暗記メーカー
ログイン
ちゃんしげクルーズ
  • 589

  • 問題数 76 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1950年、GHQの指示で日本共産党員が追放された事件

    レッド=パージ

  • 2

    GHQの指導で非共産主義化が行われて結成されたもの

    日本労働組合評議会

  • 3

    アメリカで1950年から行われている、通称「赤狩り」

    マッカーシズム

  • 4

    1950年にGHQが吉田茂に要請して作った

    警察予備隊

  • 5

    警察予備隊が1952年に変わった

    保安隊

  • 6

    警察予備隊が1954年に変わった

    自衛隊

  • 7

    1951年に調印された条約 第3次吉田内閣で調印 戦争状態の終結や日本の主権回復など

    サンフランシスコ平和会議 (サンフランシスコ平和条約)

  • 8

    米軍の駐留を認め基地を貸与する条約

    日米安全保障条約

  • 9

    在日米軍についての規定や駐留費の一部を日本が負担する取り決め

    日米行政協定

  • 10

    1952年 中華民国との国交を回復した条約

    日華平和条約

  • 11

    1952年 インドとの個別の平和条約

    日印平和条約

  • 12

    1954年 東アジアの国と初の平和条約

    日ビルマ平和条約

  • 13

    GHQの撤退や再軍備への反対が背景にある 1952年にデモ隊が皇居前の広場で警官と激突した事件

    血のメーデー事件

  • 14

    血のメーデー事件を気に警察予備隊が改変

    保安隊

  • 15

    血のメーデー事件がきっかけ 破壊活動を行う団体を取り締まる

    破壊活動防止法

  • 16

    1953年 日米の安全保障体制に関する折衝

    池田・ロバートソン会談

  • 17

    1954年締結 アメリカの援助の代償に日本は防衛力強化の義務を負う

    MSA協定

  • 18

    ビキニ水爆実験で被爆した日本の船

    第五福竜丸

  • 19

    第五福竜丸の被爆をきっかけに1955年広島で開催

    第1回原水爆禁止世界大会

  • 20

    公職追放の解除や吉田茂の指導力低下により帰ってきた(2人)

    鳩山一郎、石橋湛山

  • 21

    犬養健法相がある権限を発動し佐藤栄作が逮捕を免れた事件

    指揮権、造船疑獄事件

  • 22

    1954年 反吉田派が改進党と合流して結成

    日本民主党

  • 23

    1955年11月 日本民主党と自由党が合同して誕生

    自由民主党

  • 24

    1956年 日ソ関係の改善となる

    日ソ共同宣言

  • 25

    日ソ共同宣言により日本の加盟が後押し

    国際連合

  • 26

    国連加盟後に内閣を組閣

    石橋湛山

  • 27

    安保条約改定を行った内閣

    岸信介内閣

  • 28

    いわゆる新安保条約 日本の国内問題への米軍の干渉禁止、10年ごとの更新などが取り決め

    日米相互協力および安全保障条約

  • 29

    安保条約の強行採決に反対する抗議運動

    60年安保闘争

  • 30

    安保闘争により岸信介が退陣した後の首相

    池田勇人

  • 31

    池田勇人内閣が発表した計画

    所得倍増計画

  • 32

    中華人民共和国との貿易 1962年より

    LT貿易

  • 33

    1952年アメリカが実験

    水素爆弾

  • 34

    1954年以降のソ連の指導者

    フルシチョフ

  • 35

    1955年 米英仏ソ4カ国の代表が集まる

    ジュネーブ四巨頭会議

  • 36

    1956年 ソ連が各国の共産主義の支部的なアレを解散

    コミンフォルム解散

  • 37

    1960年 アメリカ軍が使用していた偵察機が撃墜される

    U2型機事件

  • 38

    1952年 キューバで独裁をかます

    バティスタ

  • 39

    1956年 バディスタを倒しゲリラ活動を開始

    カストロ

  • 40

    当時のアメリカ大統領 「キューバ?ミサイル?知るか強行姿勢じゃ」

    ケネディ

  • 41

    反ソ連の暴動が起きたヨーロッパの国(2つ)

    ポーランド、ハンガリー

  • 42

    ハンガリー暴動の後に首相になった

    ナジ=イムレ

  • 43

    1961年 ベルリン経由で逃げる奴が多発したため建設

    ベルリンの壁

  • 44

    1948年から発生 左翼思想を抑圧する運動

    マッカーシズム(赤狩り)

  • 45

    1948年 マッカーシズム開始時のアメリカ大統領

    トルーマン

  • 46

    トルーマン政権下の1947年制定 ワグナー法を修正し、労働者の権利を規制

    タフト=ハートレー法

  • 47

    1953年就任 トルーマンの次の大統領

    アイゼンハワー

  • 48

    アイゼンハワー在任中 ソ連と対話を開始

    雪解け(雪解け外交)

  • 49

    1952年 天然資源に関するグループ フランスのシューマン外相が提唱したプランに基づく

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

  • 50

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体を提唱した人物 フランスの外相

    シューマン

  • 51

    1958年 原子力に関するグループ

    ヨーロッパ原子力共同体

  • 52

    1958年 ヨーロッパの経済に関するグループ グループ内の関税を撤廃し欧州外へ関税を設定

    ヨーロッパ経済共同体

  • 53

    1967年 ヨーロッパの共同体3つが合体

    ヨーロッパ共同体 EC

  • 54

    1993年発効 ECをEUに進化

    マーストリヒト条約

  • 55

    1946年フランス 新憲法にキレて政府を離脱

    ド=ゴール

  • 56

    第四共和政のフランスで発生 他にインドシナでも同様の問題が発生

    アルジェリア 独立問題

  • 57

    1958年 フランスの大統領に就任 第五共和政スタート

    ド=ゴール

  • 58

    1964年 ド=ゴールが行った政策 米英ソが中心の世界に対抗する施策の1つ

    中華人民共和国の承認

  • 59

    西ドイツで1945年以来政権を握った党と人

    キリスト教民主同盟 アデナウアー

  • 60

    1954年 西ドイツの主権を回復

    パリ協定

  • 61

    西ドイツの「奇蹟」と評される経済成長を達成 のちに首相になる

    エアハルト

  • 62

    1969年 エアハルトの後の西ドイツの政権

    ブラント

  • 63

    1945年 チャーチル退陣後のイギリスの首相

    アトリー

  • 64

    1960年 イギリスがEECに対抗して結成 通称 EFTA

    ヨーロッパ自由貿易連合

  • 65

    1968年 経済再建のためスエズ以東から撤兵した内閣

    ウィルソン内閣

  • 66

    1945年 イタリアの政権を担当 王政から共和制へ

    キリスト教民主主義

  • 67

    1954年 インドやパキスタンなど南アジアの5カ国による会議

    コロンボ会議

  • 68

    1955年 インドネシアのバンドンで開催 核兵器禁止などの平和十原則を採択

    アジア=アフリカ会議

  • 69

    1947年 この地域の帰属をめぐり印パ戦争

    カシミール

  • 70

    1948年 ヒンドゥー教徒により暗殺

    ガンディー

  • 71

    1972年 セイロンとして独立した国が改称

    スリランカ

  • 72

    1950年就任 インドの初代首相

    ネルー

  • 73

    1954年 インドと中国の代表がした会談

    ネルー・周恩来会談

  • 74

    ネルー・周恩来会談で発表された

    平和五原則

  • 75

    1959年開始 中国によるチベット侵攻

    中印国境紛争

  • 76

    1959年 チベットを脱出しインドに亡命

    ダライ=ラマ14世