暗記メーカー
ログイン
公共前期テスト範囲④
  • えいとえいと

  • 問題数 30 • 11/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    立法権は〇〇が、担う

    国会

  • 2

    行政権は〇〇が、担う

    内閣

  • 3

    司法権は〇〇が担う

    裁判所

  • 4

    〇〇=行政の全般や行政権の行使を主導

    内閣

  • 5

    〇〇=一定の独立性を保つ機関

    行政委員会

  • 6

    国務大臣が集まり、内閣としての意思決定を行う事とは?

    閣議

  • 7

    政治主導を求める動き1990年代 〇〇の改革

    中央省庁再編

  • 8

    各省庁の、政務次官を廃止=〇〇と、〇〇を配属

    副大臣、大臣政務官

  • 9

    環境省の大臣の名を答えよ

    浅尾慶一郎

  • 10

    〇〇=行政の担う事務を処理するため、高度な能力を持つ公務員たちを組織する全体の仕組み

    官僚制

  • 11

    行政機関が社会の様々な分野を規則している状態の、事を何というか?

    行政国家

  • 12

    国会議員自身が法案を作成する〇〇は少なく、協議して作る事が多い

    議員立法

  • 13

    国会以外が法規を作る〇〇の手続きにより法律の細かい基準は行政府による政令などで決める

    委任立法

  • 14

    委任立法について、事業の、許認可制を通して、各省庁が企業に対し〇〇を、行う事が可能

    行政指導

  • 15

    〇〇=官庁と関係の深い企業や〇〇に、退職後の公務員が再就職する事

    天下り、特殊法人

  • 16

    官庁、業界団体、政治家の三者が一体となり利益を確保する傾向が悪化 〇〇などの行政改革と中央省庁再編

    規制緩和

  • 17

    〇〇は公共施設を作り、住民の生活を支えるサービスを、行っている

    地方自治体

  • 18

    地域の生活環境を整え、暮らしを向上させていく制度

    地方自治

  • 19

    地方自治は〇〇と言われている

    民主主義の学校

  • 20

    地方自治体を国から独立させる事

    団体自治

  • 21

    住民自身が、直接に意思を表明するが代表者である議員を通して間接的に地方の行政を動かすこと

    住民自治

  • 22

    自治体は法律の範囲内で〇〇や予算を作る事が出来る

    条例

  • 23

    自治体の、〇〇と議会はどちらも住民が選挙によって選出する〇〇

    首長、2元代表制

  • 24

    住民は〇〇を持つ

    直接請求権

  • 25

    〇〇=国よりも地方自治体が先行した例

    情報公開制度

  • 26

    〇〇=住民の苦情に応えて行政の、対応を調査し改善を勧告

    オンブズマン

  • 27

    国から地方への税原移譲 国庫補助金負担金の削減 地方交付税の縮減

    三位一体改革

  • 28

    地方公共団体は〇〇や〇〇など国からの援助に大幅に依存してきた

    地方交付税、国庫支出金

  • 29

    〇〇1999〜2010年=市町村の規模を大きくして財政基盤を強化

    平成の大合併

  • 30

    〇〇=特定の自治体に限って国による規制を緩和

    構造改革特区の制度