暗記メーカー
ログイン
2後期基礎薬学演習生物
  • Kissy

  • 問題数 763 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    114

    覚えた

    269

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞膜の主成分は

    ホスファチジルコリン、コレステロール

  • 2

    神経組織の細胞膜に多く存在する物質は

    スフィンゴミエリン

  • 3

    ミトコンドリア内膜に存在する物質は

    カルジアリビン

  • 4

    脂肪組織に貯蔵される物質は

    トリアシルグリセロール

  • 5

    スフィンゴミエリンが多く含まれる組織は

  • 6

    レシチンを上げろ

    ホスファチジルコリン

  • 7

    ホスファチジン酸は何に何が結合したものか

    ジアシルグリセロールにリン酸が結合したもの

  • 8

    ジホスファチジルグリセロールの別名は

    カルジオリピン

  • 9

    何か

    コレステロール

  • 10

    何か

    トリアシルグリセロール

  • 11

    何か

    リノール酸

  • 12

    何か

    ホスファチジルコリン

  • 13

    何か

    ホスファチジルセリン

  • 14

    生体膜の脂質二重層の構成成分

    グリセロリン脂質

  • 15

    哺乳動物における代表的なエネルギー貯蔵体は

    トリアシルグリセロール

  • 16

    リノール酸から合成される不飽和脂肪酸は

    アラキドン酸

  • 17

    アラキドン酸はnー⬜️系、C⬜️:⬜️

    nー6系、C20;4

  • 18

    ホスホリパーゼA2の作用によって、ホスファチジルコリンから生成する物質は

    リゾレシチン

  • 19

    ホスホリパーゼC作用により、ホスファチジルコリンから生成するものは

    ジアシルグリセロール

  • 20

    ホスファチジルコリンにPLCが作用すると、何と何が生じるか

    ジアシルグリセロール、ホスホコリン

  • 21

    ホスファチジルイノシトールにPLDが作用とすると、何と何が生じるか

    ホスファチジン酸、イノシトール

  • 22

    何か

    コレステロール

  • 23

    何か

    トリプトファン

  • 24

    何か

    ラクトース

  • 25

    何か

    ホスファチジルコリン

  • 26

    何か

    グアニン

  • 27

    リポタンパク質のうち、最も直径が大きいものは

    キロミクロン

  • 28

    リポタンパク質のうち、直径が最も小さいものは

    HDL

  • 29

    小腸上皮細胞内で作られるリポタンパク質は

    キロミクロン

  • 30

    肝臓で作られるリポタンパク質は

    HDL、VLDL

  • 31

    VLDLは組織に何を渡してIDLになるか

    トリグリセリド

  • 32

    IDLは組織に何を渡してLDLになるか

    リン脂質

  • 33

    末梢組織にコレステロールを運ぶタンパク質は

    LDL

  • 34

    コレステロールを末梢組織から肝臓に運ぶタンパク質は

    HDL

  • 35

    キロミクロンは、どこから末梢組織に何を運搬するか

    小腸から末梢組織に、トリグリセリド

  • 36

    VLDLはどこから末梢組織に何を運搬するか

    肝臓から末梢組織に、トリグリセリドを運搬

  • 37

    肝臓で作られたトリグリセリドを脂肪組織に運ぶリポタンパク質は

    VLDL

  • 38

    動脈硬化予防因子になっているのは、HDL?LDL?

    HDL

  • 39

    Dーグルコース6位のヒドロキシ基の酸化によって産生する単糖は?

    Dーグルクロン酸

  • 40

    Dーグルコースの1位のアルデヒド基の酸化により産生する単糖は

    Dーグルコン酸

  • 41

    Dーグルコースの1位のアルデヒド基が還元されて産生する単糖は

    Dーソルビトール

  • 42

    Dーグルコースの2位の水酸基をアミノ基に置換したものは

    Dーグルコサミン

  • 43

    Nーアセチルグルコサミンで構成される多糖は

    キチン

  • 44

    マンノールで構成される多糖は

    マンナン

  • 45

    グルコースがβ1、4結合で繋がった多糖は

    セルロース

  • 46

    グルコースがα1、4結合で多糖を構成している

    アミロース

  • 47

    何か

    アミロース

  • 48

    何か

    マンナン

  • 49

    何か

    キチン

  • 50

    何か

    ヘパリン

  • 51

    何か

    セルロース

  • 52

    ヘキソースとは

    6単糖のこと

  • 53

    アルドースヘキソースとは

    アルデヒド基を持つヘキソースのこと

  • 54

    ケトヘキソースとは

    2位にケトン基を持つヘキソースのこと

  • 55

    エピマーとは

    2箇所以上の不斉炭素を有する物質のうち、1箇所だけ不斉炭素のR、S配置が異なる立体異性体

  • 56

    アノマーとは

    単糖が環状構造を取った時に生じる立体異性体

  • 57

    DグルコースとLグルコースの関係は

    鏡像異性体

  • 58

    何か

    αーDーグルコース

  • 59

    何か

    βーDーグルコース

  • 60

    何か

    αーLーグルコース

  • 61

    何か

    αーLーグルコース

  • 62

    何か

    ガラクトース

  • 63

    何か

    マンノース

  • 64

    何か

    フルクトース

  • 65

    還元性を示さない二糖類は

    スクロース

  • 66

    多糖類は還元性を示すか

    示さない

  • 67

    ガラクトースは還元性を示すか

    示す

  • 68

    キシリトールは還元性を示すか

    示さない

  • 69

    グルコン酸は還元性を示すか

    示さない

  • 70

    ソルビトールは還元性を示すか

    示さない

  • 71

    マンニトールは還元性を示すか

    示さない

  • 72

    ガラクトースはケトースか

    アルドースである

  • 73

    グルクロン酸はケトースか

    アルドースである

  • 74

    グルコースはケトースか

    アルドースである

  • 75

    フルクトースはケトースか

    ケトース

  • 76

    マンノースはケトースか

    アルドースである

  • 77

    2分子のグルコースがα1、4結合したものは

    マルトース

  • 78

    2分子のグルコースがβ1、4結合したものは

    セロビオース

  • 79

    2分子のグルコースがα1、1結合したものは

    トレハロース

  • 80

    1分子のガラクトースと1分子のグルコースがβ1、4結合したものは

    ラクトース

  • 81

    1分子のグルコースと1分子のフルクトースがα1、β2結合したものは

    スクロース

  • 82

    麦芽糖とは

    マンノース

  • 83

    乳糖とは

    ラクトース

  • 84

    ショ糖とは

    スクロース

  • 85

    何か

    マルトース

  • 86

    何か

    セロビオース

  • 87

    何か

    ラクトース

  • 88

    何か

    スクロース

  • 89

    何か

    トレハロース

  • 90

    ペントースの代表例

    リボース

  • 91

    イソマルトースは単糖である

    ×

  • 92

    スクロースは何によって代謝されるか

    αーグルコキシダーゼ

  • 93

    セロビオースは何によって代謝されるか

    βーグルコキシダーゼ

  • 94

    トレハロースは何によって代謝されるか

    αーグルコキシダーゼ

  • 95

    マルトースは何によって代謝されるか

    αーグルコキシダーゼ

  • 96

    ラクトースは何によって代謝されるか

    βーガラクトキシダーゼ

  • 97

    RNAに含まれる単糖

    リボース

  • 98

    アルギン酸は枝分かれ構造を有する

    ×

  • 99

    キチンは枝分かれ構造を有する

    ×

  • 100

    ペクチンは枝分かれ構造を有する

    ×