暗記メーカー
ログイン
社会薬学II
  • 田渕希望

  • 問題数 133 • 6/22/2024

    記憶度

    完璧

    19

    覚えた

    49

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康保険法及び国民健康保険法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    薬剤師であれば、健康保険法に基づいた保険調剤を行うことができる。

  • 2

    薬剤師が薬局で調剤した薬剤の容器又は被包に記載すべき事項として、患者の氏名、用法及び用量以外に厚生労働省令で定められているもののうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    外用剤の場合には、「外用剤」の文字 , 毒薬を用いて調剤した場合には、「毒」の文字

  • 3

    医療法に基づく医療計画策定において定めるべき事項はどれか。2つ選べ。

    がん等の 5 疾病の治療又は予防に係る事業に関する事項 , 医療従事者の確保に関する事項

  • 4

    薬局で劇物を販売する場合、必要ないのはどれか。2つ選べ。

    販売する品目の登録, 店舗販売業の許可

  • 5

    次のうち、後発医薬品の承認申請には不要であるが、バイオ後続品の承認申請に必要になる資料はどれか。1つ選べ。ただし、粉末吸入剤の後発医薬品は例外とする。

    臨床試験成績に関する資料

  • 6

    我が国の薬剤費(薬剤料)及び薬剤経済に関する記述のうち、正しいのはどれか。 1つ選べ。

    薬局調剤医療費のうち、薬剤料の割合はおよそ 7 割を占める。

  • 7

    保険薬局に関する記述のうち、正しいものはどれか。 2つ選べ。

    保険調剤に従事する薬剤師は、保険薬剤師でなければならない。, 保険薬局の指定の申請に対し、指定しないこととするときは、地方社会保険医療協議会の議を経なければならない。

  • 8

    保険薬局および保険薬剤師療養担当規則に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局は、後発医薬品の備蓄に関する体制の確保に努めなければならない。, 保険薬局は、患者が不正行為により療養の給付を受けた時は、意見を付して、その旨を全国健康保険協会または当該健康保険組合に通知しなければならない。

  • 9

    国内自給確保の基本理念が法律で規定されているのはどれか。

    血液製剤

  • 10

    介護保険制度に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    介護保険の保険者は国民健康保険団体連合会である。 , 保険薬局は原則として指定居宅サービス事業者の指定を受けたものとみなされ、地域密着型サービスを提供できる。

  • 11

    薬剤師法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬剤師が交通事故を起こして罰金以上の刑に処せられた場合には、薬剤師免許を取り消されることがある。 , 集中豪雨により調剤室が浸水したので、消毒など衛生上の処理が終わるまでの間、薬局以外の場所で調剤を行った。

  • 12

    ある薬剤師が 2022 年 7 月 20 日に婚姻届けが受理され、氏名が変更になった。この薬剤師が薬剤師名簿の訂正を行う場合の法定期日として、適切なのはどれか。1つ選べ。なお、7 月 20 日から起算すること。

    2022 年 8 月 19 日まで

  • 13

    毒物及び劇物の取扱い(業務上取扱者)に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。

    毒物と劇物を一緒に保管した。, 劇物の貯蔵場所に、「医薬用外」及び「劇物」の文字を白黒で印刷したものを表示した。, 毒物又は劇物を貯蔵する場所にかぎをかける設備があること。

  • 14

    健康保険法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬局は、保険薬局の指定を受けなければ、保険調剤を行うことはできない。, 保険薬局で保険調剤を行う薬剤師は、全員が保険薬剤師の登録を受けなければならない。

  • 15

    調剤に関わる薬剤師法の規定のうち、条文に例外規定があるのはどれか。2つ選べ。

    薬剤師でない者は調剤してはならないこと , 薬局以外の場所で調剤してはならないこと

  • 16

    薬剤師に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    薬剤師でなければ、薬剤師又はこれにまぎらわしい名称を用いてはならない。

  • 17

    血液供給体制に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。

    病院や診療所以外の場所において、血液製剤等の原料とする目的で業として人体から採血しようとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。 , わが国の輸血用血液製剤は、すべて国内での輸血によりまかなわれている。, わが国の献血事業は、日本赤十字社のみが行っている。

  • 18

    在宅医療を受けている患者の居宅において医師が処方せんを交付した。これを受け付けた薬剤師が当該居宅において行うことができる業務として、正しいのはどれか。2つ選べ。

    処方せん中に疑わしい点があるか確かめる。 , 患者に必要な情報提供を行う。

  • 19

    健康保険法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局でなければ、保険調剤を行うことはできない。, 保険薬局で保険調剤を行う薬剤師は、全員が保険薬剤師の登録を受けなければならない。

  • 20

    覚醒剤取締法の規定に照らし、覚醒剤原料に該当するのはどれか。2つ選べ。

    1%セレギリン, 50%メチルエフェドリン

  • 21

    治験薬(A)は市販薬(B)と比較して副作用の発現頻度が低い医薬品として開発が進められている。治験の結果、市販薬(B)による治療の総費用は2000万円かかり、結果として平均的に合計10 QALYs得られた。一方で、治験薬(A)による治療の総費用は1000万円かかり、結果として平均的に8 QALYs得た。経済評価の手法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    QALY は、生存年数に効用値を乗じて算出されるが、効用値は QOL を数値化して用いる。, 欧米においては、医療技術等に対する費用対効果評価が行われているが、我が国において医療にかかわる費用対効果評価は、導入に至っていない。

  • 22

    医療保障制度に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    70 歳以上の者は、後期高齢者医療制度により医療が保障されている。, 社会保険方式を基本とし、皆保険の維持のため公費は投入されていない。

  • 23

    介護保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    市町村は、介護給付、予防給付のほか、条例で定めた特別給付を行うことが できる。, 福祉用具貸与は、居宅サービスに含まれる。

  • 24

    医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険医療に要する費用の算定に関する基準は、中央社会保険医療協議会の意見を聴いて厚生労働大臣が定める。 , 我が国の医療保障制度の体系は、主として医療保険、高齢者医療制度、公費負担医療制度、労働者災害補償保険により保障されている。

  • 25

    医療法に明記されていないのはどれか。1つ選べ。

    医療は、個人の利益よりも公共の利益を優先して行わなければならない。

  • 26

    薬局開設者でなければ免許、指定又は登録を受けることができないのはどれか。1 つ選べ。

    麻薬小売業者

  • 27

    個人情報の保護に関する法律に関する記述のうち、正しいのはどれか。3つ選べ。

    個人情報取扱事業者は、個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。 , 介護保険施設において、開催した行事で撮影した写真を、利用者の同意を得ずにホームページに掲載することは、個人情報保護の観点から不適切である。, 暗号化により特定の個人を識別できないデータは、個人情報に該当しない。

  • 28

    大麻取締法の規定に照らし、大麻草の大麻に該当しないのはどれか。

    種子

  • 29

    健康保険法及び国民健康保険法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    薬局であれば、健康保険法に基づいた保険調剤を行うことができる。

  • 30

    要配慮個人情報とは、特定の記述等を含む個人情報である。その特定の記述等に該当するのはどれか。 1 つ選べ。

    病歴

  • 31

    健康保険法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    評価療養の 1 つに、保険医が治験薬を使用する場合がある。 , 健康保険の加入対象者に 75 歳以上の者は含まれない。

  • 32

    薬剤師法に基づく厚生労働省令で定める2年ごとの厚生労働大臣への届出に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    届出事項として、氏名、性別、住所地等がある。

  • 33

    向精神薬取扱者に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    向精神薬試験研究施設設置者が、第三種向精神薬を輸入するときは、厚生労働大臣の許可が必要である。 , 薬局の開設者は、特段の申し出がない限り、向精神薬小売業者の免許を受けた者とみなされる。

  • 34

    医療法に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    厚生労働大臣は、国民に対して良質で適切な医療提供体制を確保するため、基本方針を定め、都道府県は地域の実情に応じた医療計画を定める。

  • 35

    覚醒剤取締法の規定に照らし、覚醒剤はどれか。全て選べ。

    フェニルアミノプロパン, フェニルメチルアミノプロパン

  • 36

    特定毒物の容器及び被包への表示(毒物劇物営業者の場合)として正しいのはどれか。 1つ選べ。

    「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもって「毒物」の文字

  • 37

    保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の規定に照らし、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局は、被保険者に療養の給付を受ける資格があることを、マイナンバーカードで確認することができる。 , 保険調剤録は、調剤済みとなった処方箋又は薬剤服用歴等に調剤録と同様の事項を記入したものをもって代えることができる。

  • 38

    我が国の薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    薬価基準について審議する厚生労働大臣の諮問機関は、中央社会保険医療協議会である。

  • 39

    我が国の医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    国民はいずれかの公的医療保険に加入する。, 後期高齢者医療制度の被保険者には、75歳以上の者および65歳以上75歳未満の寝たきり状態にある者が含まれる。

  • 40

    社会保障制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    社会保障制度の方式は、社会扶助方式と社会保険方式に大別される。, 介護保険制度は、社会保険方式の社会保障である。

  • 41

    医療法に規定されている病院の病床の種別に該当しないのはどれか。1つ選べ。

    救急病床

  • 42

    薬剤師免許(以下「免許」という。)に対する処分等に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。

    薬剤師業務の停止期間は3年以内である。 , 未成年者には、免許は与えられない。

  • 43

    社会保障制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    生活保護制度は社会扶助方式の社会保障である。 , 後期高齢者医療制度は、社会保険方式の社会保障である。

  • 44

    介護保険法における要支援認定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    要支援認定の申請は、市町村に対して行う。, 要支援認定を受けた者には、医療保険より介護保険の適用が優先する。

  • 45

    介護保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    介護認定には、有効期間の定めがある。 , 国民は適切な保健医療サービス及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めなければならない。

  • 46

    薬剤師法に定める薬剤師の任務又は業務でないのはどれか。1つ選べ。

    検査のための採血

  • 47

    薬剤師法に基づく 2 年ごとの薬剤師の届出事項でないのはどれか。1つ選べ。

    薬剤師国家試験合格の年月

  • 48

    薬局薬剤師が医師の指示により、患者の居宅での指導(居宅療養管理指導)を行う場合の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    じょく瘡の状態を確認し、状態が悪化している場合には外用剤の塗布を行う。

  • 49

    新薬Aと既存薬Bの費用と効果に関する調査を行い、表に示す結果を得た。費用効用分析により求められる既存薬Bに対する新薬Aの増分費用効果比(ICER)として、正しい値(万円/QALY)はどれか。1 つ選べ。

    500

  • 50

    我が国の薬価基準制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    既に薬価基準に収載されている医薬品であっても、薬価は定期的に見直される。 , 薬価とは、国により決定される医薬品の公定価格である。

  • 51

    薬剤師法に基づいて薬剤師又は薬局開設者が行った業務に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。

    薬剤師が、販売又は授与の目的で調剤した薬剤の適正な使用のため、患者に対し必要な情報を提供し、薬学的知見に基づく指導を行った。, 薬局開設者が、調剤録を最終の記載日から3年間保存したのち廃棄した。

  • 52

    医療保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    療養の給付の方法は、主に現物給付である。, 国民は、被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度のいずれかに加入しなければならない。

  • 53

    保険薬局または保険薬剤師に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    保険薬局は、保険調剤に関し、厚生労働大臣または都道府県知事の指導を受ける。

  • 54

    介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険者は、市町村(特別区含む)である。, 第2号被保険者は、特定疾病によって生じた障害による要支援・介護状態でなければ、保険給付を受けることはできない。

  • 55

    薬剤師免許の取消しに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬剤師としての品位を損するような行為があったときには、免許を取り消されることがある。 , 薬事関連法規に違反などがあった場合は、刑事的、民事的責任が問われると同時に免許を取り消されることがある。

  • 56

    向精神薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬局開設者は、辞退を申し出ない限り、向精神薬卸売販売業及び向精神薬小売業の免許を受けた者とみなされる。, 向精神薬取扱者が、向精神薬を廃棄する場合には、届出は不要である。

  • 57

    83歳男性。脳梗塞で寝たきり状態となり、自宅で療養中である。この患者は要介護認定を受けていた。薬剤師の行う居宅療養管理指導に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬剤師が1人の保険薬局でも実施できる。, 提供した居宅療養管理指導の内容について、速やかに記録を作成し、医師又は歯科医師に文書で報告する。

  • 58

    介護保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    訪問薬剤管理指導を実施する場合、患者と契約書を取り交わさなければならない。 , 65 歳以上の者であっても、介護保険料を納付しているだけでは介護サービスを受けることはできない。

  • 59

    介護保険法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局の保険薬剤師は、居宅療養管理指導として処方箋による指示に基づき、居宅を訪問して、薬学的管理指導を行うことができる。, 都道府県は、介護保険事業の運営が健全に行われるよう必要な助言および適切な援助をしなければならない。

  • 60

    次の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    国民医療費の国内総生産に対する割合は、10%未満である。

  • 61

    介護保険に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    介護保険の第2号被保険者の保険料は、被保険者が加入する医療保険者が徴収する。, 要介護状態は5段階に、要支援状態は2段階に区分されている。

  • 62

    麻薬研究者が学術研究のために行う行為に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    特段の許可なくモルヒネを製造することができる。 , 特段の許可なくあへんからモルヒネの抽出を行うことができる。

  • 63

    国民医療費(2021 (令和 3)年度)に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    薬局調剤医療費は、国民医療費の1割以上を占める。

  • 64

    新規感染症予防のために新しいワクチンが開発された。臨床試験では、ワクチン接種群では 2 万人のうち10 人が発症、プラセボ接種群では 2 万人のうち 200 人が発症し、ワクチンの有効率は 95%であった。この新しいワクチンの接種費用は 1 人当り 1 万円で、その他の費用は考慮しない場合、このワクチンの増分費用効果比(1 人の発症を防ぐための費用)として、最も近い値はどれか。1つ選べ。

    100 万円/人

  • 65

    67 歳男性。脳梗塞を発症し、後遺症で常時介護が必要な状態になった。そこで医療機関の相談室から生活のアドバイスと合わせて、介護サービス利用の提案を受けた。 介護サービスの提供と利用に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。

    要介護者の居宅で、医師の指示に基づいて、保険薬局の薬剤師が薬学的管理及び指導を行った場合、居宅療養管理指導費の算定対象となる。, 居宅サービスを受けるために支給される金額は、要介護の区分によって限度額が定められている。

  • 66

    毒物劇物営業者が行う毒物の容器及び被包への表示方法として、正しいのはどれか。1つ選べ。

    「医薬用外」の文字及び赤地に白色をもって「毒物」の文字

  • 67

    ある疾病に対して、新薬Aによる治療の総費用は 210 万円かかるが、結果として平均的に合計 7QALY 得ることができた。一方、既存薬Bによる治療の総費用は 100 万円かかり、結果として平均的に合計 5QALY 得ることができた。薬剤経済分析で用いられる ICER(増分費用効果比)として最も適切な値はどれか。

    55万円

  • 68

    保険薬局に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局の指定を受けていれば、国民健康保険法の被保険者が持参する処方箋について調剤応需することができる。, 保険薬局の指定をしないこととするときは、地方社会保険医療協議会の議を経なければならない。

  • 69

    大麻取締法に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    大麻研究者は、厚生労働大臣の許可を受ければ、他の大麻研究者に大麻を譲り渡すことができる。

  • 70

    麻薬取扱者に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    麻薬小売業者の免許の有効期間は、免許の日からその日の属する年の翌々年の 12月 31 日までである。, 麻薬製造業者は、麻薬を小分け(他人から譲り受けた麻薬を分割して容器に収めることをいう。ただし、調剤を除く。)することができる。

  • 71

    薬剤師法に基づき薬袋への記載が必須である事項はどれか。1つ選べ。

    調剤した薬剤師氏名

  • 72

    介護保険に関する記述のうち正しいのはどれか。

    薬剤師としての業務経験が5年以上であれば、介護支援専門員の登録を受けるための実務経験があるものとして取扱われる。

  • 73

    保険薬局の保険薬剤師が行った在宅患者訪問薬剤管理指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    病院に入院中の患者に行った。

  • 74

    この男性は、介護保険の給付を受けるために申請をすることになった。介護保険制度に関する説明のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    要介護状態区分は、介護認定審査会が判定します。, 介護支援専門員は、サービス計画書(ケアプラン)の作成などを行います。

  • 75

    薬局開設者が、患者の同意なしでも薬剤服用歴等の患者の個人情報を第三者に提供可能な場合はどれか。 1 つ選べ。

    厚生労働大臣に対して、医薬品の副作用報告を行う場合

  • 76

    62歳男性。妻と死別し独居である。認知症があり、介護保険制度による要支援2のサービスを受けている。介護保険制度に照らしたこの患者に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

    この患者は第2号被保険者である。, この患者の介護保険料は、医療保険料に上乗せして保険者が一括徴収する。

  • 77

    麻薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    麻薬を用いた研究を行うには、都道府県知事から麻薬研究者の免許を受けなければならない。, 麻薬処方箋には、麻薬施用者の免許証の番号が記載されていなければならない。

  • 78

    薬局及び医療機関における患者の情報の取扱いとして正しいのはどれか。2つ選べ。 なお、設問の薬局及び医療機関は個人情報の保護に関する法律における個人情報取扱事業者である。

    匿名加工情報とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工し、当該個人情報を復元できないようにした情報をいう。 , 薬局において、患者本人の同意を得ることなく保有データを提供できる場合として疑義照会や看護に当たっている者に対する情報提供及び指導がある。

  • 79

    保険薬局は健康保険法に基づく指定を受けた薬局であり、健康保険法の省令にあたる「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」を遵守しなければならない。当該規則に関する記述のうち、正しいのはどれか。 2つ選べ。

    薬局における薬剤交付と服薬指導だけでなく、患者居宅における薬学的管理及び指導も保険薬局の業務である。 , 後発医薬品の備蓄に関する体制の確保に努めなければならない。

  • 80

    都道府県知事の免許を受けることが必要なのはどれか。1 つ選べ。

    麻薬小売業者

  • 81

    薬剤師に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    薬剤師でなければ、薬剤師又はこれにまぎらわしい名称を用いてはならない。

  • 82

    薬剤師法に規定されている薬剤師の業務に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    医師などの処方箋によらなければ、販売又は授与の目的で調剤することはできない。 , 調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、調剤を断ってはならない。

  • 83

    療養担当規則に関する記述のうち誤っているのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局の担当の範囲は、薬剤又は治療材料の支給、薬局における薬学的管理及び指導とされている。, 健康保険に適応されるが、国民健康保険は対象としていない。

  • 84

    麻薬及び向精神薬の取扱いについて、正しいのはどれか。2つ選べ。なお、地方厚生(支)局長は、厚生労働大臣から権限が委任されているものとする。

    向精神薬を用いて動物実験等の研究を行う施設の設置者の登録は、地方厚生(支)局長又は都道府県知事が行う。, 向精神薬輸出業者が第一種向精神薬を輸出する際には、その都度、地方厚生(支)局長の許可が必要である。

  • 85

    薬剤費(薬剤料)及び薬局調剤医療費(2022 年度)に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    入院時の薬剤費の割合は、ここ数年 9%前後で推移している。

  • 86

    保険薬局および保険薬剤師療養担当規則に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬剤師は、調剤を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確認しなければならない。, 保険薬剤師は、保険医が後発医薬品への変更を認めているときは、患者に対して後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない。

  • 87

    廃棄時に麻薬取締員又は保健所職員の立会いが必要なのはどれか。1つ選べ。

    有効期限切れとなった在庫麻薬

  • 88

    30 歳女性。片頭痛のためリザトリプタン安息香酸塩錠(以下「薬剤 1」とする)が処方され、保 険薬局を訪れた。この女性の姉(32 歳)も昨年より片頭痛のため、当薬局からクリアミン配合錠 A1.0(以下「薬剤 2」とする)の投薬を受けている。今日は付き添いで一緒に来局した。 注)薬剤 2:エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン配合錠 これらの 2 つの薬剤の効果と費用はいずれも異なっている。薬剤師は、エルゴタミンを含む配合剤に対するリザトリプタン安息香酸塩錠の費用対効果を評価した資料を調べた。この資料では、質調整生存率(QALY)を用いた効果の期待値と費用の期待値から増分費用効果比が算出されていた。この薬剤経済分析の手法として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    費用効用分析

  • 89

    在宅医療・介護についての記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    保険薬局の開設者は、居宅療養管理指導を行う指定居宅サービス事業者とみなされる。, 在宅患者に対する居宅療養管理指導の給付に当たって、保険薬局は、 患者が介護保険の適用を受けていることを確認する。

  • 90

    薬剤師法において薬剤師が、販売又は授与の目的で調剤したときに患者又は現にその看護に当たっている者に対して情報の提供とともに行わなければならないとされているのはどれか。1つ選べ。

    薬学的知見に基づく指導

  • 91

    76歳男性。精密検査により大腸がんが見つかった。手術では患部を取りきれず、退院時の見込みでは、日常生活を送る上で介護を要するであろうとのことであった。介護保険制度に照らした当該患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    要介護認定を受けた場合に介護サービスが受けられる。

  • 92

    覚醒剤取締法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    現在、わが国で覚醒剤として規制を受けている物は、フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン及び各その塩類並びにこれらのいずれかを含有する物のみである。, 覚醒剤を廃棄する際は、あらかじめ都道府県知事に届出後、当該職員の立会いの下に廃棄しなければならない。

  • 93

    わが国の医療保険制度に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    医療保険制度では、原則として、被用者と自営業者とでは、加入すべき制度が異なっている。

  • 94

    麻薬及び向精神薬取締法の規定に照らして、向精神薬に該当するのはどれか。3つ選べ。

    ブプレノルフィン, モダフェニル , フェノバルビタール

  • 95

    薬剤師の業務に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    処方箋を交付した医師の同意を得て薬剤を変更して調剤した。, 薬剤師免許証を紛失し、再交付申請中であるが、調剤した。

  • 96

    薬剤師法が定める薬剤師の業務に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬剤師でない者は、原則、販売又は授与の目的で調剤できない。 , 薬剤師は、調剤した薬剤の適正な使用のため必要があると認める場合、患者の薬剤の使用状況を継続的かつ的確に把握し、必要な指導等を行わなければならない。

  • 97

    毒物及び劇物取締法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    毒物劇物営業者が、隣接する場所において、毒物又は劇物の製造業及び販売業を営むときには、製造所及び店舗の毒物劇物取扱責任者はこれらの施設を通じて 1 人で足りる。, 毒物劇物営業者は、政令で定める爆発性のある劇物を常時取引関係のある者に対し販売する場合、氏名及び住所を確認するための資料の提示を受ける必要はない。

  • 98

    製造物責任(PL)法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    PL 法による損害賠償を請求する者は、製造業者等に過失があったことを立証する必要はない。, 製造物を引き渡した時点における科学又は技術に関する知見によって欠陥を認識することができなかった場合には、製造業者は損害賠償責任を負わない。

  • 99

    医薬品である覚醒剤原料について、薬局における法令に基づく取扱いとして、正しいのはどれか。

    処方箋に基づき調剤し、患者に譲渡することができる。