遺産暫定リストにも記載されている。

    彦根城

  • 40

    日本六古窯のひとつに数えられ、一般には狸の置物が有名な( )は、滋賀県を代表する陶磁器である。

    信楽焼

  • 41

    滋賀県と岐阜県の県境にあり、滋賀県最高峰の( )は、古くから霊峰とされ山頂には日本武尊の像がある。晴れた時には頂上から眼下に琵琶湖を望む。

    伊吹山

  • 42

    西国三十三所第13番札所の( )は、この寺に参詣した紫式部が「源氏物語」の着想を得たと伝えられ、本堂の一角には物語を執筆したとされる源氏の間がある。

    石山寺

  • 43

    琵琶湖の南西に位置する大津市坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄え、紅葉の名所である日吉大社や明智光秀ゆかりの寺院である( )があり、その町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

    西教寺

  • 44

    国宝の金堂をはじめとする多くの堂舎が建ち並ぶ( )は、天智・天武・持統の三天皇の産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)や、歌川広重が描いた浮世絵風景画”近江八景”に取り入れられた「晩鐘」でも知られる。

    三井寺

  • 45

    近江八景の一つ「堅田の落雁」で知られる堅田の( )は、琵琶湖大橋の南に位置し、湖に延びる橋の先に宝形造の仏殿が建っている。 

    浮御堂

  • 46

    琵琶湖の西岸、大津市にある( )温泉は、最澄が開湯としたと伝えられる温泉地で、周辺には比叡山延暦寺、石山寺、三井寺、浮御堂などの見どころがある。

    雄琴

  • 47

    次のうち、誤っているものはどれか。 滋賀県の観光地等には、北国街道の宿場として栄え黒壁スクエアのある【a.長浜】、宝厳寺と都久夫須麻神社がある琵琶湖の島【b.竹生島】、井伊氏の居城で天守が国宝に指定されている【c.彦根城】、紫式部が参籠中に「源氏物語」を起筆したと伝わる【d.三井寺】などがある。

    d

  • 48

    京都屈指の観光名所、嵯峨嵐山にある( )は、後醍醐天皇の冥福祈願のため、足利尊氏が創建し、高僧・夢窓国師を開山とした京都五山第一位の寺である。

    天龍寺

  • 49

    京都の代表的な観光地のひとつである( )は、徳川家康が将軍上洛の際の宿所として造営し、桃山時代武家風書院造りの代表的な建物で、各部屋の襖絵は狩野派の手によるものである。

    二条城

  • 50

    折れ曲がった石段の続く( )は、清水寺への参詣道で、京都独特の魅力的な店が並んでいる。

    三年坂

  • 51

    京都市右京区にある( )は、1450年に細川勝元が創建した臨済宗の古刹で、白砂に15の石を置く枯山水の石庭は世界遺産にも登録された日本を代表する名園である。

    龍安寺

  • 52

    桓武天皇の祭神とし、明治28年に創建された( )は、京都三大祭の一つである時代祭が行われることでも知られ、壮麗な朱塗りの社殿、池泉式庭園が見事である。

    平安神宮

  • 53

    京都府を流れる( )川は、桂川の中流部に位置し、亀岡市から嵯峨嵐山までの約16kmの渓流では舟下りも楽しめる。

    保津

  • 54

    京都府にある( )は、五穀豊穣・商売繁盛の神様として知られる宇迦之御魂大神を主祭神として祀り、千本鳥居と呼ばれる朱色の鳥居が林立する境内の光景が外国人観光客にも人気である。

    伏見稲荷大社

  • 55

    2019年に1150年の節目を迎えた京都三大祭のひとつ祇園祭は( )の祭礼で、なかでも、祇園囃子の響く山鉾巡行が祭りの見どころとして知られている。

    八坂神社

  • 56

    奈良時代に行基が開山したのち、室町時代に夢窓国師の手により再興された( )は、境内一面を覆う苔の美しさから苔寺の別名を持つ。

    西芳寺

  • 57

    京都府北部、丹後半島の北東部にある( )町には、船の収納庫の上に居室を備えたこの地区独特の伝統的建造物・舟屋が海に面して連なり、その美しい景観が映画、ドラマの舞台として使われている。

    伊根

  • 58

    次のうち、誤っているものはどれか。 京都三代祭とは、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で5月に催される【a.葵祭】、7月に行われ、1000年以上の伝統を有する八坂神社の祭礼【b.祇園祭】、10月に【c.平安神宮】で催される【d.三船祭】をいう。

    d

  • 59

    593年に聖徳太子が創建した日本最古の官寺である( )は、戦火や災害により多くが消失したが、創建当時の四天王寺式伽藍配置の様式を忠実に再現している貴重な建造物である。

    四天王寺

  • 60

    堺市内の東西・南北約4キロメートルの範囲に広がる( )古墳群には、世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵古墳をはじめとする巨大前方後円墳などが含まれ、日本の古墳文化を物語る貴重な遺産である。

    百舌鳥

  • 61

    大阪府の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.エキスポシティ(EXPO CITY)は、大阪市港区にあり、世界最大級の水族館「海遊館」や大観覧車、ホテルなどを中心とする複合型アミューズメント施設である。 b.ユニバーサルスタジオジャパンは、ジュラシック・パークやスパイダーマンなど、人気映画のシーンを再現したアトラクションが楽しめるテーマパークである。 c.あべのハルカスが大阪市阿倍野区にあり、ビルとしては日本一の高さを誇る。 d.梅田スカイビルは大阪市北区の新梅田シティ内にあり、屋上の空中庭園展望台からの絶景で人気である。

    a

  • 62

    次の記述のうち、大阪市の観光地等に該当していないものはどれか。 a.大村益次郎や福沢諭吉など幕末から明治にかけて活躍した人材を多く輩出した蘭学塾「適塾」は、1838年(天保9年)に緒方洪庵が開いた。 b.聖徳太子が6世紀後半に建立したといわれる四天王寺は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、日本では最も古い建築様式のひとつである。 c.水上バス「アクアライナー」は大川を周遊し、水の都大阪を楽しむことができる。 d.1970年に開催された日本万博博覧会会場跡地を利用した万博記念公園は、太陽の塔を中心とした花と緑の公園で、園内には当時のパビリオンなどが残されている。

    d

  • 63

    天武天皇が皇后の病気治療を祈願して造営が始められた( )は、「龍宮造り」といわれる金堂を挟んで対をなす東西の塔が美しく、世界文化遺産に登録されている。

    薬師寺

  • 64

    奈良県斑鳩町にある日本最古の木造建築は「柿食へば鐘が鳴るなり( )」と正岡子規によって詠まれた寺である。

    法隆寺

  • 65

    ( )は、奈良県の十津川村にある長さ297メートルの橋で、もともと生活用に架けられたものが人気の観光スポットになっている。

    谷瀬の吊り橋

  • 66

    奈良県宇陀市にある( )は真言宗の寺院で、境内はシャクナゲの名所として知られ、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」とも呼ばれる。

    室生寺

  • 67

    旧暦の2月1日から奈良市の( )二月堂で行われていた修二会は、現在は3月1日から2週間にかけて行われ、お水取り、お松明とも呼ばれる法会である。

    東大寺

  • 68

    懸造り(舞台造)の本堂と10mを超える観音立像で知られる奈良県の( )は、約7000株の牡丹の花が有名で、四季の草花の美しさから”花の御寺”とも呼ばれる。

    長谷寺

  • 69

    奈良市にある( )は、鑑真が戒律を学ぶ人たちのための修行の道場として創建し、現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える貴重な伽藍となっている。

    唐招提寺

  • 70

    藤原氏の氏神を祀る( )の境内には朱塗りの社殿や参道の灯籠、国宝・重要文化財を含む約3000もの品々を収めた国宝殿、万葉集にちなんだ草花のみられる萬葉植物園などがある。

    春日大社

  • 71

    奈良県( )村にあるキトラ古墳は、同村内の高松塚古墳に次ぐ日本では2例目の壁画古墳で、その石室内に青龍・朱雀・白虎・玄武からなる四神や、十二支、天文図などの壁画が描かれた貴重な文化財である。

    明日香

  • 72

    奈良県の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 a.猿沢池は、興福寺の五重塔が水面に映える姿の美しいことで知られる。 b.十津川村にある竜神大吊橋は、日本有数の鉄線の吊り橋で、周辺には国民保養温泉地として指定された十津川温泉がある。 c.三笠山ともいわれる高さ342mの若草山は、山全体が芝で覆われており、早春を告げる山焼きが行われることで知られる。 d.吉野山には、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が密集し、麓から山上に咲き続ける桜は、一目に千本見える豪華さという意味で一目千本ともいわれる。

    b

  • 73

    国宝、世界遺産の姫路城は、白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や、5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴で、シラサギが羽を広げたような優美な姿から( )とも呼ばれる。

    白鷺城

  • 74

    志賀直哉の小編でも知られる( )温泉は、温泉街を流れる大谿川の両岸に柳並木と木造の旅館が連なり、浴衣姿での外湯巡りを楽しめる。 

    城崎

  • 75

    兵庫県にある( )城跡は、山頂に築かれた山城の石垣が有名で、雲海に浮かぶさまから「天空の城」「日本のマチュピチュ」とも呼ばれている。

    竹田

  • 76

    雲海に包まれた天空の城として近年観光客が増加している竹田城跡は、兵庫県( )市にあり、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、虎が臥せているように見えることから虎臥城とも呼ばれる。

    朝来

  • 77

    神戸市の市街地にあり、夜景の美しさで知られる六甲山は、瀬戸内海国立公園の区域に指定され、山麓には『日本書紀』にもその歴史が記された( )温泉がある。

    有馬

  • 78

    明石海峡大橋で兵庫県神戸市と、大鳴門橋で徳島県と結ばれている( )島は、たまねぎの産地として知られ、東岸に洲本温泉が湧く。

    淡路

  • 79

    弘法大師空海が開山した高野山は、高野山真言宗総本山( )をはじめ、100を超える塔頭寺院があり、そのうちの約半数は宿坊として参詣者に宿を提供している。

    金剛峯寺

  • 80

    和歌山県那智勝浦町にある西国三十三所第一番札所の( )は、如意輪観世音を祀る本堂や那智の滝との調和が美しい朱色の三重の塔で知られている。

    青岸渡寺

  • 81

    和歌山県最古の寺として知られる( )は、蛇と化した清姫が釣鐘に隠れた安珍を焼き殺すという「安珍と清姫の物語」で知られ、能楽や歌舞伎の演目になっている。

    道成寺

  • 82

    西国三十三所第2番札所で早咲きの桜の名所として名高い( )は、境内にある三つの湧水がその名の由来とされ、境内からは景勝・和歌の浦をはじめ淡路島・四国も遠望できる。

    紀三井寺

  • 83

    紀伊半島南端で、本州最南端に位置する( )は、断崖の高さ50メートルの太平洋に突き出た岬で、岬の先端近くには望楼の芝と呼ばれる芝生の草原が広がる。

    潮岬

  • 84

    三段壁、円月島などの景勝地で知られる( )温泉は、万葉の昔から知られる古湯で、近くには、南方熊楠記念館やパンダの飼育で知られるアドベンチャーワールドがある。

    白浜

  • 85

    次のうち、誤っているものはどれか。 和歌山県の観光地等には、千畳敷の南海岸を約2kmにわたり続く高さ約50mの断崖【a.三段壁】、洞窟風呂の「忘帰洞」で知られる【b.白浜温泉】、滝そのものが飛瀧神社の御神体となっている【c.那智の滝】、串本町の海岸から大島に向かって約850mの列をなして大小40余りの岩柱がそそり立つ【d.橋杭岩】などがある。

    b

  • 86

    次のうち、誤っているものはどれか。 近畿地方南部の太平洋の突出する日本最大の紀伊半島は、古くからの信仰の地であり、世界遺産に登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」には、熊野三山に至る【a.熊野参詣道】、落差133mの名瀑【b.那智大滝】(那智の滝)、高野山真言宗の総本山【c.金剛峯寺】、熊野詣の湯垢離場として知られる「つぼ湯」のある【d.南紀勝浦温泉】などがある。

    d

  • 87

    鳥取県の浜村温泉は、民謡( )で有名な温泉郷で、豊富な湯量と美しい浜辺が自慢の観光地である。

    貝殻節

  • 88

    島根県と県境を接し、鳥取県西端の米子市にある( )温泉は、美保湾に面した弓ヶ浜半島の海岸線にあり、国内トライアスロン発祥の地としても知られている。

    皆生

  • 89

    鳥取県のほぼ中央に位置し、はわい、東郷、三朝、関金温泉郷に囲まれた( )市は、古くから城下町としての風情が漂い、玉川沿いにある白壁土蔵群は、江戸、明治期に建てられたものが多く、今でも当時の面影を残している。

    倉吉

  • 90

    鳥取県の北東部にあり、日本海の荒波によって形作られた海食地形の( )海岸では、菜種五島、千貫松島、鴨ヶ磯、竜神洞などの海岸美を見ることができる。

    浦富

  • 91

    中国地方の最高峰で、別名”伯耆富士”とも呼ばれる( )は、その名を冠したキャラボクの群生や天台宗の古刹があることでも知られる。

    大山

  • 92

    ( )は、標高約900mの山の中腹に建てられた天台宗の古刹で、切り立った絶壁の窪みに建てられた「投入堂」が国宝に指定されている。

    三徳山三佛寺

  • 93

    日本海に面した白兎海岸は、( )市に所在し、日本最古の歴史書『古事記』の一説にある神話『因幡の白兎』の舞台といわれている。

    鳥取

  • 94

    弓浜(弓ヶ浜)半島の北端に位置し、漫画家・水木しげる氏の出身地として知られる( )市は、豊かな漁港があることから”さかなと鬼太郎のまち”とも呼ばれ、妖怪のブロンズ像で人気の水木しげるロードがある。

    境港

  • 95

    島根半島の最西端、青い海に奇岩や絶壁が続く景勝地( )は、大山隠岐国立公園に属し、塔の高さ日本一を誇る灯台や、近くにはウミネコの繁殖地・経島がある。

    日御碕

  • 96

    七珍料理と夕景の美しさで有名な宍道湖の東岸に位置する( )市には、武家屋敷の遺構や、『怪談』の作者小泉八雲の旧居がある塩見縄手と呼ばれる堀に沿った美しい通りがある。

    松江

  • 97

    武家屋敷や城壁の旧家が並び、山陰の小京都と呼ばれる小さな城下町である( )は、作家森鴎外の生地としても知られ、堀り割りの鯉が有名である。

    津和野

  • 98

    天守が国宝に指定されている( )は千鳥城とも呼ばれ、天守閣からは、夕陽の美しさで知られる湖を望むことができる。

    松江城

  • 99

    西ノ島、中ノ島、知夫里島、島後の4つの島と約180の小島で形成される( )諸島は、国賀海岸やローソク島などの海岸美や、後醍醐天皇が配流された場所と伝えられる行在所(黒木御所)跡などの史跡で知られている。

    隠岐

  • 100

    日本最古の歴史書といわれる古事記にその創建が記され、大国様で知られる大国主大神が主祭神である( )は、縁結びの神、福の神として名高く、本殿は国宝に指定されている。

    出雲大社