暗記メーカー
ログイン
日本史演習
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 12/1/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アメリカ金準備も減少した

    ドル危機

  • 2

    北ベトナムとの和平を引き出すことが狙いで1973年に成立させた協定

    ベトナム和平協定

  • 3

    安価な原油の安定的な供給という高度経済成長の基本条約の一つが失われた

    第一次石油危機

  • 4

    1975年、アメリカ日本西ドイツイギリスフランスイタリアの6カ国首脳による会議

    先進国首脳会談 サミット

  • 5

    田中首相は9月に発表した

    日中共同声明

  • 6

    日中共同声明と同時に実現した

    日中国交正常化

  • 7

    第一次石油危機によるインフレーションが発生

    狂乱物価

  • 8

    1974年には日本経済は戦後初の低成長となった

    マイナス成長

  • 9

    福田内閣は内需拡大を掲げて貿易黒字、円高不況に対処し、1978年に締結した

    日中平和友好条約

  • 10

    企業は省エネルギーや人員削減への切り替えに努める

    減量経営

  • 11

    日本の貿易黒字は大幅に拡大し、欧米諸国との間に起こったもの

    貿易摩擦

  • 12

    GNP国民総生産に占める日本の比重は1980年には約10%に達し、日本はどうなったか

    経済大国

  • 13

    ODAの正式名称

    政府開発援助

  • 14

    1980年の5カ国大蔵大臣、中央銀行総裁会議でドル高の是正が合意

    プラザ合意

  • 15

    1980年代後半の地価や株価の暴騰を伴って進行、のちになんと呼ばれるか

    バブル経済

  • 16

    中曽根康弘内閣は戦後政治の総決算をとなえて改革をした

    行財政改革

  • 17

    全日本民間労働組合連合会が解散して合流した連合

    日本労働組合総連合会

  • 18

    大型間接税は竹下登内閣によって変わった

    消費税

  • 19

    1985年に登場したゴルバチョフは国内体制の立直を試みた

    ペレストロイカ

  • 20

    1989年12月マルタ島での両国首脳会談の結果、宣言された

    冷戦の終結

  • 21

    東ヨーロッパ諸国は次々に社会主義体制を放棄して東陣営から離脱

    東欧革命

  • 22

    1991年末

    ソ連が解体

  • 23

    アメリカ軍を主力とする多国籍軍が国連決議を背景に武力制裁を加えた戦

    湾岸戦争

  • 24

    PKO

    国連平和維持活動

  • 25

    1989年元号が変わる

    平成

  • 26

    1999年初めに自由党、同年7月には公明党の政権参加を取り付け、衆参両院で安定多数を確保し、法を制定

    新ガイドライン関連法

  • 27

    1993年には経済成長率が1%を割った不況

    平成不況

  • 28

    金融機関の経営が悪化して金融逼迫が生じ、これが実体経済の不況に波及した

    複合不況

  • 29

    1995年の災害

    阪神淡路大震災

  • 30

    2011年3月11日の災害

    東日本大震災

  • 31

    1997年に京都で開催された気候変動枠組条約締約国会議で採択された

    京都議定書