問題一覧
1
[日本国憲法]2024-1a すべて国民は、法律の定めるところにより、その○○に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
能力
2
[教育基本法]2024-1b 国民は、その○○する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
保護
3
[地方公務員法]2024-1c 教員は、職務上知り得た○○を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
秘密
4
[学校教育法]2024-1d 学校においては、○○○を徴収することができる。ただし、国立又は公立の小学校及び中学校、義務教育学校、中等教育学校の前期過程又は特別支援学校の小学部及び中学部における義務教育については、これを徴収することができない。
授業料
5
[教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律]2024-1e この法律は、教育職員等による児童生徒性暴力が児童生徒等の権利を著しく侵害し、児童生徒等に対し生涯にわたって回復し難い○○○外傷その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の尊厳を保持するため、児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに、教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、基本指針の策定、教育職員等による児童生徒性暴力の防止に関する措置ならびに教育職員等による児童生徒性暴力等の早期発見及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等についても定め、あわせて、特定免許状失効者等に対する教育職員免許法の特例等について定めることにより、教育職員等による児童生徒等性暴力等の防止に関する施策を推進し、もって児童生徒等の権利利益の擁護に質することを目的とする。
心理的
6
[学習指導要領 特別活動]2024-2a 特別活動の各活動及び学校行事を見通して、その中で育む資質・能力の育成に向けて、生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際、よりよい○○○○の形成、よりよい集団生活の構築や社会への参画及び自己実現に資するよう、生徒が集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組む中で、互いのよさや個性、多様な考えを認め合い、等しく合意形成に関わり役割を担うようにすることを重視すること。 1 学習態度 2 人格 3 秩序 4 人間関係
4
7
[学習指導要領 特別活動]2024-2b 特別活動の各活動及び学校行事を見通して、その中で育む資質・能力の育成に向けて、生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際、よりよい人間関係の形成、よりよい集団生活の構築や社会への参画及び○○○○に資するよう、生徒が集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組む中で、互いのよさや個性、多様な考えを認め合い、等しく合意形成に関わり役割を担うようにすることを重視すること。 1 実践意欲 2 自己実現 3 キャリア形成 4 進路選択
2
8
[学習指導要領 特別活動]2024-2c 特別活動の各活動及び学校行事を見通して、その中で育む資質・能力の育成に向けて、生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図るようにすること。その際、よりよい人間関係の形成、よりよい集団生活の構築や社会への参画及び自己実現に資するよう、生徒が集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ、様々な集団活動に自主的、実践的に取り組む中で、互いのよさや個性、多様な考えを認め合い、等しく○○○○に関わり役割を担うようにすることを重視すること。 1 合意形成 2 意思決定 3 話合い活動 4 集団決定
1
9
[学習指導要領 特別活動]2024-2d 学級活動における生徒の自発的、○○○な活動を中心として、各活動と学校を相互に関連付けながら、個々の生徒についての理解を深め、教師と生徒、生徒相互の信頼関係を育み、学級経営の充実を図ること。その際、特に、いじめの未然防止等を含めた生徒指導との関連を図るようにすること。 1 積極的 2 啓発的 3 自治的 4 計画的
3
10
[学習指導要領 特別活動]2024-2e 学級活動における生徒の自発的、自治的な活動を中心として、各活動と学校を相互に関連付けながら、個々の生徒についての理解を深め、教師と生徒、生徒相互の○○○○を育み、学級経営の充実を図ること。その際、特に、いじめの未然防止等を含めた生徒指導との関連を図るようにすること。 1 協調関係 2 信頼関係 3 補完関係 4 共生関係
2
11
[生徒指導提要]2024-3a 不登校児童生徒への支援の目標は、将来、児童生徒が精神的にも経済的にも自立し、○○○○○を送れるような、社会的自立を果たすことです。そのため、不登校児童生徒への支援においては、学校に登校するという結果のみを目標とするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉え、社会的自立を目指せるように支援を行うことが求められます。 1 幸せな生活 2 豊かな人生 3 自由な暮らし 4 明るい未来
2
12
[生徒指導提要]2024-3b 不登校児童生徒への支援の目標は、将来、児童生徒が精神的にも経済的にも自立し、豊かな人生を送れるような、社会的自立を果たすことです。そのため、不登校児童生徒への支援においては、学校に登校するという結果のみを目標とするのではなく、児童生徒が○○○○○を主体的に捉え、社会的自立を目指せるように支援を行うことが求められます。 1 自らの夢 2 自らの将来 3 自らの進路 4 自らの人生
3
13
[生徒指導提要]2024-3c このことは、「児童生徒一人一人の個性の発見と○○○○○○の伸長と社会的資質・能力の発達を支えると同時に、自己の幸福追求と社会に受け入れられる自己実現を支える」という生徒指導の目的そのものと重なるものであると言えます。 1 生きる力 2 よさや可能性 3 学力や才能 4 特性
2
14
[生徒指導提要]2024-3d 人が社会で充実した人生を歩んでいくためには、自分と関わる人たちとの関係性を保ちながら、自らの意志と判断で主体的に社会に参画していくことができるようになることが重要です。 そのため、ここでいう社会的自立は、依存しないことや支援を受けないということではなく、適切に他者に依存したり、自らが必要な支援を求めたりしながら、社会の中で自己実現していくという意味であると捉えることができます。 したがって、不登校で苦しんでいる児童生徒への支援の第一歩は、将来の社会的自立に向けて、現在の生活の中で、「傷ついた○○○○○を回復する」、「コミュニケーション力やソーシャルスキルを身につける」、「人に上手にSOSを出せる」ようになることを身近で支えることに他なりません。その上で、社会的自立に至る多様な過程を個々の状況に応じてたどることができるように支援することが、次の目標になると考えられます。 1 自己有用感 2 自負心 3 克己心 4 自己肯定感
4
15
[生徒指導提要]2024-3e 人が社会で充実した人生を歩んでいくためには、自分と関わる人たちとの関係性を保ちながら、自らの意志と判断で主体的に社会に参画していくことができるようになることが重要です。 そのため、ここでいう社会的自立は、依存しないことや支援を受けないということではなく、適切に他者に依存したり、自らが必要な支援を求めたりしながら、社会の中で自己実現していくという意味であると捉えることができます。 したがって、不登校で苦しんでいる児童生徒への支援の第一歩は、将来の社会的自立に向けて、現在の生活の中で、「傷ついた自己肯定感を回復する」、「コミュニケーション力や○○○○○を身につける」、「人に上手にSOSを出せる」ようになることを身近で支えることに他なりません。その上で、社会的自立に至る多様な過程を個々の状況に応じてたどることができるように支援することが、次の目標になると考えられます。 1 自己管理能力 2 社会形成能力 3 レジリエンス 4 ソーシャルスキル
4
16
[子どもの貧困対策の推進に関する法律]2024-4a 子どもの貧困対策は、社会のあらゆる分野において、子どもの年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その○○○○○が優先して考慮され、子どもが心身ともに健やかに育成されることを旨として、推進されなければならない。 1 教育の機会 2 最低限度の生活 3 最善の利益 4 生涯の幸福
3
17
[子どもの貧困対策の推進に関する法律]2024-4b 子どもの貧困対策は、子ども等に対する○○○○○、生活の安定に質するための支援、職業生活の安定と向上に質するための就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの現在及び将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて包括的かつ早期に講ずることにより、推進されなければならない。 1 教育の支援 2 体験の支援 3 学習の支援 4 特別の支援
1
18
[子どもの貧困対策の推進に関する法律]2024-4c 子どもの貧困対策は、子ども等に対する学習の支援、生活の安定に質するための支援、職業生活の安定と向上に質するための就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの○○○○○がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて包括的かつ早期に講ずることにより、推進されなければならない。 1 夢及び希望 2 特別の支援 3 現在及び将来 4 安心及び安全
3
19
[子どもの貧困対策の推進に関する法律]2024-4d 子どもの貧困対策は、子ども等に対する教育の支援、生活の安定に質するための支援、職業生活の安定と向上に質するための就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの現在及び将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として、子ども等の生活及び取り巻く環境の状況に応じて○○○○○に講ずることにより、推進されなければならない。 1 主体的かつ創造的 2 連続的かつ発展的 3 丁寧かつ迅速 4 包括的かつ早期
4
20
[子どもの貧困対策の推進に関する法律]2024-4e 子どもの貧困対策は、子どもの貧困の背景に様々な○○○○○があることを踏まえ、推進されなければならない。 1 国際的な要因 2 環境的な要因 3 経済的な要因 4 社会的な要因
4
21
[令和の日本型学校教育の構築を目指して]2024-6a 特別支援教育は、障害のある子供の自立や○○に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、子供一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。また、特別支援教育は、発達障害のある子供も含めて、障害により特別な支援を必要とする子どもが在籍する全ての学校において実施されるものである。 1 適応 2 成長 3 学習参加 4 社会参加
4
22
[令和の日本型学校教育の構築を目指して]2024-6c また、○○○○○に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念を構築し、特別支援教育を進展させていくために、引き続き、障害のある子供と障害のない子供が可能な限り共に教育を受けられる条件整備、障害のある子供の自立と社会参加を見据え、一人一人の教育的ニーズにもっとも的確に答えを提供できるよう、通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある多様な学びの場の一層の充実・整備を着実に進めていく必要がある。 1 障害者の権利 2 人権 3 障害者差別撤廃 4 児童の権利
1
23
[令和の日本型学校教育の構築を目指して]2024-6e 特別な支援が必要な子供やその保護者については、乳幼児期から学齢期、社会参加に至るまで、地域で○○○○支援を受けられるような支援体制の整備を行うことが重要である。 1 切れ目のない 2 包括的な 3 質の高い 4 長期的な
1
24
[教育基本法]2023-1a 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において○○○に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
自立的
25
[教育公務員特例法]2023-1b 教員は、○○○に支障のない限り、本属長の承認を受けて、勤務場所を離れて研修を行うことができる。 1 公務 2 授業 3 教育活動 4 校務運営
2
26
[地方公務員法]2023-1c 職員が次の各号の一に該当する場合においては、これに対し懲戒処分として○○○、減給、停職、又は免職の処分をすることができる。 一 この法律若しくは第57条に規定する特例を定めた法律又はこれに基く条例、地方公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規程に違反した場合 二 職務上の義務に違反し、又は職務を怠った場合 三 全体の奉仕者たるにふさわしくない非行のあった場合 1 訓告 2 厳重注意 3 戒告 4 禁錮
3
27
[地方公務員法]2023-1d 職員が次の各号の一に該当する場合においては、これに対し懲戒処分として戒告、減給、停職、又は免職の処分をすることができる。 一 この法律若しくは第57条に規定する特例を定めた法律又はこれに基く条例、地方公共団体の規則若しくは地方公共団体の機関の定める規程に違反した場合 二 職務上の義務に違反し、又は職務を怠った場合 三 ○○たるにふさわしくない非行のあった場合 1 国民の規範 2 公務員 3 社会の規範 4 全体の奉仕者
4
28
[地方公務員法]2023-1e 職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の○○○のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。 1 集中力 2 注意力 3 実行力 4 判断力
2
29
[学校教育法]2023-1f 学校においては、別に法律で定めるところにより、幼児、児童、生徒及び学生並びに職員の健康の保持増進を図るため、○○○○を行い、その他その保健に必要な措置を講じなければならない。
健康診断
30
[学習指導要領 総則]2023-2a 学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、第3の1に示す主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を通して、○○○を生かした特色ある教育活動を展開する中で、次の(1)から(3)までに掲げる事項の実現を図り、生徒に生きる力を育むことを目指すものとする。 1 多様性 2 創意工夫 3 独創性 4 地域人材
2
31
[学習指導要領 総則]2023-2b (1) 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力等を育むとともに、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かし多様な人々との○○○を促す教育の充実に努めること。 1 共生 2 対話 3 連携 4 協働
4
32
[学習指導要領 総則]2023-2c (2) 道徳教育や○○○、多様な表現や鑑賞の活動等を通して、豊かな心や人間性の涵養を目指した教育の充実に努めること。 1 交流活動 2 ボランティア活動 3 体験活動 4 特別活動
3
33
[学習指導要領 総則]2023-2d (2) 道徳教育や体験活動、多様な表現や鑑賞の活動等を通して、豊かな心や○○○の涵養を目指した教育の充実に努めること。 1 道徳性 2 信頼性 3 創造性 4 人間性
3
34
[学習指導要領 総則]2023-2e (3) 学校における○○○・健康に関する指導を、生徒の発達の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより、健康で安全な生活と豊かな健康社会の実現を目指した教育の充実に努めること。 1 体育 2 保健 3 災害 4 運動
1
35
[学習指導要領 総則]2023-2f (3) 学校における保健・健康に関する指導を、生徒の発達の段階を考慮して、学校の教育活動全体を通じて適切に行うことにより、健康で安全な生活と豊かな○○○○の実現を目指した教育の充実に努めること。 1 生涯スポーツ 2 スポーツライフ 3 健康社会 4 スポーツ環境
2
36
[いじめ防止対策推進法]2023-3a (定義) 第2条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の○○○にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象のなった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 1 人間関係 2 上下関係 3 人的関係 4 友人関係
3
37
[いじめ防止対策推進法]2023-3b (定義) 第2条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う○○○又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象のなった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。
心理的
38
[いじめ防止対策推進法]2023-3c (定義) 第2条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象のなった児童等が○○の苦痛を感じているものをいう。
心身
39
[いじめ防止対策推進法]2023-3d (学校におけるいじめの防止) 第15条 学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の豊かな情操と道徳心を培い、心の通う○○○の素地を養うことがいじめの防止に質することを踏まえ、全ての教育活動を通じてた道徳教育及び体験活動等の充実を図らなければならない。 1 対人関係能力 2 対人交流の能力 3 社会形成能力 4 コミュニケーション能力
2
40
[いじめ防止対策推進法]2023-3e (学校におけるいじめの防止) 第15条 2 学校の設置者及びその設置する学校は、当該学校におけるいじめを防止するため、当該学校に在籍する児童等の保護者、地域住民その他関係者との連携を図りつつ、いじめの防止に質する活動であって当該学校に在籍する児童等が○○○に行うものに対する支援、当該学校に在籍する児童等及びその保護者並びに当該学校の教職員に対するいじめを防止することの重要性に関する理解を深めるための啓発その他必要な措置を講ずるものとする。 1 協働的 2 自主的 3 能動的 4 積極的
2
41
[いじめ防止対策推進法]2023-3f (学校の設置者又はその設置する学校による対処) 第28条 学校の設置者又はその設置する学校は、次に掲げる場合には、その事態(以下「重大事態」という。)に対処し、及び当該重大事態と同種の事態の発生の防止に質するため、速やかに、当該学校の設置者又はその設置する学校の下に組織を設け、質問票の使用その他の適切な方法により当該重大事態に係る事実関係を明確にするための調査を行うものとする。 (略) 二 いじめにより当該学校に在籍する児童等が○○○学校を欠席する事を余儀なくされている疑いがあると認めるとき。 1 3ヶ月以上の期間 2 長期間 3 30日以上の期間 4 相当の期間
4
42
[学校教育の情報化の推進に関する法律]2023-4a (基本理念) 第3条 学校教育の情報化の推進は、情報通信技術の特性を生かして、個々の児童生徒の能力、特性等に応じた教育、双方向性のある教育(児童生徒の主体的な学習を促す教育をいう。)等が学校の教員による○○○を通じて行われることにより、各教科等の指導等において、情報及び情報手段を主体的に選択し、及びこれを活用する能力の体系的な育成その他の知識及び技能の習得等(心身の発達に応じて、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことをいう。)が効果的に図られるように行われなければならない。 1 適切な指導 2 教育活動全体 3 総合的な指導 4 十分な研修
1
43
[学校教育の情報化の推進に関する法律]2023-4b (基本理念) 第3条 学校教育の情報化の推進は、情報通信技術の特性を生かして、個々の児童生徒の能力、特性等に応じた教育、双方向性のある教育(児童生徒の主体的な学習を促す教育をいう。)等が学校の教員による適切な指導を通じて行われることにより、各教科等の指導等において、○○○○○を主体的に選択し、及びこれを活用する能力の体系的な育成その他の知識及び技能の習得等(心身の発達に応じて、基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力を育み、主体的に学習に取り組む態度を養うことをいう。)が効果的に図られるように行われなければならない。 1 資料及び映像 2 視聴覚教材や情報機器 3 情報及び情報手段 4 コンピュータやインターネット
3
44
[学校教育の情報化の推進に関する法律]2023-4c 2 学校教育の情報化の推進は、デジタル教科書その他のデジタル教材を活用した学習その他の情報通信機器を活用した学習とデジタル教材以外の教材を活用した学習、○○○○○とを適切に組み合わせること等により、多様な方法による学習が推進されるよう行わなければならない。 1 通常行っている学習 2 体験学習 3 問題解決的な学習 4 教科等横断的な学習
2
45
[学校教育の情報化の推進に関する法律]2023-4d,e,f 3 学校教育の情報化の推進は、全ての児童生徒が、その( d )、( e )、( f )等にかかわらず、等しく、学校教育の情報化の恵沢を享受し、もって教育の機会均等が図られるよう行われなければならない。 d 1 校種 2 家庭の経済的な状況 3 セキュリティの状況 4 学校の教育目標 e 1 能力の差 2 端末の種類 3 年齢 4 居住する地域 f 1 障害の有無 2 性別 3 通信環境 4 興味関心の有無 ○、○、○
2、4、1
46
[日本国憲法]2022-1a すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に○○教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 1 普通 2 学校 3 一般 4 ひとしく
1
47
[教育基本法]2022-1b 正義と責任、○○の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。 1 教育機会 2 法の下 3 男女 4 地位
3
48
[教育基本法]2022-1c 正義と責任、男子の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、○○○に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと。 1 法の精神 2 公共の精神 3 自律の精神 4 日本国憲法の精神
2
49
[教育基本法]2022-1d 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、○○○の平和と発展に寄与する態度を養うこと。 1 国家 2 人類 3 国際社会 4 世界
3
50
[いじめ防止対策推進法]2022-1e 学校及び学校の教職員は、基本理念にのっとり、当該学校に在席する児童等の保護者、地域住民、○○○その他の関係者との連携を図りつつ、学校全体でいじめの防止及び早期発見に取り組むとともに、当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。 1 教育委員会 2 児童相談所 3 警察 4 福祉事務所
2
51
[いじめ防止対策推進法]2022-1f 学校及び学校の教職員は、基本理念にのっとり、当該学校に在席する児童等の保護者、地域住民、児童相談所その他の関係者との連携を図りつつ、○○○○○でいじめの防止及び早期発見に取り組むとともに、当該学校に在籍する児童等がいじめを受けていると思われるときは、適切かつ迅速にこれに対処する責務を有する。 1 地域全体 2 教職員全体 3 社会全体 4 学校全体
4
52
[学習指導要領 総則]2022-2a 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (2)第2の2の(1)に示す○○○○○の育成を図るため、各学校において必要な言語環境を整えるとともに、国語科を要としつつ各教科の特質に応じて、生徒の言語活動を充実すること。あわせて(7)に示すとおり読書活動を充実すること。 1 言語基礎能力 2 言語活用能力 3 言語応用能力 4 言語能力
4
53
[学習指導要領 総則]2022-2b 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (3)第2の2の(1)に示す○○○○○の育成を図るため、各学校において、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を活用するために必要な環境を整え、これらを適切に活用した学習活動の充実を図ること。また、各種の統計資料や新聞、視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。 1 情報基礎能力 2 情報活用能力 3 情報応用能力 4 情報能力
2
54
[学習指導要領 総則]2022-2c 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (4)生徒が学習の○○○を立てたり学習したことを振り返ったりする活動を、計画的に取り入れるように工夫すること。 1 見通し 2 計画 3 課題 4 構想
1
55
[学習指導要領 総則]2022-2d 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (4)生徒が学習の見通しを立てたり学習したことを振り返ったりする活動を、○○○に取り入れるように工夫すること。 1 弾力的 2 系統的 3 計画的 4 総括的
3
56
[学習指導要領 総則]2022-2e 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (5)生徒が生命の有限性や自然の大切さ、主体的に挑戦してみることや多様な他者と○○○することの重要性などを実感しながら理解することができるよう、各教科等の特質に応じた体験活動を重視し、家庭や地域社会と連携しつつ体系的・継続的に実施できるよう工夫すること。 1 協働 2 対話 3 交流 4 共有
1
57
[学習指導要領 総則]2022-2f 1 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善 (5)生徒が生命の有限性や自然の大切さ、主体的に挑戦してみることや多様な他者と協働することの重要性などを実感しながら理解することができるよう、各教科等の特質に応じた○○○○を重視し、家庭や地域社会と連携しつつ体系的・継続的に実施できるよう工夫すること。 1 教育活動 2 体験活動 3 集団活動 4 調査活動
2
58
[生徒指導提要]2022-3a 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (1)生徒指導の目的と児童生徒理解 生徒指導は、既に明らかにしてきたように、一人一人の児童生徒の健全な成長を促し、児童生徒水から現在及び将来における○○○を図っていくための自己指導能力の育成を目指すものです。これは児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助するものでなければなりません。 実際の指導においては複数の児童生徒や集団を対象にすることも多いのですが、最終のねらいはそこに含まれる個人の育成にあります。また実際の指導では問題行動などに直接対応する指導が多いのですが、最終のねらいは人格の発達的形成にあります。 1 自己改革 2 自己実現 3 自己啓発 4 自己成長
2
59
[生徒指導提要]2022-3b 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (1)生徒指導の目的と児童生徒理解 生徒指導は、既に明らかにしてきたように、一人一人の児童生徒の健全な成長を促し、児童生徒水から現在及び将来における自己実現を図っていくための○○○○○の育成を目指すものです。これは児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助するものでなければなりません。 実際の指導においては複数の児童生徒や集団を対象にすることも多いのですが、最終のねらいはそこに含まれる個人の育成にあります。また実際の指導では問題行動などに直接対応する指導が多いのですが、最終のねらいは人格の発達的形成にあります。 1 自浄能力 2 社会形成能力 3 自己指導能力 4 コミュニケーション能力
3
60
[生徒指導提要]2022-3c 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (1)生徒指導の目的と児童生徒理解 生徒指導は、既に明らかにしてきたように、一人一人の児童生徒の健全な成長を促し、児童生徒水から現在及び将来における自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指すものです。これは児童生徒の人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めるように指導、援助するものでなければなりません。 実際の指導においては複数の児童生徒や集団を対象にすることも多いのですが、最終のねらいはそこに含まれる個人の育成にあります。また実際の指導では問題行動などに直接対応する指導が多いのですが、最終のねらいは○○○○○にあります。 1 人格の発達的形成 2 人間形成 3 心の成長 4 情緒的発達
1
61
[生徒指導提要]2022-3d 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (2)児童生徒理解に求められる姿勢 教科指導においても生徒指導においてもその他のどのような教育活動においても、教育実践が成果を上げるための大前提の一つは児童生徒理解です。なかでも生徒指導においては児童生徒理解そのものが○○○○○の成立を左右するといっても過言ではありません。人は理解してくれている人には安心して心を開きますが、理解してくれていない人に対しては拒否的になり、心を閉ざしたまま対応するものだからです。しかも生徒指導においては愛と信頼に基づく共感的理解が成立していなければその成果を上げることはできません。 そのため生徒指導においては共感的理解が求められるのです。 1 人間関係 2 相互関係 3 共同的な関係 4 教育的関係
4
62
[生徒指導提要]2022-3e 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (2)児童生徒理解に求められる姿勢 教科指導においても生徒指導においてもその他のどのような教育活動においても、教育実践が成果を上げるための大前提の一つは児童生徒理解です。なかでも生徒指導においては児童生徒理解そのものが教育的関係の成立を左右するといっても過言ではありません。人は理解してくれている人には安心して心を開きますが、理解してくれていない人に対しては拒否的になり、心を閉ざしたまま対応するものだからです。しかも生徒指導においては○○○に基づく共感的理解が成立していなければその成果を上げることはできません。 そのため生徒指導においては共感的理解が求められるのです。 1 期待と希望 2 権威と忍耐 3 愛と信頼 4 希求と意欲
3
63
[生徒指導提要]2022-3f 1 生徒指導における児童生徒理解の重要性 (2)児童生徒理解に求められる姿勢 教科指導においても生徒指導においてもその他のどのような教育活動においても、教育実践が成果を上げるための大前提の一つは児童生徒理解です。なかでも生徒指導においては児童生徒理解そのものが教育的関係の成立を左右するといっても過言ではありません。人は理解してくれている人には安心して心を開きますが、理解してくれていない人に対しては拒否的になり、心を閉ざしたまま対応するものだからです。しかも生徒指導においては愛と信頼に基づく○○○が成立していなければその成果を上げることはできません。 そのため生徒指導においては○○○が求められるのです。 1 受容 2 共感的理解 3 同情 4 言語的コミュニケーション
2
64
[学習指導要領 総則]2022-4a ○障害のある生徒などについては、○○○等の助言又は援助を活用しつつ、個々の生徒の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うものとする。 1 校長 2 特別支援学校 3 専門家 4 教育委員会
2
65
[学習指導要領 総則]2022-4b ○障害のある生徒などについては、特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ、個々の生徒の障害の状態等に応じた指導内容や指導方法の工夫を○○○○○に行うものとする。 1 組織的かつ計画的 2 適切かつ具体的 3 計画的かつ体系的 4 主体的かつ適切
1
66
[学習指導要領 総則]2022-4c ○障害のある生徒などについては、家庭、地域及び医療や福祉、保健、労働等の業務を行う関係機関との連携を図り、○○○な視点で生徒への教育的支援を行うために、個別の教育支援計画を作成し活用することに努めるとともに、各教科等の指導に当たって、個々の生徒の実態を的確に把握し、個別の指導計画を作成し活用することに努めるものとする。 1 インクルーシブ 2 多様 3 長期的 4 共感的
3
67
[学習指導要領 総則]2022-4d ○障害のある生徒などについては、家庭、地域及び医療や福祉、保健、労働等の業務を行う関係機関との連携を図り、長期的な視点で生徒への教育的支援を行うために、個別の教育支援計画を作成し活用することに努めるとともに、各教科等の指導に当たって、個々の生徒の実態を的確に把握し、○○○○○を作成し活用することに努めるものとする。 1 個別の指導計画 2 支援内容記録簿 3 特別な時間割 4 連絡帳や記録ノート
1
68
[学習指導要領 総則]2022-4e ○海外から帰国した生徒などについては、○○○○への対応を図るとともに、外国における生活経験を生かすなどの適切な指導を行うものとする。 1 日本での生活 2 集団生活 3 日常生活 4 学校生活
4
69
[学習指導要領 総則]2022-4f ○○○に困難のある生徒については、個々の生徒の実態に応じた指導内容や指導方法の工夫を組織的かつ計画的に行うものとする。 1 日本語の習得 2 日本語の理解 3 日本語による発話 4 日本語による学習
1