暗記メーカー
ログイン
公共
  • 大西麻友

  • 問題数 100 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2010年ごろに発生した中東における民主化運動。

    アラブの春

  • 2

    シリアやイラクの内戦を機に台頭し、各地で無差別テロなどの事件を起こした、イスラーム過激派組織。

    イスラーム国(IS)

  • 3

    2001年9月11日にアメリカで起きた事件。

    アメリカ同時多発テロ事件

  • 4

    「国際法の父」として知られる国際法を理論的に体系づけた人物。

    グロティウス

  • 5

    国家の三要素を答えよ。

    領域・国民・主権

  • 6

    それぞれの国家は(①)をもち、(②)とよばれる。

    ①国家の三要素, ②主権国家

  • 7

    主権国家が相互に独立し、平等なものとして尊重される社会。

    国際社会

  • 8

    主権国家がもつ主権とは、自国の領域における最高権力のことで、(  )ともいう。

    統治権

  • 9

    主権国家が明確化されたのは、(①)を集結させた(②)締結以降である。

    ①三十年戦争, ②ウェストファリア条約

  • 10

    国際社会の中で、対等な主権国家間の関係を規律するもの。

    国際法

  • 11

    国際法の主要な構成要素を二つ答えよ。

    条約, 国際慣習法

  • 12

    国家間の紛争を国際法に基づいて、平和的に解決するために設けられた国際裁判制度を二つ答えよ。

    常設仲裁裁判所, 国際司法裁判所(ICJ)

  • 13

    個人の国際犯罪を裁く裁判所。

    国際刑事裁判所(ICC)

  • 14

    国家間の海洋における紛争を国連海洋法条約の解釈・適用から専門的に管轄する裁判所。

    国際海洋法裁判所

  • 15

    国の主権の及ぶ領域の境界。

    国境

  • 16

    国民の基本的な生活を保障し、資源を確保するための領域。

    領土

  • 17

    日本とロシアの間にある領土問題。

    北方領土問題

  • 18

    日本固有の領土である竹島を不法占拠し続けている国はどこか。

    韓国

  • 19

    韓国が不法占拠を続けている日本固有の領土はどこか。

    竹島

  • 20

    中国が領有権を主張している日本固有の領土はなにか。

    尖閣諸島

  • 21

    尖閣諸島の領有権を主張している国はどこか。

    中国

  • 22

    敵対する国家間で、同盟関係の構築などをとおして、勢力のバランスをとり、互いに牽制し合う事によって国際平和を維持する方法。

    勢力均衡

  • 23

    第一次世界大戦末期の1918年、ウィルソン米大統領は何を提唱したか。

    「平和原則14か条」

  • 24

    利害が異なる国も含めた多数の国が、条約などによって武力行為を禁止し、違反した国があれば集団で制裁措置をおこなうことを合意しておくことで、法の支配によって国際平和を維持する方法。

    集団安全保障

  • 25

    【集団安全保障体制】 ①1920年に設立された機関。 ②1945年に設立された機関。

    ①国際連盟, ②国際連合

  • 26

    国連の目的を達成するために設置された6つの主要機関を答えよ。

    総会, 安全保障理事会, 経済社会理事会, 信託統治理事会, 国際司法裁判所(ICJ), 事務局

  • 27

    国連の目的を達成するために設置された6つの主要機関(総会、安全保障理事会、経済社会理事会、信託統治理事会、国際司法裁判所(ICJ)、事務局)は何によって設置されたか。

    国連憲章

  • 28

    それぞれの本部はどこにあるか。答えよ。 ①国際連盟 ②国際連合

    ①ジュネーブ, ②ニューヨーク

  • 29

    それぞれの表決手続の特徴を答えよ。 ①国際連盟 ②国際連合

    ①全会一致, ②多数決

  • 30

    国際連合の常任理事国を5つ答えよ。

    アメリカ, イギリス, ソ連, フランス, 中国

  • 31

    常任理事国がもつ権利を答えよ。

    拒否権

  • 32

    拒否権をもつ常任理事国が、一国でも反対すれば、有効な行動をとることができないこと。

    大国一致の原則

  • 33

    【国際連合機関】 国連の事務を総括し、運営に携わる。 国連事務総長が統括する。国連事務総長は、加盟国内での紛争の調停や、国際社会でおきた問題に対して発言などをおこなうこともある。

    事務局

  • 34

    【国際連合機構】 国連の目的達成にかかわるさまざまな問題について、加盟国や安全保障理事会に対して勧告をおこなう。

    総会

  • 35

    安全保障理事会の要請や加盟国の過半数の要請があった場合に開かれる総会。

    特別総会

  • 36

    全加盟国が1票をもち、表決は多数決でおこなわれること。

    一国一票の原則

  • 37

    年に一回開催される総会。

    通常総会

  • 38

    【国際連合機構】 経済・社会・文化・保健衛生・人権問題など多岐にわたる課題に対して、研究・勧告をおこなう。

    経済社会理事会

  • 39

    5大国の足並みの乱れによって、国連憲章に明記されている「  」が創設できなかった。

    国連軍

  • 40

    安全保障理事会が拒否権発動で責任を果たせなかった場合に、平和の維持のために必要な措置を、総会が勧告できるように認めた決議

    「平和のための結集」決議

  • 41

    紛争の沈静化や解決を支援することを目的として世界各地で活動している機関。

    PKO(国連平和維持活動)

  • 42

    紛争当事者間に立って紛争の拡大を防ぐ機関。

    PKF(国連平和維持軍)

  • 43

    多国籍軍を実行した具体例であるアメリカの戦いを答えよ。

    湾岸戦争

  • 44

    「    」の考え方に基づき、貧困を解決する努力を続けている。

    人間の安全保障

  • 45

    2000年に「人間の安全保障」を具体化した(①)を、2015年に(①)の後継として(②)を採択した。

    ①MDGs(ミレニアム開発目標), ②SDGs(持続可能な開発目標)

  • 46

    NGOのなかで国連の経済社会理事会と連携・協議する資格を持つもの。

    国連NGO

  • 47

    『人間開発報告書』のなかで、従来の「国家の安全保障」と相互補完する理念として、「人間の安全保障」の考え方を導入したのは何か。

    UNDP(国連開発計画)

  • 48

    人間が生きるために、平和的な状態を保つことが必要であるという人権思想。

    平和的生存権

  • 49

    平和主義を具体化したものは憲法第何条か。

    憲法第9条

  • 50

    【憲法第9条】 それぞれ何を規定しているか。 ①第1項 ②第2項

    ①戦争の放棄, ②戦力の不保持と交戦権の否認

  • 51

    自衛・制裁以外の目的での戦争を全面的に禁止し、国際紛争を平和的に解決するように定めた条約。

    不戦条約

  • 52

    専守防衛を軸とする実力組織として何が創設されるたか。

    自衛隊

  • 53

    憲法第9条の下で、日本に対する武力攻撃が発生した事態のこと。

    武力攻撃事態

  • 54

    憲法の条文自体を変更せずに、政府が解釈を変更することで事実上の憲法改正を行うことを何というか。

    解釈改憲

  • 55

    2022年に日本政府が策定した、日本の防衛方針を示す戦略は何か。

    国家防衛戦略

  • 56

    日本が直接攻撃されていなくても、密接な関係にある他国への武力攻撃によって日本の存立が脅かされ、国民の生命や自由が根底から覆される明白な危険がある場合の事態を何というか。

    存立危機事態

  • 57

    相手から武力攻撃を受けた時にはじめて防衛力を行使する防衛戦略の姿勢。

    専守防衛

  • 58

    他国への攻撃であっても、日本の存立危機事態に対しては、(  )を行使できるようになった。

    集団的自衛権

  • 59

    一定の条件を満たせば、通常兵器の輸出と共同開発を認める原則。

    防衛装備移転三原則

  • 60

    非核三原則を答えよ。

    核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」

  • 61

    日本の安全維持と極東の平和のために、米軍が日本に駐留し、それに必要な基地を日本が提供することを定めている条約。

    日米安全保障条約

  • 62

    高度な政治的判断を要する国家の行為は、司法判断には馴染まないとする考え方。

    統治行為論

  • 63

    1955年から1957年にかけて、米軍の基地に関して住民と警官が衝突した事件。

    砂川事件

  • 64

    在日米軍の装備や配備の重要な変更などがおこなわれる場合は、アメリカから日本政府に事前に報告があり、協議する制度。

    事前協議制

  • 65

    他国の侵略行為に対して、自国を守るために防衛行動を取る権利。

    個別的自衛権

  • 66

    ある国が侵略された場合、その国と同盟関係にある国々が自国の安全に対する脅威であると見なし、共同して防衛にあたる権利。

    集団的自衛権

  • 67

    日本国憲法では、国務大臣や内閣総理大臣が(   )でなければならないと定められており、これがシビリアンコントロールの原則と関係している。

    文民

  • 68

    軍隊や自衛隊などの武力組織を、政府や議会などの文民が統制・指揮することで、軍の暴走を防ぐ仕組みを何というか。

    シビリアンコントロールの原則

  • 69

    日本政府が、在日米軍の駐留経費の一部を負担するために支出している予算を何というか。

    思いやり予算

  • 70

    在日米軍の基地使用条件や日本における米軍の地位について定めた協定。

    日米地位協定

  • 71

    2015年の安保関連法により、自衛隊がPKO(国連平和維持活動)などで、武装集団に襲われた他国部隊や民間人を武器を使って守ることが可能になった。この任務を何というか。

    駆けつけ警護

  • 72

    有事(戦争状態)とまではいえないが、警察権で対応できない事態のこと。

    グレーゾーン事態

  • 73

    日本に対する武力攻撃が発生した場合、政府がどのように対応するかを定めた法律を何というか。

    武力攻撃事態対処法

  • 74

    2003年に制定された、他国から武力攻撃を受けた際の対応が定められている武力攻撃事態対処法、自衛隊法改正、安保会議設置法改正の3つの法律を総称して何というか。

    有事関連3法

  • 75

    2004年に成立した、国民保護法や自衛隊法改正などを含む7つの安全保障関連法を総称して何というか。

    有事関連7法

  • 76

    武力攻撃や大規模テロが発生した際に、国民の避難や救助のための対応を定めた法律を何というか。

    国民保護法

  • 77

    2015年に成立し、集団的自衛権の限定的な行使を可能にした法整備の総称を何というか。

    安全保障関連法

  • 78

    日本とアメリカが防衛協力の具体的な方針を定めるために策定する文書を何というか。

    日米防衛協力のための指針(ガイドライン)

  • 79

    周辺事態法を改正し、日本周辺に限らず、自衛隊が他国軍の後方支援を行えるようにした法律を何というか。

    重要影響事態法

  • 80

    日本が国連の平和維持活動(PKO)に参加するための法的枠組みを定めた1992年の法律を何というか。

    PKO協力法

  • 81

    自衛隊がPKOに参加する際の条件として、日本政府が定めた5つの原則を何というか

    PKO参加5原則

  • 82

    日本が安全保障を考える際に、軍事面だけでなく、経済、エネルギー、食料、災害対策など幅広い分野を含めて総合的に対応する考え方を何というか。

    総合安全保障

  • 83

    2010年に北アフリカのチュニジアで発生し、その後の「アラブの春」のきっかけとなった民主化運動を何というか。

    ジャスミン革命

  • 84

    既存のエリートや支配層を批判し、「人民(大衆)」の意志を直接反映させることを主張する政党を何というか。

    ポピュリズム政党

  • 85

    第二次世界大戦中の1945年2月,米英ソ3か国の首脳が(①)において、戦後の世界秩序について話しあったが、米ソは対立した。戦後まもなく、ソ連の強い影響を受けた社会主義諸国が東ヨーロッパを中心に勢力を拡大するなかで、アメリカは社会主義勢力を封じこめるために,(②)を発表し,(③)を設立した。ソ連も対抗して、(④)を設立した。米ソが核兵器を保有し,どちらかが戦争をしかければ、ともに全滅するという状況におかれ、米ソの対立は「米ソが直接戦う熱い戦争がおこなえない」という意味で、(⑤)とよばれた。一方で、東西両陣営が接するところでは、朝鮮戦争のような局地紛争が発生し、(⑥)ともよばれた。

    ①ヤルタ会談, ②トルーマン・ドクトリン, ③北大西洋条約機構(NATO), ④ワルシャワ条約機構(WTO), ⑤冷戦, ⑥代理戦争

  • 86

    第二次世界大戦後,植民地からの独立を果たしたアジア・アフリカ諸国は、(①)の立場をとり、(②)を形成した。1955年の(③)(第1回(④))以降、(②)は結束を強め,「東西両陣営からの自立と反植民地主義」や非同盟主義を(②)の声として、国際社会に訴えた。

    ①非同盟中立, ②第三世界, ③バンドン会議, ④アジア・アフリカ会議

  • 87

    東西対立は、1960年代に入ると(  )という一触即発の事態を乗り越え、緊張緩和の方向に進んだ。

    キューバ危機

  • 88

    米ソ間の緊張が緩和される中で、(  )と呼ばれる現象が生まれ、米ソを頂点とした両陣営の結束が乱れるようになってきた。

    多極化

  • 89

    冷戦終結後、一時的にアメリカの影響力が強まったが、近年では中国、ロシア、EUなど複数の国や地域が影響力を持つようになっている。このような国際秩序の変化を何と呼ぶか?

    多極化

  • 90

    ゴルバチョフ書記長は、ソ連の政治・経済を改善するために何を実行したか。

    改革(ペレストロイカ)

  • 91

    東西対立の象徴であったドイツの「①」が撤去された。さらに同年、米ソ首脳会談((②))で冷戦の終結が宣言された。

    ①ベルリンの壁, ②マルタ会談

  • 92

    日本とドイツが、国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指す中で、撤廃を主張している戦後の取り決めは何か?

    旧敵国条項

  • 93

    1991年に初めて日本に訪れ、日本との間に領土問題があると認めた大統領は誰か。

    ゴルバチョフ大統領

  • 94

    2013年、10年ぶりに日ロ共同声明を発表したのは誰と誰か。

    安倍首相, プーチン大統領

  • 95

    これはなにか。 ロシアは、歯舞群島、色丹島の二島については、「日ソ間に平和条約が締結されたあとに現実に引き渡されるものとする」という態度をとりつづけてきた。

    日ソ共同宣言

  • 96

    主権のおよぶ範囲は何に基づいて定められているか。

    国連海洋法条約

  • 97

    「国防の基本方針」に代わるものとして、2013年に閣議決定された安全保障の基本方針。

    国家安全保障戦略

  • 98

    日本の防衛政策は何に沿って進められているか。二つ答えよ。

    国家安全保障戦略, 国家防衛戦略

  • 99

    1951年、日本はなんの締結によって、主権を回復し、国際社会に復帰したか。

    サンフランシスコ平和条約

  • 100

    文民とは、(  )でない者をいう。

    職業軍人