問題一覧
1
たまふ(給ふ、賜ふ)
くださる
2
みる(見る)
結婚する
3
あり(有り、在り)
存在する
4
きこゆ(聞こゆ)
申し上げる
5
おぼす(思す)
お思いになる
6
さり(然り)
そうだ
7
はべり(侍り)
お仕えする
8
まゐる(参る)
参上する
9
おぼゆ(覚ゆ)
(自然と)思われる
10
あふ(逢ふ、合ふ)
結婚する
11
おはす(御座す)
いらっしゃる
12
ものす(物す)
ある
13
さぶらふ、さうらふ(候ふ、侍ふ)
お仕えする
14
わたる(渡る)
通る
15
ゐる(居る)
すわる
16
しのぶ(忍ぶ)
我慢する
17
たてまつる、たいまつる(奉る)
さし上げる
18
やむ(止む、已む、罷む)
終わる
19
もてなす(もて成す)
取り計らう
20
たのむ(頼む)
あてにする
21
をかし
興趣がある
22
いみじ
はなはだしい
23
いたし(甚し、痛し)
はなはだしい
24
あやし(怪し)
不思議だ
25
うし(憂し)
つらい
26
かなし(愛し)
かわいい
27
めでたし(愛でたし)
すばらしい
28
はかなし(果敢無し)
頼りない
29
いとほし
かわいそうだ
30
くちをし(口惜し)
残念だ
31
かしこし(畏し、恐し)
恐れ多い
32
あさまし(浅まし)
驚きあきれるほどだ
33
こころぐるし(心苦し)
つらい
34
うつくし(美し)
かわいい
35
ゆかし(行かし)
見たい
36
なかなかなり(中々なり)
中途半端だ
37
こと(言)
言葉
38
こころ(心)
気持ち
39
よ(世、代)
現世
40
かた(方)
方法
41
やう(様)
様子
42
あく(飽く、厭く)
十分満足する
43
けしき(気色)
様子
44
うへ(上)
天皇
45
れい(例)
いつも
46
みち(道)
道理
47
ふみ(文)
書物
48
いろ(色)
顔色
49
て(手)
筆跡
50
よろづ(万)
すべて
51
としごろ(年頃、年来、年比)
長年
52
おと(音)
便り
53
つゆ(露)
わずか(なもの)
54
かたち(形、容貌)
容貌
55
よし(由)
由緒
56
かげ(影)
(太陽などの)光
57
ただ(直)
直接
58
かく、かう(斯く、斯う)
このように
59
さ(然)
そう
60
なほ(尚、猶)
やはり
61
え(得)
〜でき(ない)
62
げに(現に、実に)
本当に
63
いかで(如何で)
どのように〜か
64
いかが(如何)
どのように〜か
65
さて(然て)
そのまま
66
さらに(更に)
決して(〜ない)
67
いとど
ますます
68
あまた(数多)
たくさん
69
さすがに
そうは言うもののやはり
70
あはれ(哀れ)
ああ
71
つかうまつる(仕う奉る)
お仕えする
72
にほふ(匂ふ)
美しく輝く
73
やる(遣る)
行かせる
74
ごらんず(御覧ず)
御覧になる
75
めす(召す)
お呼びになる
76
さる(避る)
避ける
77
きこしめす(聞こし召す)
お聞きになる
78
いそぐ(急ぐ)
準備する
79
ならふ(馴らふ、慣らふ)
なじむ
80
わく(分く、別く)
区別する
81
ながむ(眺む)
物思いに沈む
82
まどふ、まとふ(惑ふ)
迷う
83
おくる(後る、遅る)
先立たれる
84
つつむ(慎む)
はばかる
85
おほす(仰す)
おっしゃる
86
おどろく(驚く)
目をさます
87
うつろふ(移ろふ)
色あせる
88
あそぶ(遊ぶ)
管弦(音楽)などの遊びをする
89
むすぶ(掬ぶ)
すくい上げる
90
かる(離る)
離れる
91
そうす(奏す)
(天皇に)申し上げる
92
はつ(果つ)
終わる
93
めづ(愛づ)
心がひかれる
94
とぶらふ(訪ふ)
見舞う
95
こころう(心得)
理解できる
96
まかる(罷る)
退出申し上げる
97
おこなふ(行ふ)
勤行する
98
ののしる(罵る)
大声で騒ぐ
99
ねんず(念ず)
(神仏)に祈る
100
いらふ(答ふ、応ふ)
返事をする