問題一覧
1
ペーパークロマトグラフィーにおいて、ろ紙への吸着力が強い成分ほど〇〇
移動しにくい
2
同じ電子配置のイオンの場合、〇〇ほどイオン半径は小さくなる
原子番号が大きい
3
(第一)イオン化エネルギーとは、気体状態にある原子から電子を(①)個奪って、(②)価の(③)にするのに必要なエネルギーである。この値が小さい元素ほど(④)にしやすく、(⑤)元素という。
1, 1, 陽イオン, 陽イオン, 陽性が強い
4
イオン化エネルギーは、おおむね周期表のどこに位置するほど大きいか?(=陽性が弱い)
右上
5
電子親和力とは、(①)が(②)を(③)個受け取って陰イオンになるときに放出するエネルギーのことである。 この値が大きい元素ほど陰イオンに(④)、(⑤)という。 電子親和力が特に強いのは(⑥)の元素である。
気体状態にある原子, 電子, 1, なりやすく, 陰性が強い, ハロゲン
6
電気陰性度とは、原子が他の原子と(①)したときに、(②)を自らの方向へ引きつける強さの度合いである。 (③)の値は考えず、周期表で(④)の元素ほど大きい。
共有結合, 共有電子対, 希ガス, 右上
7
分子の形 メタン→① アンモニア→② 水→③ 二酸化炭素→④
正四面体形, 三角錐形, 折れ線形, 直線形
8
無極性分子で、化合物のもの2つ
二酸化炭素, メタン
9
極性分子で、化合物のもの2つ
水, アンモニア
10
イオン結晶の性質 ・陽イオンと陰イオンが多数、(①)な引力で結びついている ・融点は比較的(②) ・変形(③)、壊れ(④) ・電気を… 個体→(⑤)、融解・水溶液→(⑥)
静電気的, 高い, しにくく, やすい, ほとんど流さない, よく流す
11
陽子の質量 電子の約(①)倍
1840
12
希硫酸は(①)である
混合物
13
両性元素4つ(化学式)
Al, Zn, Pb, Sn
14
共有結合の結晶例3つ
ダイヤモンド, ケイ素, 二酸化ケイ素
15
アモルファス 例
ガラス
16
二酸化ケイ素 共有結合→① 共有結合ではない→② 例
水晶, ガラス
17
金属結晶 沸点・融点は?
高いものから低いものまである
18
自由電子による金属結晶の性質5つ
電気伝導性, 熱伝導性, 金属光沢, 展性, 延性
19
分子結晶 硬さ→① 融点・沸点→②
やわらかい, 近い
20
極性溶媒2溶けやすいのは?(2つ)
極性分子, イオン
21
無極性溶媒2溶けやすいのは?
無極性分子
22
塩の分類は水に溶かしたときの液性とは〇〇
無関係
23
強酸3つ
塩酸, 硫酸, 硝酸
24
強塩基〇〇と△△の水酸化物
アルカリ金属, アルカリ土類
25
NaHSO4の液性は?
酸性
26
酸性酸化物は何の酸化物?
非金属元素
27
塩基性酸化物は何の酸化物?
金属元素
28
鉛が希塩酸、希硫酸に反応しないのはなぜ? PbCl2やPbSO4といった〇〇を生じ、それが金属表面を覆うから。
難溶性の塩
29
王水 (①:②=③:④)
濃硝酸, 濃塩酸, 1, 3