暗記メーカー
ログイン
イノベーション概論
  • 山田真生

  • 問題数 100 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    何かをする際、新しいものや新しいアイデア、新しい方法を導入することをなんというか

    イノベーション

  • 2

    Innovationの語源のスペルを答えよ

    Innovare

  • 3

    イノベーションの定義を答えよ

    社会に価値をもたらす革新 何か新しいことを考案し、導入すること

  • 4

    なぜイノベーションは重要か

    絶えず革新を起こして、新しい価値を生み出し続けないといけないから

  • 5

    「経済発展は徐々に起こるのではなくて、企業家の創造的な革新的な活動によって生じる」と考えているのは誰か

    シュンペーター

  • 6

    シュンペーターは__による非連続的な変化が__を引き起こし、経済発展を牽引すると考えている

    新結合 創造的破壊

  • 7

    シュンペーターが生きていた時代は何年から何年か

    1883-1950

  • 8

    シュンペーターの名言を2つ答えなさい

    郵便馬車をいくら連結しても決して鉄道にはならない 革新の本質とは、新結合である

  • 9

    新結合の英語名を答えよ

    new combination

  • 10

    イノベーションの5つの類型を答えよ

    1新しい製品・サービス :スマホ 2新しい生産方法 :自動車の生産方法(モデルT) 3新しい市場の開拓 :ホンダの国際化 4新しい供給源の確保 :ボーイング社 5新しい組織の開発 :新しい組織の開発

  • 11

    経営戦略は誰が考え誰が実行するか

    マネージャーが考え、メンバーが実行する

  • 12

    イノベーションは誰が起こすのか?(イノベーションの推進主体)

    企業家(アントレプレナー)

  • 13

    企業家の意思決定の背後には、__がある。

    アニマル・スピリッツ

  • 14

    企業家は、__な意思決定よりも、__に基づいて意思決定をしている

    経済合理的 楽観的な期待

  • 15

    イノベーションをタイプごとに分けて認識し、そして議論することの意義は?

    イノベーションのパターンによって、マネジメントやアプローチする方法が異なるから

  • 16

    製品の新規性や革新性が高いイノベーションを何というか

    製品イノベーション

  • 17

    Amazonなど、サービスの仕組みや手続き方法などを変革し、従来と比べ一段と高い品質の満足と便益、効用などを提供し、顧客に新しい価値を提供することを何というか

    サービスイノベーション

  • 18

    製品企画、設計、生産、輸送手段、販売など、製品・サービスが顧客に届く過程における変化を指すものを、何というか

    プロセスイノベーション

  • 19

    技術革新の新規性が高く、変化の度合いが認識しやすいイノベーションを何というか

    急進的イノベーション(incremental inovation)

  • 20

    斬新的な形で軽量化や小型化、使用感の良さなどの改善が図られるイノベーションのことを何というか

    斬新的イノベーション(incremental innovation)

  • 21

    既存の技術的知識体系を継承し、その知識を深めたり、精密化したりする形で実現されるイノベーションのことを、何というか

    連続的なイノベーション(continuous inovation)

  • 22

    連続的なイノベーションはどのような企業が得意か

    多くの経営資源を動員することができ、現在の組織能力を強化することで、競争力を維持しようとする大企業が得意とする

  • 23

    既存の技術知識体系から断絶された、新しい技術知識体系が基盤になるイノベーションのことを何というか

    非連続的なイノベーション(discontinuous inovation)

  • 24

    非連続的なイノベーションを大企業は得意といえるか

    組織能力を活用できないため対応を検討する必要がある。

  • 25

    それまでの市場・顧客との関連性を脱して新たな市場づくりを実現している程度のことを何というか

    市場の革新性

  • 26

    市場の革新性に注目したイノベーションは何を意味するか

    顧客ニーズに焦点を当てたイノベーション

  • 27

    自転車とはこういうものだという常識のことを何というか

    コア・コンセプト

  • 28

    事実上の標準を英語で何というか

    デファクト・スタンダード(de facto standard)

  • 29

    コア・コンセプトが決まる要素は何か

    企業と顧客の相互学習

  • 30

    Abernathy&Clarkの図は左上から左下、右上、右下の順に

    隙間創造、通常的革新、構造的革新、革新的革新

  • 31

    技術の革新性に基づき、イノベーションが生じるという考えのことを何というか

    テクノロジー・プッシュ

  • 32

    市場の革新性に基づき、イノベーションが生じるという考えのことを何というか

    デマンド・プル

  • 33

    当該産業において確立される、その後の技術的標準となる製品デザインのことを何というか

    ドミナント・デザイン

  • 34

    分断的イノベーションの段階的に説明せよ

    1.従来とは全く異なる価値基準を市場・顧客に提供し、 2.短期的には製品の性能を引き下げる効果があるものの、別の評価軸で高いパフォーマンスを出す、 3.のちには急速に製品性能の向上をさせることができ、既存技術との差を埋めていき、それを代替してしまうイノベーション

  • 35

    製品を構成する部品のイノベーションのことを何というか

    コンポーネント・イノベーション

  • 36

    部品の繋ぎ方、製品としてのまとめ上げる方法を一新するイノベーションのことを何というか

    アーキテクチャル・イノベーション

  • 37

    アーキテクチャル・イノベーションに必要な知識を二つ答えよ

    製品全体に関する知識と、部品に関する知識が必要

  • 38

    新しいアイデアや技術が社会になぜ浸透したりしなかったりするかや、どのように普及するかを説明しようとする理論を何というか

    diffusion of innovation

  • 39

    普及を説明せよ

    イノベーションがコミュニケーション・チャネルを通して、社会システムの成員間において、時間的経過の中でコミュニケートされる過程のこと

  • 40

    イノベーションの普及プロセスを答えよ

    イノベーター アーリーアダプター アーリーマジョリティ レイトマジョリティ ラガード

  • 41

    最初にそのイノベーションを評価してくれる新しいもの好きを何というか

    イノベーター

  • 42

    流行に敏感でイノベーターを見て良さそうだと客観的に判断する人のことを何というか

    アーリーアダプター

  • 43

    価格と品質重視派で非常に慎重。価格と品質に見合えば自分の判断で買う人のことを何というか

    アーリーマジョリティ

  • 44

    みんなが使っている派で、自分の判断で購買行動を起こさない人のことを何と呼ぶか

    レイトマジョリティー

  • 45

    自分の考えを最後まで貫き通す人を何と呼ぶか

    ラガード

  • 46

    普及の要因を5つ答えよ

    相対的優位性 両立可能性 試行可能性 観察可能性 複雑性

  • 47

    購入の際に支払う対価に対して、購入によって得られる当該製品やサービスの利便性や機能性、使いやすさ、サポートなどのサービスなどを指すものを何というか

    便益

  • 48

    普及の要因のうち、イノベーションがもたらす便利さ、満足度の度合いのことを何と呼ぶか

    相対的優位性

  • 49

    普及の要因のうち、潜在的な採用者が持つ価値観や、それまでの体験などに対してイノベーションが一致している度合いを指すことばを何と呼ぶか

    両立可能性

  • 50

    普及の要因のうち、仮に少しであっても、イノベーションをお試しできる度合いのことを何と呼ぶか

    試行可能性

  • 51

    普及の要因のうち、イノベーションの結果が他人の目に触れる度合いのことを何と呼ぶか

    観察可能性

  • 52

    普及の要因のうち、イノベーションを理解したりする場合の困難さの度合いを何と呼ぶか

    複雑性 (これだけ要因で−の意味)

  • 53

    普及の要因のうち、ある製品のものが他社の製品やほかの規格製品にも簡単に適応できる性質、またはある部品やコンポーネントを別のものに置き換えても同様な動作と機能性が発揮できる性質のことを何と呼ぶか

    互換性

  • 54

    普及の要因のうち、使用者数の多いグループに加入すればするほど、そのネットワークの参加する使用者の便益は高まること

    ネットワークの外部性

  • 55

    ネットワークの外部性のうち、電話やSNS、電子掲示板、チャットなどが例に挙げられるものを何と呼ぶか

    直接効果

  • 56

    ネットワークの外部性のうち、製品やサービスそのものが互換性をもってつながることで、補完的な役割を果たし、さらに需要が拡大していく効果のことを何と呼ぶか

    間接的効果

  • 57

    普及要因の受け入れられる社会の特性を二つ答えよ

    社会の構造や規範 オピニオンリーダーの影響力

  • 58

    オピニオンリーダーを説明してください

    多くの人の行動モデルになる人のこと

  • 59

    産業革命が起こった国は?

    イギリス

  • 60

    蒸気機関車を1番最初に作ったのは誰か

    ニューコメン

  • 61

    ニューコメンの蒸気機関は使い物にならず実用化にむけて改良した人物は誰か

    ワット

  • 62

    ワットの設立した会社の名前は

    ボールトン アンド ワット

  • 63

    製品ライフサイクルを答えなさい

    導入期 成長期 成熟期 衰退期

  • 64

    技術革新のプロセス産業の製造プロセスも製品ライフサイクルに___と考えられている

    類似

  • 65

    新製品開発プロセスを答えよ

    製品コンセプト 基本設計 詳細設計 試作 量産準備 量産 検査/テスト

  • 66

    成長のほとんどがS字曲線である。その段階を答えよ

    穏やかな進化  急激な成長 成熟期 停滞気味 限界

  • 67

    イノベーションはどうすることで見える現象か

    時間を長く取ること

  • 68

    イノベーションの公式を答えよ

    新しいことを生み出す      × それを商品化して市場に出す      × 売れるようにする

  • 69

    イノベーションの公式を言い換えて答えよ

    知識創造  × 資源動員  × 普及

  • 70

    イノベーションの種でテクノロジー・プッシュとデマンド・プルからわかるものを何というか

    技術的機会(情報)    + 市場ニーズ(情報)

  • 71

    イノベーションの__割は__のニーズが出発点

    7-8 市場

  • 72

    アイデアの創案の要素を答えよ

    経営資源 ヒト アイデアの共有 経営資源 モノ 経営資源 カネ 動員 基礎研究、応用研究、新製品開発

  • 73

    イノベーションの公式に見る特徴を答えよ

    1.次のステップに進むのが大変 2.先にすすむほど大変 3.すべての作業を1人でやる必要はない

  • 74

    研究・開発段階と製品開発段階の間に存在する溝を何というか

    魔の川

  • 75

    製品開発段階と事業化段階の間に存在する溝を何というか

    死の谷

  • 76

    事業化段階を終えた後の、利益を獲得するまでの間に存在する溝を何というか

    ダーウィンの海

  • 77

    中村末広は経営を何と表現しているか

    経営は1・10・100

  • 78

    やたら技術に詳しく、新しい技術の追求に貪欲で、狂気じみた情熱を持っている人物を何と呼ぶか

    ギーク

  • 79

    社交的で交渉がうまく、お金儲けに長けた人物を何と呼ぶか

    スーツ

  • 80

    ___ほど、社内の経営資源を動員するのが難しい

    新しければ、新しい

  • 81

    社内説得の3つの方法を教えて下さい

    支持者の開拓 技術やアイデアの応用範囲の拡大 支持者一人当たりの資源動員量の増量

  • 82

    技術やアイデアの応用範囲の拡大のための資源動員量の公式を答えよ

    潜在的な支持者の数    × 支持者の出現確率    × 支持者一人当たりの資源動員力

  • 83

    シュンペーターマーク1を説明せよ

    経営資源をあまり持たない企業家が何にも縛られず自由に創造する

  • 84

    シュンペーターマーク2を説明せよ

    経営資源を豊富に持つ企業家が大規模な研究開発費を投入する

  • 85

    経営資源が豊富な企業で生じる機会損失を答えよ

    甘え 薄く広い経営資源の配分 思いがけない発見の欠如

  • 86

    連続してプロジェクトを立ち上げて、イノベーションを起こす人材を何と呼ぶか

    シリアルイノベーター

  • 87

    困難に立ち向かうことでより大きく成長することを何と表現するか

    麦は踏まれて強くなる

  • 88

    シリアルイノベーターのとる四つの打ち手を答えよ

    人を巻き込み賛同を得る プロジェクトを的確に位置付けるソフトな影響力を行使する ハードな影響力を行使する

  • 89

    社員全体のシリアルイノベーター化は困る理由を答えよ

    自分の上司の許可を得ない 他にやることがある アンダーグラウンド 営業やマーケティング部門の許可を得ない

  • 90

    イノベーションの持続を困難にする3つの習性を答えよ

    一度登ると降りられない 自らの意思だけでは自由に動けない 目が曇る

  • 91

    人間は一度のぼると降りられない生き物の意味を答えよ

    次世代の開発よりも現在のビジネス継続に重きが置かれる

  • 92

    人間は自らの意思だけでは自由に動けない生き物の意味を答えよ

    多くの利害関係者を抱えれば、自由に現在の活動をやめることが難しく、新しい活動に着手するのが難しくなる

  • 93

    人間は目が曇る生き物の意味を答えよ

    新たな活動に着手する意義を見出しにくくなる

  • 94

    ソニーのブラウン管、シャープの液晶のように、なぜ、S字曲線の乗り換えに失敗するのかを答えよ

    埋没原価(サンク・コスト)の呪縛 共食い(カニバリゼーション)の恐怖

  • 95

    事業に投下した費用のうち、事業の撤退や縮小を行ったとしても回収できない費用のことを何と呼ぶか

    埋没原価(サンク・コスト)

  • 96

    自社の製品同士で売り上げや利益を奪い合う現象を何と言うか

    共食い(カニバリゼーション)

  • 97

    当該製品を創り出すために培ってきた、企業における中核的な技術能力のことを何と呼ぶか

    コア・コンピタンス

  • 98

    コア・コンピタンスそのものが、新しい技術へと移行する際の足枷となることを何というか

    コア・レジディティ

  • 99

    製品・サービスの供給による価値提供と売り上げという顧客と企業の考えから形成されるものを何と呼ぶか

    バリューネットワーク

  • 100

    バリューネットワークの弊害を説明せよ

    すでに主要顧客と安定共同体になってしまっている場合、新たな価値提供へと新たなバリュー・ネットワーク構築へと移行するのは難しい