問題一覧
1
退職給付の意義を簡潔に説明しなさい。
退職給付とは、一定の期間にわたり労働を提供したこと等の事由に基づいて、退職以後に支給される給付をいう
2
「退職給付に関する会計基準」では、退職給付の性格をどのようにとらえているか、簡潔に説明しなさい。
退職給付の性格は労働の対価として支払われる賃金の後払いである
3
個別貸借対照表上、退職給付引当金はどのように計算されるか、簡潔に説明しなさい。
個別貸借対照表上、退職給付債務に未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用を加減した額から、年金資産の額を控除した額を退職給付引当金として計上する
4
退職給付債務の意義を簡潔に説明しなさい。
退職給付債務とは、退職給付のうち、認識時点までに発生していると認められる部分を割り引いたものをいう
5
退職給付債務の計算方法を簡潔に説明しなさい。
退職給付債務は、退職給付見込額のうち、期末までに発生していると認められる額を割引いて計算する。
6
退職給付債務の計算方法に関連して、期間定額基準よりも給付算定式基準を採用すべきとする立場的な論拠を簡潔に説明しなさい。
勤続年数の増加に応じた労働サービスの向上を踏まえれば、毎期の費用を定額とする期間定額基準よりも、給付算定式に従って費用が増加するという取扱いの方が実態をより表すからである。
7
退職給付債務の計算において、割引計算を行う基本的な理由を簡潔に説明しなさい
退職給付は支出までに相当の期間があることから、現在価値に割り引く現価方式が採用される
8
退職給付債務の割引計算において、割引料として安全性の高い債券の利回りが用いられる理由を簡潔に説明しなさい。
退職給付債務の計算に用いる割引率は、貸借対照表日現在の退職給付債務を求めるために用いるものであるから、金銭的時間価値のみを反映させるべきである
9
年金資産意義を簡潔に説明しなさい(要件の詳細は省略してよい)
年金資産とは、特定の退職給付制度のために、その制度について企業と従業員との契約等に基づき積み立てられた、一定の要件を満たす特定の資産をいう
10
年金資産の額は何に基づいて計算されるか簡潔に説明しなさい。
年金資産の額は、期末における時価(公正な評価額)により計算する
11
年金資産は退職給付引当金の計算にあたりどのように取り扱われるか簡潔に説明しなさい
年金資産の額を退職給付引当金の計上額の計算にあたって退職給付債務から差し引く
12
年金資産が貸借対照表に資産として直接計上されない基本的な理由を簡潔に説明しなさい
年金資産は退職給付の支払いのためのみに使用されることが制度的に担保されていることなどから、これを収益獲得のために保有する一般の資産と同様に企業の貸借対照表に計上すると、財務諸表の利用者に誤解を与えるおそれがあるからである
13
勤務費用の意義を簡潔に説明しなさい
勤務費用とは、1期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付をいう
14
勤務費用の計算方法について簡潔に説明しなさい
勤務費用は、退職給付見込額のうち当期に発生したと認めれられる額を割引いて計算する
15
利息費用の意義を簡潔に説明しなさい
利息費用とは、割引計算により算定された期首時点における退職給付債務について、期末までの経過により発生する計算上の利息をいう
16
利息費用の計算方法について簡潔に説明しなさい
利息費用は、期首の退職給付債務に割引率を乗じて計算する
17
期待運用収益の意義を簡潔に説明しなさい
期待運用収益とは、年金資産の運用により生じると合理的に期待される計算上の収益をいう
18
期待運用収益の計算方法について簡潔に説明しなさい
期待運用収益は期首の年金資産の額に合理的に期待される収益率(長期期待運用収益率)を乗じて計算する
19
期待運用収益の計上方法について簡潔に説明しなさい。
期待運用収益相当額は、損益計算書に独立の収益として計上することはせず、退職給付費用の算定にあたって退職給付費用から差引く
20
連結貸借対照表における確定給付制度の処理を簡潔に説明しなさい
退職給付債務から年金資産の額を控除した額以下(「積立状況を示す額」という)を負債として計上する ただし、年金資産の額が退職給付債務を超える場合には、資産として計上する。
21
連結包括利益計算書における確定給付制度の処理を簡潔に説明しなさい
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、その他の包括利益に含めて計上する。その他の包括利益累計額に計上されている未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用のうち、当期に費用処理された部分については、その他の包括利益の調整(組替調整)を行う
22
連結貸借対照表における確定給付制度の開示について簡潔に説明しなさい
積立状況を示す額について、負債となる場合は「退職給付に係る負債」等の適当な科目をもって固定負債に計上し、資産となる場合は「退職給付に係る資産」等の適当な科目をもって固定資産に計上する。未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額に「退職給付に係る調整累計額」等の適当な科目をもって計上する。
23
平成24年改正前は、貸借対照表における積立状況を示す額から未認識項目が除かれていたが、改正後は未認識項目を貸借対照表に計上することとされた。この改正の理由を簡潔に説明しなさい。
一部が除かれた積立状況を示す額を貸借対照表に計上する場合、積立超過のときに負債(退職給付引当金)が計上されたり、積立不足のときに資産(前払年金資産)が計上されたりすることがあり得るなど、退職給付制度に係る状況について財務諸表利用者の理解を妨げているという問題があったため。
24
数理計算上の具体例を、「退職給付に係る会計基準」第11項に基づいて3つ挙げなさい。
年金資産の期待運用収益と実際の運用成果との差異 退職給付債務の数理計算に用いた見積数値と実績との差異 見積数値の変更等により発生した差異
25
過去勤務費用の意義を簡潔に説明しなさい
過去勤務費用とは、退職給付水準の改定等に起因して発生した退職給付債務の増加または減少部分をいう
26
数理計算上の差異及び過去勤務費用の原則的な費用処理方法を簡潔に説明しなさい。
数理計算上の差異及び過去勤務費用は、原則として各期の発生額について、平均残存勤務期間以内の一定の年数で按分した額を毎期費用処理する
27
数理計算上の差異を遅延認識する理由を簡潔に説明しなさい。
数理計算上の差異には予測と実績の乖離のみならず予測数値の修正も反映されることから各期に生じる差異を直ちに費用として計上することが退職給付に係る債務の状態を忠実に表現するとは言えない面があるからである
28
過去勤務費用を遅延認識する理由を簡潔に説明しなさい。
過去勤務費用の発生要因である給付水準の改定等は、従業員の勤労意欲が将来にわたって向上するとの期待のもとに行われる面があるからである
29
1数理計算上の差異の取扱いには2つの方法が考えられるが、それぞれ簡潔に説明しなさい。 2上記2つの方法のうち「退職給付に係る会計基準」が採用した方法の名称を示し、それを採用した理由を簡潔に説明しなさい。
1(1)回廊アプローチ 回廊アプローチとは、退職給付債務の数値を毎期末時点において厳密に計算し、その結果生じた計算差異に一定の許容範囲(回廊)を設ける (2)重要性基準 重要性基準とは、基準率等の計算基礎に重要な変動が生じない場合には計算基礎を変更しない等計算基礎の決定にあたって合理的な範囲で重要性による判断を認める方法をいう 2、(1)重要性基準 (2)退職給付債務が長期的な見積もり計算であることから、重要性による判断を認めることが適切と考えられるためである。