暗記メーカー
ログイン
集中+2023+2025
  • とんそくん

  • 問題数 94 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大腿四頭筋

    股関節を屈曲, 膝関節を伸展

  • 2

    遺伝子の発現に関する記述として正しいのは?

    DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある

  • 3

    発作に関して正しいのは?

    ミオクロニー発作では、体の一部または全身に瞬間的な筋収縮が起こる, あくび発作ではけいれんが見られない

  • 4

    オゾン層の破壊に関する国際的な取り決めは?

    モントリオール議定書, ウイーン条約

  • 5

    清浄度ゾーニングや周知徹底は、標準予防策に含まれる

    ×

  • 6

    ハリネズミについて、誤っているものを選べ

    昆虫を食するため、特に犬歯が発達している

  • 7

    動物看護過程について、誤っているのは?

    看護目標は主観的に評価できるものにする

  • 8

    血栓や梗塞の結果、末梢組織で細胞組織レベルの壊死が生じた状態を梗塞という

  • 9

    尿毒症の臨床徴候でないのは?

    低カリウム血症

  • 10

    いぬの筋肉で、外腹斜筋の上の筋肉を、僧帽筋という

    ×

  • 11

    先端に突起や溝がなく、組織を挫滅しにくい鉗子は

    バブコック鉗子

  • 12

    弁はおよそ第3肋骨から第6肋骨の間で、心尖部の高さに並んでいる

    ×

  • 13

    犬や猫で、離乳後からの吐出及び発育不良を特徴とするのは?

    右大動脈弓遺残症

  • 14

    受動輸送と能動輸送に関して、正しいのはどれか

    イオンポンプに必要なエネルギーは、ATPをADPに分解することで得ている

  • 15

    腎性貧血を起こす、不足しているホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 16

    モルモットについて正しいものは?

    自然排卵動物, 周年繁殖動物, ビタミンCの合成が出来ない

  • 17

    鳥獣害に関する記述で、正しいのは?

    群れの構造などを把握するモニタリング調査は、個体数管理に含まれる

  • 18

    動物行動学の用語について誤っているのはどれか

    移行期とは、生まれた環境で暮らしていくために、必要な行動や知識を最大限に得る、大切な時期である

  • 19

    第7因子欠損症では、プロトロンビン時間(PT)だけが延長する

  • 20

    アピコンプレクサ類は

    トキソプラズマ, アイメリア, 無性生殖→有性生殖

  • 21

    血管に関する記述として正しいのは?

    2つの毛細血管をつなぐ血管は、門脈と呼ばれる

  • 22

    甲状腺の分泌ホルモンは?

    甲状腺ホルモン, カルシトニン

  • 23

    血液検査の項目と抗凝固剤の組み合わせで正しいものは

    凝固検査ークエン酸ナトリウム, 完全血球計算ーEDTA

  • 24

    維持量は、基礎エネルギー要求量から計算する

  • 25

    内分泌系に関する記述として正しいのはどれとドレ?

    カテコールアミンはアミノ酸系ホルモンに含まれる, ホルモンは特定の組織や器官にのみ作用する

  • 26

    薬物感受性試験に関する記述で正しいのは?

    薬剤感受性試験に提出する尿は、遠心分離していない未処理の物とする

  • 27

    DNAの塩基配列に対応するmRNAを合成することを、転写という

  • 28

    リスクコミニケーションとは、あるリスクについての、関係者間の情報の共有や意思の疎通のことである

  • 29

    子犬子猫の最初のワクチン接種は()週齢に第1回目を行う事が推奨されている

    6~8

  • 30

    ビタミン類の機能の組み合わせ ビタミンD-1、K-2、A-3、B1-4、ビオチン-5

    カルシウムの吸収, 凝固因子の形成, 網膜色素の成分, 神経系の維持, 被毛、爪の維持

  • 31

    間違っているのはどれか

    脳幹は、間脳、橋、延髄からなる, 中枢神経系の組織には、神経細胞の細胞体が多く集まる白質と、有髄神経線維が多く集まる灰白質がある

  • 32

    播種性血管内凝固DICで主にみられる血栓は?

    硝子

  • 33

    脊髄は、脊椎、脳脊髄膜、脳脊髄液により、保護されている

  • 34

    猫の組み合わせで正しいものは?

    ペルシャ-イギリス

  • 35

    駿化、服従、社会化を得るためのトレーニングを行う施設を、ジュニアクラスという

    ×

  • 36

    血液凝固及び線溶系に関して正しいものは?

    安定化フィブリンが分解されたものを、D-dimerと呼ぶ

  • 37

    ラットテイルの症状が出るのは?

    甲状腺機能低下症

  • 38

    腎臓においてナトリウムイオンの再吸収を促進するのは?

    アルドステロン

  • 39

    小脳に関して、正しいものは?

    姿勢の維持にかかわる平衡感覚を司る

  • 40

    X線の電圧について

    キロボルト, コントラスト, 高くすると低下する, 骨格系は低く設定する

  • 41

    犬パルボの症状

    嘔吐, 下痢, 白血球減少

  • 42

    猫免疫不全ウイルスに関して正しいのは?

    咬傷などを介した直接的伝搬

  • 43

    下痢に関して正しいのは

    ラクツロースは、浸透圧性下痢の誘因となる

  • 44

    抗不整脈薬はどれか

    リドカイン

  • 45

    食道の筋層は

    横紋筋

  • 46

    鎮痛目的の薬剤は?

    フェンタニル, ロベナコキシブ

  • 47

    クッパー細胞や小膠細胞は、マクロファージに含まれる

  • 48

    消化器運動を促進するのはどれ?

    メトクロプラミド

  • 49

    短頭種の犬猫は、鼻腔や咽頭が広くなっている

    ×

  • 50

    猫の正常活性化凝固時間ACTは

    65秒未満

  • 51

    下垂体前葉と後葉のホルモン

    プロラクチン, オキシトシン

  • 52

    肺胞は

    単層扁平上皮

  • 53

    活性化凝固時間ACTは、1の凝固因子を評価でき、検査には2を使用する

    内因系, 3.8%クエン酸ナトリウム

  • 54

    寄生虫の線虫類は?

    雌雄異体, 卵生, 回虫

  • 55

    現在では、播種性血管内凝固DICの確定診断に、フィブリン分解産物が測定される

    ×

  • 56

    世界で初めて制定された、動物虐待防止の法律はどれか

    家畜の虐待及び不当な取り扱いを防止する法律

  • 57

    DNAを構成する塩基は

    アデニン, グアニン, シトシン, チミン

  • 58

    吸虫類は?

    ぜん虫類, 壺型, 雌雄同体

  • 59

    細胞数の増加により、組織が増大する現象を( )という

    過形成

  • 60

    猫の心拍の正常値は?

    150~210

  • 61

    パピークラスは7~8週齢頃のワクチンプログラムの終了前に始めると良い

  • 62

    アジソン病は

    副腎皮質機能低下症, 低ナトリウム血症, 高カリウム血症, 低血糖