問題一覧
1
副腎皮質、腎でのNa再吸収促進
アルドステロン
2
男性ホルモンの別名
アンドロゲン
3
膵ランゲルハンス島β細胞、血糖下降
インスリン
4
卵胞ホルモンの別名、子宮内膜を増殖させる
エストロゲン
5
尿細管より分泌、骨髄造血を刺激
エリスロポエチン
6
下垂体後葉、乳汁分泌を促す
オキシトシン
7
甲状腺、血中Caの低下、骨の再吸収の抑制
カルシトニン
8
膵ランゲルハンス島α細胞、血糖上昇
グルカゴン
9
副腎皮質、血糖上昇、抗炎症作用
コルチゾール
10
甲状腺、基礎代謝亢進
サイロキシン
11
下垂体前葉α細胞より分泌、骨の成長、GH
成長ホルモン
12
膵ランゲルハンス島δ細胞、インスリン・グルカゴン分泌を抑制
ソマトスタチン
13
副腎髄質、交感神経節後線維と同じ物質
ノルアドレナリン
14
下垂体後葉、腎での水の再吸収を促進、ADH
バソプレシン
15
副甲状腺、血中Ca増加、骨の再吸収を促進、PTH
パラソルモン
16
黄体ホルモンの別名、子宮内膜を成熟させる
プロゲステロン
17
下垂体前葉α細胞より分泌、乳腺刺激ホルモン
プロラクチン
18
腎顆粒細胞より分泌、アンジオテンシノーゲンに作用
レニン
19
脂肪組織から分泌
レプチン
20
糸球体濾過量の略称、100ml/分
GFR
21
遠位尿細管に作用してNaと水の再吸収、K排泄を促進させる
アルドステロン
22
細動脈の平滑筋を収縮させ、血圧を上昇させる
アンジオテンシンII
23
腎臓における細胞の構造的単位
ネフロン
24
pHが酸性に傾く病態
アシドーシス
25
pHがアルカリ性に傾く病態
アルカローシス
26
細胞内液に多い成分
カリウム
27
細胞外液に多い成分
ナトリウム
28
神経系、表皮、下垂体、副腎髄質、感覚上皮など
外胚葉
29
筋、骨、血液、副腎皮質、脾臓、漿膜など
中胚葉
30
消化管上皮、呼吸器上皮など
内胚葉
31
中枢のグリア細胞、星状膠細胞
アストロサイト
32
中枢のグリア細胞、募突起膠細胞
シュワン細胞
33
末梢のグリア細胞
シュワン細胞
34
弾性線維の主成分
エラスチン
35
膠原線維の主成分
コラーゲン
36
心筋同士を繋げる構造
ギャップジャンクション
37
炭水化物(脂質、特にデンプン)の消化酵素
アミラーゼ
38
タンパク質の消化酵素
ペプシン
39
2糖類(麦芽種)の消化酵素
マルターゼ
40
中性脂肪の消化酵素
リパーゼ
41
ビリルビンが腸内細菌により還元されて生じたもの
ウロビリノーゲン
42
満月様顔貌
クッシング症候群
43
高身長、類宦官症
クラインフェルター症候群
44
高身長
ターナー症候群
45
核のDNAに含まれる遺伝情報の総称
ゲノム
46
細胞内小器官、タンパク質に糖鎖を付加
ゴルジ体
47
細胞内小器官、エネルギー工場、DNAをもつ
ミトコンドリア
48
細胞内でDNAの遺伝子情報がコピーされたもの
メッセンジャーRNA
49
細胞内小器官である小胞体に付着、タンパク質の合成に関与
リボソーム
50
表皮に含まれる色素
メラニン