問題一覧
1
子供の権利ついて述べている事項で最も古いのは?
児童福祉法の公布
2
子供の権利条約で正しいのは?
それぞれに独立した4つの権利からなる
3
児童憲章について正しいのは?
児童が良い環境の中で育てられることを定めている, 児童が人として尊ばれることを定めている
4
子ども成長・発達における臨界期について正しいのは?
諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
5
子供の歯について正しいのは?
乳歯の萌出は6ヶ月頃から始まる, 永久歯への生え変わりは6歳頃から始まる
6
子どもの発達・発育で正しいのは?
脳神経系は乳幼児期に急速に発達する
7
改訂版デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか
4領域について判定をおこなう, 適応年齢は0〜6歳である
8
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査を用いた12ヶ月児の発達評価で、標準よりも遅れているのは?
伝い歩きをしない
9
ピアジェ、Jの認知発達理論において2〜7歳頃の段階はどれか
前操作期
10
新生児の教育に関する親への指導で適切なのはどれか
授乳後は顔を横に向けて寝かせましょう, オムツはお腹を締め付けないように当てましょう
11
正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか
抗菌薬の点眼
12
新生児室の保育環境で適切なのはどれか
夜間は照度を下げる
13
出生時に見られるのはどれか
把握反射, 緊張性頸反射
14
生後24時間の新生児の呼吸状態で異常なものはどれか
鼻翼が動く
15
生後4日の新生児。ブルーライトによる光線療法を12時間施行することになった。栄養は母乳のみで、本日の体重は3,010g、昨日より25g増加し、バイタルサインは安定している。適切なのはどれか。生後4日の新生児。ブルーライトによる光線療法を12時間施行することになった。栄養は母乳のみで、本日の体重は3,010g、昨日より25g増加し、バイタルサインは安定している。適切なのはどれか。
アイマスクをつける
16
新生児のビタミンK乏で正しいのはどれか
吐血や下血を生じる
17
仰臥位の新生児の頭部を持ち上げ急に支えをとったときに抱きつくような運動をする。この原始反射はどれか。 探索反
モロー反射
18
乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。
150㎖
19
体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。
840㎖
20
1か月児の標準的な1日体重増加量はどれか。
30g
21
成熟児で体重が出生時の約2倍になるのはど れか
生後3〜4ヶ月
22
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか
生後6〜12ヶ月
23
乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ
心拍数110/分は正常である, 聴診器が接触した際の冷感による心拍数の変動に気をつける
24
乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。回乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。
尿細管での水の再吸収能力が低い
25
乳児期の栄養で正しいのはどれか
はちみつは1歳まで与えない
26
4歳児がいる家庭の養育環境で適切なのはどれか
子ども用の本は扉のない本棚に並べてある
27
Aちゃん(4歳)は、風邪で小児科外来を受診した。診察を待っている間、母親から看護師に「昼間は自分でトイレに行けるようになったのに、まだおねしょをするのですが大丈夫でしょうか」と相談があった。看護師の対応で適切なのはどれか
「今は心配ないのでもう少し様子をみましょう」
28
手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。対応として最も適切なのはどれか
親からどのように説明されているかを尋ねる
29
図は4人の男児の1歳0か月から5歳0か月までの身長の変化を示す。精密検査をすすめた方がよいと考えられるのはど れか。
B児
30
平成26年(2014年)の人口動態統計において、1~4歳の死因で最も多いのはどれか。
先天奇形、変形及び染色体異常
31
トイレットトレーニングを開始する時期の目安はどれか。
上手に歩く
32
2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか
2〜3か月前から二語文を話している
33
幼児期後期における病気の理解や受容で最も特徴的なのはどれか。
病気を自分の行為の間であるととらえる。
34
3歳になったばかりの子どもが通常く絵はどれか。
ウ
35
子どもの遊びについて正しいのはどれか。
象養遊びは3~4歳で最も盛んになる。
36
学童期の成長で正しいのは次のうちどれか?
走りながらボールを投げる事ができる
37
エリクソンの発進課題における思春期の特徴はどれか
「自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散」
38
子どもの社会性の発達で正しいのはどれか。
学期では仲間と作ったルールを守ろうとす
39
小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか
新生児の全画県におけるレムの割合は約50%であ
40
学童期の発達の特徴について適切なのはどれか
抽象的思考力が高まる
41
女児における性的早熟と判断されるのはどれか
8歳で初経がある
42
学童期の肥満について正しいのはどれか。
成人期の肥満に移行しやすい。
43
学期における肥満予防で最も適切なのはどれか
カロリー制限より栄養バランスを優先する。
44
思春期の特徴でないのはどれか。
親と一体感を持ちやすい
45
思春期の特徴で正しいのはどれか
性的成熱は、女子の方が男子よりも早く始まる
46
小学校4年生で初経を迎えた女児が身体の変化にとまどっている。 母親の対応で適切なのはどれか、2つ選べ。
「大人になってきたのね」と喜ぶ。, 「友達もこれから同じようになるのよ」と話す。
47
病で患児の死を看取る10歳の姉への対応で最も適切なのはどれ
姉が気持ちを表現することを助ける。
48
思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。
心理的離乳
49
学校保健について正しいのはどれか。
学校医は健康相談を実施する。
50
児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。
児童相談所, 福祉事務所
51
乳児の髄膜炎などを抑制するため、平成25年(2013年)に定期接種に導入されたのはどれか
Hib (Haemophilus influenzae type b)ワクチン
52
乳幼児が受ける定期予防接種の注意事項で正しいのはどれか
接種当日は入浴して良い
53
日本における平成27年(2015年)の5~9歳の子ども の死因で最も多いのはどれか。
悪性新生物
54
日本の令和4年(2022年)における合計特殊出生率はどれか。
1.26
55
予防接種で正しいのはどれか
市町村長は定期の予防接種を行わなければならない。
56
麻しんの予防接種で正しいのはどれか
法律による定期予防接種である
57
予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか
BCG
58
日本における平成27年の1歳から4歳までの子どもの死因で最も多いのはどれか。
先天奇形・染色体異常
59
小児慢性特定疾患治療研究事業で正しいのはどれか。
入院通院とも公費で負担される
60
「健やか親子21」の主要課題でないのはどれか。
子育てと仕事の両立支援
61
平成16年(2004年)に策定された「子ども子育て応援プラン」の重点課題はどれか。
仕事と家庭の両立支援と働き方の見直し
62
児童について正しいのはどれか。2つ選べ
児童がよい環境の中で育てられることを定めてい, 児童が人として尊ばれることを定めている