問題一覧
1
食作用を行う白血球
食細胞
2
後天性免疫不全症候群
エイズ
3
自分自身に対して免疫がはたらかない状態
免疫寛容
4
健康な人では通常発病しない病原性の低い病原体に感染し、発病すること
日和見感染
5
二次応答ではたらく細胞
ヘルパーT細胞, B細胞
6
記憶細胞として残る
ヘルパーT細胞, キラーT細胞, B細胞
7
体内への異物の侵入を防ぐこと
物理的・化学的防御
8
相観によって分けられる植生
森林, 草原, 荒原
9
予防接種の際に接種するもの
ワクチン
10
抗体が、血液中を流れて全身に送られ、特定の抗原と特異的に結合すること
抗原抗体反応
11
マクロファージのはたらき
食作用, 抗原提示
12
自分自身の正常な細胞や組織に対して、攻撃してしまうこと
自己免疫疾患
13
物理的・化学的防御と食作用
自然免疫
14
乾燥に強い木
陽樹
15
リンパ球のもとになる細胞がつくられる場所
骨髄
16
日本の森林の2番目に低い層
草本層
17
抗原の侵入によって活性化したT細胞やB細胞の一部が変化するもの
記憶細胞
18
森林の垂直方向の構造
階層構造
19
異物を認識するとその異物を取りこんで分解し、一部を細胞の表面に表示すること
抗原提示
20
リンパ球のもとになる細胞をつくる場所
骨髄
21
日本の森林の1番高い層
高木層
22
活性化したB細胞が分化するもの
形質細胞, 抗体産生細胞
23
白血球の一種
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
24
日本の森林の1番低い層
地表層
25
地面に近い場所
林床
26
森林の最上部
林冠
27
同じ抗原の2回目以降の侵入に対する速やかで強い免疫反応
二次応答
28
光の強いところでよく生育する植物
陽生植物
29
光の弱いところで生育する植物
陰生植物
30
食作用の増強や感染細胞への攻撃などの免疫反応
細胞性免疫
31
細胞膜などに存在する受容体タンパク質
TLR
32
免疫反応が過敏になり、生体に不利益をもたらすこと
アレルギー
33
B細胞のはたらき
抗原提示, 抗体産生
34
日本の森林の3番目に高い層
低木層
35
乾燥に弱い木
陰樹
36
アレルギーを引き起こすもの
アレルゲン
37
病原体に感染した細胞を直接攻撃し、排除するはたらきをもつ細胞
ナチュナルキラー細胞, NK細胞
38
白血球の一種
リンパ球
39
日本の森林の2番目に高い層
亜高木層
40
ある場所の植生が、一定の方向性をもって変化していく現象
遷移, 植生遷移
41
同じ抗原が再び体内に侵入すると、記憶細胞がすぐに増殖・分化することで、強い免疫反応が速やかに起こること
免疫記憶
42
異物を特異的に排除する免疫
適応免疫, 獲得免疫
43
血圧の低下など生命にかかわる重篤な症状
アナフィラキシーショック
44
反応したリンパ球が排除されるしくみ
免疫寛容
45
植生全体の外観
相観
46
ヒト免疫不全ウイルス
HIV
47
リンパ球の特異的な攻撃の対象となる異物
抗原
48
リンパ系を通る細菌や異物を取り除く
リンパ節
49
リンパ球のなかの細胞
T細胞, B細胞
50
体内への異物の侵入を物理的に阻止するもの
皮膚, 粘膜
51
ほかの動物にあらかじめ毒を少量定期的に投与することで、毒に対する抗体をつくらせておき、その抗体を含む血清を注射すること
血清療法
52
形質細胞が産生するもの
抗体, 免疫グロブリン
53
1回目の抗原の侵入に対する免疫反応
一次応答
54
T細胞のうちの2種類
ヘルパーT細胞, キラーT細胞
55
抗体のなかで形が変わる部分
可変部
56
抗体による免疫反応
体液性免疫
57
リンパ球の一種であるT細胞を分化させる
胸腺
58
リンパ球などの血球をつくる
骨髄
59
白血球が行うこと
食作用
60
異物が侵入した部位の皮膚が熱をもって赤く腫れること
炎症
61
植生を構成する植物のうち、量的に割合の高い種
優占種
62
異物を取り込んで分解して排除するはたらき
食作用
63
抗体のなかで形が変わらない部分
定常部
64
抗体を構成しているタンパク質
免疫グロブリン
65
異物の種類に応じて特異的に作用するもの
適応免疫, 獲得免疫
66
免疫反応を起こして人工的に免疫記憶を獲得させる方法
予防接種
67
ある場所をおおっている植物全体
植生
68
植物の単位時間当たりの光合成量
光合成速度
69
生物のからだを守っているしくみ
免疫