問題一覧
1
政府が再分配を行うことで平等化をはかる手段とは
累進所得税
2
社会保障の公共財
年金, 医療, 介護
3
クーリングオフの説明
訪問販売などで消費者が申込みや契約をおこなっても一定の期間内であれば解除できること
4
予算では 1.支出のことを○○ 2.収入のことを○○
歳出, 歳入
5
1980年代地価と株化が高騰して、○○が発生。
バブル経済
6
政府に対して国民の意思を反映させること
財政民主主義
7
製造業では、アジアをはじめとする海外に生産拠点を移転する企業も多く、○○が進行した。
産業の空洞化
8
成年年齢の引き下げにどんな危険性があるか
クレジットカードなどが親の同意なしに契約できてしまうこと
9
先進5カ国財務相・中央銀行総裁会議を略した言い方
G5
10
カタカナに直しなさい 1.裁量的財政政策 2.自動安定化装置
フィスカルポリシー, ビルトインスタビライザー
11
ゴミの発生を抑える○○ 再利用する○○ 再生利用する○○
リデュース, リユース, リサイクル
12
小泉政権の小泉氏のフルネーム
小泉純一郎
13
企業による広告や宣伝だけで商品を購入することをなんという
依存効果
14
賃金や労働条件などで大きな格差があることをなんという
経済の二重構造
15
小泉政権が市場原理を重視した政策は
構造改革, 財政投融資改革, 特殊法人改革, 郵政民営化, 規制緩和, 三位一体改革
16
先進5カ国を答えなさい
アメリカ, イギリス, フランス, ドイツ, 日本
17
銀行が企業への貸し出しを抑えることをなんというか
貸し渋り
18
景気の低迷した1990年代はなんと呼ばれた
失われた10年
19
語群から選んで答えなさい ( 国税 補正予算 暫定予算 特別会計 水平的公平 地方税 一般会計 垂直的公平 間接税 政府関係機関予算 直接税) 国の予算は、税や公債を財源として幅広い目的に支出を行う○○、特定の収入を財源として特定の事業を行う○○、日本政策金融公庫など政府関係4組織の○○からなる。本予算成立までの経過措置として○○を組む。経済対策など追加の財政支出の必要性が生じる場合は、○○を組む。法的に納税を義務付けられるものが一致する租税を○○、両者が異なる税を○○という。税をどこに納めるかに応じて、国に納める○○と、地方自治体に納める○○に分けられる。租税には公平性の基準として、所得の多い人ほど多くを負担する○○と、同じ所得額の人は等しい負担をする○○がある。
一般会計, 特別会計, 政府関係機関予算, 暫定予算, 補正予算, 直接税, 間接税, 国税, 地方税, 垂直的公平, 水平的公平
20
1962年にケネディ大統領によって作られた消費者の四つの権利を答えなさい
安全である権利, 知らされる権利, 選択できる権利, 意見を反映される権利
21
各国が協調介入してドル高を是正することが決まったことをなんというか
プラザ合意
22
2000年には○○が制定
循環型社会形成推進基本法
23
金融機関は回収困難な巨額の○○に苦しみ、経営危機に直面することもあった
不良債権
24
周りの人が持っているからという理由で商品を購入することをなんという
デモンストレーション効果
25
語群 ( 兼業農家 減反政策 農業基本法 専業農家 農地法 ) ○○が減って、他の職業と兼業する○○の割合が増えてる。 1961年○○ 1970年○○ 2000年○○
専業農家, 兼業農家, 農業基本法, 減反政策, 農地法
26
社会資本の公共財
道路, 港湾, 上下水道
27
企業の社会的責任をアルファベットで
CSR
28
財政の役割を3つ
資源配分の調整, 所得の再分配, 経済の安定化