問題一覧
1
代謝により尿酸となるヌクレオチドは
グリシン アデニン
2
キラーT細胞は⬜️を持つ
CD8
3
ジホスファチジルグリセロールの別名は
カルジオリピン
4
生殖細胞系の分裂時には、テロメアは短縮する
×
5
男性はX、Yの性染色体を持つ
○
6
サイズが大きいリポタンパク質h
キロミクロン
7
何か
フェニルアラニン
8
グリコーゲンと似た結合様式を持つ物質は
アミロペクチン
9
何か
ホスファチジルコリン
10
何か
ヘパリン
11
補体活性化経路の第二経路の開始に関与するものは
オプソニン
12
電子伝達系において、FADH2の2つの水素原子から電子を伝達するタンパク質複合体が存在する細胞内部位は、ミトコンドリア外膜の細胞質側である
×
13
癌細胞や新陳代謝が活発な細胞は、テロメラーゼ活性を持つ
○
14
キラーT細胞は、自然免疫に関与する
×
15
ヘルペスウイルスは、原核生物である
×
16
サブユニットは何次構造か
4次構造
17
飽和脂肪酸を2つ上げろ
パルミチン酸 C16 ステアリン酸 C18
18
何か
セリン
19
エイコサノイドとは、アラキドン酸などの炭素数20の飽和脂肪酸から生成される様々な生理活性物質の総称である.
×
20
何か
リシン
21
痘瘡ウイルス
DNAウイルス
22
ショ糖とは
スクロース
23
DNA及びRNAを構成する塩基のうち、アデニン、グアニン、シトシンはDNAとRNAの両者に共通であり、残りの1種類はDNAではウラシル、RNAではチミンである
×
24
遺伝子の発現に関与するタンパク質は
アクチベーター
25
タンパク質は、高濃度の尿素溶液によって変性する
○
26
1分子のグルコースと1分子のフルクトースがα1、β2結合したものは
スクロース
27
ミカエリスメンテン式において、基質濃度(S)が十分に小さい時、酵素反応速度と基質濃度の間には、比例関係が成立する
○
28
エイコサノイドの原料を2つ
アラキドン酸 エイコサペンタエン酸
29
アシルCoAが、ミトコンドリア内膜を通過するときに必要な物質は
カルニチン
30
Toll様受容体は、自然免疫に関する受容体である
○
31
ミトコンドリア内膜に存在する物質は
カルジアリビン
32
尿素の生成に関与するアミノ酸は
アルギニン
33
転写制御においてリプレッサーは、タンパク質分子を指す
○
34
翻訳以外の反応(転写、逆転写、プロセシング、複製)は全て核内で行われる
○
35
ウイルスのタンパク質の殻をなんという
カプシド
36
胸腺は、成人において造血が行われる主要な器官である
×
37
不飽和脂肪酸は、動物に多く存在する
×
38
⬜️は、脱炭酸反応によりヒスタミンをうむ
ヒスチジン
39
古典経路は、C3bによって開始される
×
40
何か
ヒスチジン
41
β酸化に関与する補酵素は
NAD+
42
グルコースがα1、4結合で多糖を構成している
アミロース
43
ホスファチジン酸は何に何が結合したものか
ジアシルグリセロールにリン酸が結合したもの
44
等電点が高いのは、酸性アミノ酸?塩基性アミノ酸?
塩基性アミノ酸
45
麦芽糖とは
マンノース
46
マンノースはケトースか
アルドースである
47
シャペロンは、生体内で合成中のポリペプチド鎖の折りたたみにかかわっている
○
48
何か
グルタミン酸
49
何か
βーDーグルコース
50
分子内にアンチコドンという塩基配列を持つRNAは
tRNA
51
ビタミンB12の補酵素、作用は
メチルコバラミン 分子内転移
52
胸腺において、T細胞抗原受容体の遺伝子の再構成が起こる
○
53
デキストランは、α1、6結合を結合様式としている
○
54
グルココルチコイドは、転写調節因子としての機能を持つ
○
55
分子内にS(硫黄)を含むアミノ酸は
メチオニン システイン
56
ILー8の作用は、好中球の遊走である
丸
57
転写活性化因子は、ヒストンアセチル化酵素を活性化して、クロマチンの凝縮を促進する
×
58
DNAに保存された遺伝情報が複製、転写、翻訳される遺伝情報の流れをセントラルドグマとよぶ。
○
59
ペントースの代表例
リボース
60
硝子体、関節腔液に多く含まれるグリコサミノグリカンは
ヒアルロン酸
61
Ca2+と結合するタンパク質は
カルモジュリン
62
ケト原生アミノ酸を2つ上げろ
ロイシン リジン
63
樹状細胞は、MHCクラスIを発現しない
×
64
スプライソームの構成成分となるRNAは
sn RNA
65
テトラヒドロ葉酸とは
葉酸の補酵素で、メチル基転移反応に関与する
66
2分子のグルコースがβ1、4結合したものは
セロビオース
67
ナイアシンの補酵素、作用は
NAD+ NADP+ 酸化、還元
68
グラム陽性菌、グラム陰性菌は原核生物である
○
69
IMPからAMPへの生合成は何によって促進されるか
GTP
70
ケト原生アミノ酸を2つあげろ
ロイシン リジン
71
発熱などの炎症反応を示す物質を2つ
ILー1 TNFーα
72
炭素数18以上の脂肪酸が合成される細胞小器官は
小胞体
73
リン酸化を受けるアミノ酸は
セリン スレオニン(トレオニン) チロシン
74
何か
キチン
75
転写が活発に行われている染色体の領域では、ヌクレオソームが凝縮している
×
76
ゲノムは、どの生物種でもほぼ同じ大きさである
×
77
樹状細胞は、マクロファージと異なり、MHCクラスⅡによる抗原提示をしない
×
78
mRNAの転写を行う酵素は
RNAポリメラーゼII
79
リアーゼとは
(除去付加酵素)基質から酸化や加水分解ではなく、ある官能基を脱離させ.2重結合を残す反応を触媒する
80
アオカビは、原核生物である
×
81
nー3系不飽和脂肪酸を3つ上げろ
αーリノレン酸 エイコサペンタエン酸(EPA) ドコサヘキサエン酸(DHA)
82
ヒトの染色体において、分裂期の細胞で明瞭に観察される
○
83
原核細胞には、真核細胞で見られるDNAの複製の際生じるエラーを修復する機構が存在しない。
×
84
尿中に排泄させるプリン塩基h
尿酸
85
何か
プロリン
86
顆粒白血球には核があるが、リンパ球と単球にはない
×
87
何か
コレステロール
88
逆転写反応を行う酵素は
RNA依存性DNAポリメラーゼ
89
DNAポリメラーゼは、5’→3’方向に合成鎖を伸長する
○
90
肝臓で合成される金属タンパク質は
セルロプラスミン
91
B細胞受容体は⬜️を持つ
IgM
92
CTP(シトシンの前駆体)が合成されるとき、UTPがアミノ化されることによって生成される
○
93
肝臓で生成したコレステロールを末梢細胞に運ぶリポタンパク質は
LDL
94
DNAリガーゼは、二本鎖DNAの隣接する5´-リン酸と3´-OHを水素結合で結合する酵素である。
○
95
2分子のグルコースがα1、1結合したものは
トレハロース
96
カルバモイルリン酸の材料は
グルタミン CO2
97
キラーT細胞は、MHCクラスⅡにより提示された抗原をT細胞受容体により認識し、細胞傷害活性を示す。
×
98
ストップコドンを3つ上げろ
UAA UAG UGA
99
ヒトの1ゲノムの構成は
22本の常染色体と、1本のX染色体あるいはY染色体
100
何か
アデニン