暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
形態機能学3️⃣
  • かなでだよん

  • 問題数 63 • 6/2/2024

    問題一覧

  • 1

    ホメオスタシスの概念を提唱したのはだれか

    ウォルター・キャノン

  • 2

    ホメオスタシスとその維持について正しいのはどれか。

    受容器から調節中枢に信号を送る回路を求心路という。

  • 3

    ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 4

    正のフィードバック機構はどれか。

    分娩時の子宮収縮

  • 5

    負のフィードバック機構はどれか。

    血糖上昇時のインスリン分泌増大

  • 6

    AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。

    Bの増加によってAの分泌が減少する

  • 7

    摂食行動の調節について正しいのはどれか。

    グレリンは摂食行動を促進する。

  • 8

    唾液の成分はどれか。

    IgA

  • 9

    咀嚼と嚥下、唾液について正しいのはどれか。

    喉頭蓋は咽頭相以外の相では気道を開放している。

  • 10

    嚥下について正しいのはどれか。

    口腔相は随意運動である。

  • 11

    胃の機能と調節について正しいのはどれか。

    迷走神経の興奮は胃の運動を促進する。

  • 12

    胃の機能と調節について正しいのはどれか。

    ペプシンの至適pHは2付近にある。

  • 13

    胃の運動を促進するのはどれか。

    ガストリンの分泌

  • 14

    肝臓の機能について正しいのはどれか。

    アルブミンを合成する。

  • 15

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 16

    膵液に含まれるタンパク質分解酵素はどれか。

    トリプシン

  • 17

    糖質分解酵素はどれか。

    アミラーゼ

  • 18

    消化と吸収について正しいのはどれか。

    マルトースはマルターゼにより2分子のグルコースに分解される。

  • 19

    腸と内容物の形状の組合せで正しいのはどれか。

    直腸 - 固形状

  • 20

    上大静脈と下大静脈の血液が入る心臓の部位はどれか。*

    右心房

  • 21

    問6 肺循環での血液の流れはどれか。

    右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房

  • 22

    動脈血が流れている血管はどれか。2つ選べ。

    肺静脈, 大動脈

  • 23

    口腔から近い順に並んでいるのはどれか。なお、肺胞嚢は複数の肺胞で構成されている。

    喉頭 気管 気管支 肺胞嚢

  • 24

    肺胞周囲の網目状構造物はどれか。

    毛細血管

  • 25

    換気の説明はどれか。

    肺胞腔または肺全体で空気が出入りする過程のこと。

  • 26

    外呼吸の説明はどれか。*

    肺胞腔と血液との間で酸素と二酸化炭素の交換(ガス交換)が行われる過程のこと。

  • 27

    吸息筋はどれか。2つ選べ。*

    横隔膜, 外肋間筋

  • 28

    通常の呼息を駆動するのはどれか。

    肺の弾性収縮力

  • 29

    問14 スパイロメーターで測定できるのはどれか。

    肺活量

  • 30

    肺活量と異なるのはどれか。

    1回換気量 + 機能的残気量

  • 31

    1秒率を導く式はどれか

    1秒量÷努力肺活量×100 (%)

  • 32

    努力呼出曲線の接線の傾きが示すのはどれか。

    気流速度(フロー)

  • 33

     %肺活量と1秒率は100%を超えることがあるか。

    %肺活量は超えることがあるが、1秒率は超えない。

  • 34

    混合性換気障害はどれか。

    %肺活量=71%、1秒率=67%

  • 35

    拘束性換気障害の説明はどれか。

    肺が膨らみにくくなって起こる換気障害

  • 36

    内呼吸の説明はどれか。

    血液と組織・細胞との間で、酸素と二酸化炭素の交換(ガス交換)が行われる過程のこと。また、ミトコンドリアで酸素を使って有機物を分解し、ATPを産生する過程も含まれる。

  • 37

    肺胞気と血液の間のガスの移動形式はどれか。

    拡散

  • 38

    拡散によるガス移動を駆動するのはどれか。

    ガス分圧の差

  • 39

    酸素の血液中の運搬形式はどれか。2つ選べ。

    血漿中に溶解して運ばれる。 , ヘモグロビンに結合して運ばれる

  • 40

    血液中でヘモグロビンに結合して運ばれる酸素量が最も多いのはどれか。

    ヘモグロビン濃度=15g/dL、酸素飽和度=80%

  • 41

    問13 ヘモグロビンの酸素解離曲線が右方に偏位すると起こるのはどれか。2つ選べ

    酸素はヘモグロビンから離れやすくなる。, ヘモグロビンの酸素親和性が低下する。

  • 42

    ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方へ偏位させるのはどれか。*

    pHの低下

  • 43

    二酸化炭素の血液中の運搬形式で最も多いのはどれか。

    血漿のHCO3–(重炭酸イオン)として運ばれる。

  • 44

    呼吸中枢があるのはどれか。

    延髄

  • 45

    1回換気量が0.5 L、換気量が8 L/分のとき、呼吸数はどれか。

    16回/分

  • 46

    頸動脈小体が存在するのはどれか。

    内頸動脈と外頸動脈の分岐部

  • 47

    中枢化学受容器が存在するのはどれか。

    延髄(延髄内で呼吸中枢に近い場所)

  • 48

    呼吸中枢が調節するのはどれか。

    換気機能

  • 49

    呼吸調節における末梢化学受容器はどれか。2つ選べ

    頸動脈小体, 大動脈小体

  • 50

    肺の膨張を感知する受容器はどれか。

    肺伸展受容器

  • 51

    動脈血のPCO2(二酸化炭素分圧)の上昇を感知する主たる受容器はどれか。

    中枢化学受容器

  • 52

    動脈血のPO2(酸素分圧)の低下を感知する主たる受容器はどれか。

    頸動脈小体

  • 53

    チェーンストークス呼吸の説明はどれか

    無呼吸のあとに呼吸が徐々に深くなり、次に徐々に浅くなり無呼吸となる。

  • 54

    クスマウル呼吸の説明はどれか。

    糖尿病ケトアシドーシスなどで出現し、異常に大きい呼吸が続く。

  • 55

    人体内部の恒温部の温度を何というか。

    核心温度

  • 56

    熱産出に関与しないものはどれか。

    発汗

  • 57

    温熱性発汗について正しいのはどれか。

    体温調節を担う。

  • 58

    体温調節中枢はどこか。*

    視床下部

  • 59

    着席時に椅子に熱が放散される現象を何というか。

    伝導

  • 60

    呼気として無自覚的に水分が蒸発する現象を何というか

    不感蒸散

  • 61

    末梢の温度受容器を何というか。

    皮膚温度受容器

  • 62

    中枢温度受容器は脳内のどこに存在するか。*

    視索前核

  • 63

    外因性発熱物質と内因性発熱物質により脳内で産生を誘発する物質はどれか。

    プロスタグランジンE2