問題一覧
1
非電離放射線はどれか?6つ
電波, 遠赤外線, 赤外線, 可視光, 紫外線, マイクロ波
2
電離放射線 直接電離放射線(粒子放射線(非荷電粒子))6つ
α線, β+線, β-線, 電子線, 陽子線, 重粒子
3
電離放射線 間接電離放射線(粒子放射線(荷電粒子))
中性子線
4
電離放射線 間接電離放射線(電磁放射線)2つ
X線, γ線
5
線量の低減と患者の防護 ・行為の正当化 →不必要なエックス線撮影を行わない ・防護の最適化 →できるだけ少ない線量で行う 1)①フィルムを用いる 2)絞りを用いて②を撮影する 3)防護衣で③を遮蔽する 4)撮影の失敗をなくす 5)焦点皮膚間距離を④する (⑤を用いる) 6)管電圧とろ過の適正化をする 7)⑥エックス線撮影装置を用いる
高感度, 検査対象部位のみ, 甲状腺と腹部, 長く, ロングコーン, デジタル
6
確定的影響に当てはまるのは?6つ
脱毛, 不妊, 骨髄症状, 白内障, 消化器障害, 中枢障害
7
確率的影響3つ
がん, 白血病, 遺伝性疾患
8
しきい線量がみられるのは?
確定的影響
9
CCDの特徴 センサーの大きさ→① センサー、ケーブルの有無→② 画像処理時間→③ 解像度(空間分解能)→④
厚みがある, あり, 即時, 高い
10
IPの特徴 センサーの大きさ→① センサー、ケーブルの有無→② 画像処理時間→③ 解像度(空間分解能)→④
フィルムに類似, なし, 20〜30秒程度, やや低い