暗記メーカー
ログイン
補習問題まとめ
  • オミイチリュウ

  • 問題数 423 • 12/27/2023

    記憶度

    完璧

    63

    覚えた

    150

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体で最大の重量を占める組織はどれか

    筋組織

  • 2

    細胞内液に最も多く含まれるのは

    カリウム

  • 3

    健康成人における動脈血のpHの正常値は

    7.4

  • 4

    左右腸骨稜を結ぶ線上の背側正中で触れる棘突起はどれか

    第4腰椎

  • 5

    後腹膜腔にある臓器はどれか

    膵臓

  • 6

    支持組織はどれか2つ

    軟骨, 血液

  • 7

    實骨を構成するのはどれか2つ

    恥骨, 坐骨

  • 8

    頸部の構造について正しいのはどれか2つ

    鎖骨上窩は上気道閉塞で陥没する部位である, 後頚部とは外後頭隆起より第7頸椎刺突起の高さまでをいう

  • 9

    副交感神経が興奮すると怒るのは2つ

    心拍数が減少する, 呼吸数が減少する

  • 10

    神経系について正しいのはどれか2つ

    神経膠細胞の役割に老廃物の排出がある, 神経伝達物質が枯渇すると伝達はできない

  • 11

    脳と機能の組み合わせで正しいのはどれか2つ

    脳幹   → 呼吸中枢, 視床下部 → 食欲中枢

  • 12

    後頭葉の障害で特徴的な症状はどれか

    同名半盲

  • 13

    生体内の神経伝達物質ではないのはどれか

    アスピリン

  • 14

    体で最も多く分布している脳神経はどれか

    迷走神経

  • 15

    兎眼を呈した傷病者で障害されている脳神経はどれか

    顔面神経

  • 16

    神経系について誤っているのはどれか

    中心溝の前方に感覚野がある

  • 17

    錐体路が交差する部位はどこか

    延髄

  • 18

    脳循環について正しいのはどれか

    エネルギーの大部分はブドウ糖である

  • 19

    皮膚の分節状神経支配(デルマトーム)で臍部の高さを示すのはどれか

    T10

  • 20

    反射について正しいのはどれか

    反射弓を構成する神経の障害により反射は低下する

  • 21

    側頭葉の障害で特徴的なのはどれか

    記憶障害

  • 22

    構音障害はどれか

    筋肉や神経の障害でうまく発音できない

  • 23

    延髄に中枢がある機能はどれか

    呼吸

  • 24

    中枢神経の中で体の平衡と姿勢を制御する部位はどれか

    小脳

  • 25

    障害により散瞳を伴う脳神経はどれか

    動眼神経

  • 26

    唾液分泌に関与する脳神経はどれか

    顔面神経

  • 27

    自律神経がある脳神経はどれか

    舌咽神経

  • 28

    脊髄損傷で乳頭より尾側に知覚消失を認めるときの損傷レベルはどれか

    第4胸髄

  • 29

    視覚器について正しいのはどれか

    瞳孔括約筋の収縮により縮瞳する

  • 30

    視覚器における光の伝達経路で正しいのはどれか

    角膜 → 水晶体 → 硝子体 → 網膜 → 視神経

  • 31

    音波の流れで正しいのはどれか

    外耳道 → 鼓膜 → 耳小骨 → 蝸牛 → 聴神経

  • 32

    細胞内液について正しいのはどれか

    物質の移動は細胞膜により制限を受ける

  • 33

    体表から脈の触れやすい動脈はどれか

    後脛骨動脈

  • 34

    体の軸と面について正しいのはどれか

    横軸は水平軸ともいう

  • 35

    体の軸と面について正しいのはどれか

    矢状面は縦軸と矢状軸で構成されている

  • 36

    体内の酸塩基平衡について正しいのはどれか

    分時換気量を増減させることで調節できる

  • 37

    脊髄損傷で鼠経部の高さで知覚障害を認めるときの損傷レベルはどれか

    第1腰髄

  • 38

    細胞内液に比べ、細胞外液に高濃度で含まれるイオンはどれか2つ

    クロールイオン, ナトリウムイオン

  • 39

    聴覚器について正しいのはどれか

    内耳は側頭骨の錐体内にある

  • 40

    運動神経以外の神経線維を含む脳神経はどれか

    動眼神経

  • 41

    視覚路について正しいのはどれか

    網膜→視神経→視索→外側膝状体→視放線→後頭葉

  • 42

    筋組織について正しいのはどれか

    平滑筋は自律神経の支配を受ける

  • 43

    大脳について正しいのはどれか2つ

    前頭葉に理性の中枢がある, 大脳半球は脳梁で連絡している

  • 44

    神経について正しいのはどれか2つ

    自律神経には交感神経と副交感神経が含まれる, 体性神経には運動神経と知覚神経(感覚神経)が含まれる

  • 45

    神経について正しいのはどれか2つ

    脳灌流圧は、平均血圧と頭蓋内圧の差であらわせる, 全身での酸素消費量の内約20%は脳が消費する

  • 46

    脊髄について正しいのはどれか2つ

    脊髄の前根には運動神経が通る, 中央部にH型をした灰白質がある

  • 47

    骨格筋について正しいのはどれか

    眼球運動や呼吸運動の随意運動を司る

  • 48

    人体の位置・方向・運動について正しいのはどれか

    屈曲・伸展は矢状面上で行われる動きである

  • 49

    大脳について正しいのはどれか

    優位半球の頭頂葉の障害によってゲルストマン徴候がみられる

  • 50

    光を屈折する目の構造はどれか2つ

    角膜, 水晶体

  • 51

    膝関節の伸展に関与するのはどれか

    大腿四頭筋

  • 52

    内耳にあるのはどれか

    前庭

  • 53

    顔面の感覚を伝える脳神経はどれか

    三叉神経

  • 54

    平衡感覚に関わる構造物はどれか

    三半規管

  • 55

    交感神経の作用で正しいのはどれか

    グルカゴンの分泌

  • 56

    脳脊髄液について正しいのはどれか

    脳の水分含有量を緩衝する役割がある

  • 57

    DNA情報に従って蛋白を合成する細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 58

    成人の体液の内訳と体重に対する比率の組み合わせで正しいのはどれか

    総体液 → 60%

  • 59

    成人における間質液の体重に対する割合で正しいのはどれか

    15%

  • 60

    胸部の構造について正しいのはどれか2つ

    鎖骨と第1肋間の間に鎖骨下動脈が走る, 解剖学的には横隔膜が胸部と腹部の境界となる

  • 61

    味覚に含まれないのはどれか

    渋味

  • 62

    味覚について正しいのはどれか

    基本味にうま味がある

  • 63

    前頭葉の障害で特徴的な症状はどれか

    失禁

  • 64

    血漿浸透圧に関与するのはどれか2つ

    カリウムイオン, ナトリウムイオン

  • 65

    神経について正しいのはどれか2つ

    上行性網様体賦活系の障害により意識障害が生じる, 副交感神経のシナプスにおける神経伝達物質は一般的にアセチルコリンである

  • 66

    視覚器について誤っているのはどれか

    瞳孔括約筋は瞳孔内にある

  • 67

    脳脊髄液について正しいのはどれか

    くも膜顆粒から静脈内に吸収される

  • 68

    頸部・顔面・頭部の構造で正しいのはどれか

    頸部の下縁は胸骨柄上縁から左右の鎖骨上縁を通り第7頸椎を結ぶ線である

  • 69

    筋組織について正しいのはどれか

    平滑筋は血管壁に存在する

  • 70

    頭頂葉の障害で特徴的なのはどれか

    手指失認

  • 71

    自律神経がある脳神経はどれか

    迷走神経

  • 72

    体表から観察できる解剖学的指標で最も頭側にあるのはどれか

    オトガイ

  • 73

    神経について正しいのはどれか

    瞳孔散大筋は交感神経に支配される

  • 74

    関節運動が矢状面上で行われるのはどれか

    伸展

  • 75

    脳の循環と代謝について正しいのはどれか

    脳還流圧は平均血圧と頭蓋内圧の差で表現される

  • 76

    ゲルストマン徴候の障害ではないのはどれか

    着衣失認

  • 77

    意識中枢が存在するのはどこか

    脳幹

  • 78

    大脳について正しいのはどれか2つ

    優位半球の頭頂葉連合野の障害ではゲルストマン徴候がみられる, 後頭葉には視覚野がある

  • 79

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか2つ

    エストロゲン, 黄体ホルモン

  • 80

    腎臓に存在するのはどれか2つ

    レニン, エリスロポエチン

  • 81

    カルシウムの吸収を促すホルモンはどれか

    副甲状腺ホルモン

  • 82

    副腎から分泌される体内水分量の調節に関与するホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 83

    副腎から分泌されるホルモンで体内の水分量調節に関与するのはどれか

    アルドステロン

  • 84

    甲状腺ホルモンについて正しいのはどれか

    精神機能を刺激する

  • 85

    腎臓で水の再吸収を促進するホルモンはどれか

    バソプレシン

  • 86

    ショック時に分泌が亢進するホルモンはどれか2つ

    バソプレシン, アルドステロン

  • 87

    副腎から分泌されるのはどれか2つ

    アドレナリン, コルチゾール

  • 88

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか2つ

    エストロゲン, 黄体ホルモン

  • 89

    膵臓で産生されるホルモンはどれか2つ

    インスリン, グルカゴン

  • 90

    救急搬送されることの多いホルモン異常の原因となる内分泌腺はどれか2つ

    副腎, 甲状腺

  • 91

    腎臓でのカリウムの排出を促進するホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 92

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか

    抗利尿ホルモン

  • 93

    腎臓でナトリウムの再吸収を促進するのはどれか

    アルドステロン

  • 94

    甲状腺ホルモンについて正しいのはどれか

    精神機能を刺激する

  • 95

    甲状腺ホルモンについて正しいのはどれか

    精神機能を刺激する

  • 96

    副腎髄質ホルモンはどれか

    ノルアドレナリン

  • 97

    副腎皮質から分泌されるホルモンはどれか2つ

    アンドロゲン, コルチゾール

  • 98

    コルチゾールについて正しいのはどれか2つ

    糖質代謝を調整する, ステロイド構造をもつ

  • 99

    下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか2つ

    オキシトシン, 抗利尿ホルモン

  • 100

    卵巣から分泌されるホルモンはどれか2つ

    エストロゲン, 黄体ホルモン