暗記メーカー
ログイン
23家禽疾病学 小テストまとめ
  • K🌱

  • 問題数 63 • 7/5/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鳥類の上部気道に関する記述で適切なのはどれか。

    喉頭は輪状軟骨と披裂軟骨から成る。

  • 2

    鳥類の腎臓に関する記述で正しいのはどれか。

    後肢への注射は腎門脈の影響を受ける。

  • 3

    鶏の雌の卵管に関する記述で間違っているのはどれか。

    卵管膨大部では卵黄が分泌される。

  • 4

    鶏の血液に関する記述で適切なのはどれか。

    小リンパ球は肉眼的に赤血球と区別がつかない。

  • 5

    鶏のインフルエンザに関する記述で適切なのはどれか。

    低病原性鳥インフルエンザウイルスは高病原性に変異する可能性がある。

  • 6

    インフルエンザウイルスに関する記述で適切なのはどれか。

    インフルエンザウイルスの自然宿主は野生水禽類である。

  • 7

    鳥インフルエンザに関する記述で適切なのはどれか。

    HA蛋白の開裂部位に塩基性アミノ酸の集積があると強毒化する。

  • 8

    鳥インフルエンザに関する記述で適切なのはどれか。

    鳥インフルエンザウイルスは野鳥の渡りのルートに沿って運搬される。

  • 9

    PBFDについて誤りと思われる記述を選択せよ。

    通常の消毒剤は効果が無いが次亜塩素酸ナトリウムが有効である

  • 10

    オウム病について誤りと思われる記述を選択せよ

    罹患鳥の治療にはニューキノロン系抗生剤がよく用いられる。

  • 11

    一般細菌について正しいと思われる記述を選択せよ

    フクロウ類は食中毒を保有していることが多いため健康診断にいて便の培養が推奨される。

  • 12

    真菌について誤りと思われる記述を選択せよ

    AMPH-Bは吸収性が高く副作用が少ないため全身性の投与経路である注射剤がよく用いられる

  • 13

    ニューカッスル病に関する記述で適切なのはどれか。

    野生の鳥も感染する。

  • 14

    ニューカッスル病に関する記述で適当なのはどれか。

    赤血球凝集抑制反応で抗体検査を実施する。

  • 15

    鳥伝染性気管支炎に関する記述で適切なのはどれか。

    原因ウイルスの抗原性は多様である。

  • 16

    鳥伝染性喉頭気管炎に関する記述で適当なのはどれか。

    血痰が特徴である。

  • 17

    マレック病に関する記述で適切なのはどれか。

    細胞随伴性の感染様式を示す。

  • 18

    マレック病に関する記述で間違っているのはどれか。

    腫瘍部位の組織には均一で大型のリンパ芽球が観察される。

  • 19

    鳥白血病に関する記述で適切なのはどれか。

    増殖欠損型は比較的短時間で腫瘍化を起こす。

  • 20

    鶏痘に関する記述で適当なのはどれか。

    細胞質内に封入体が確認される。

  • 21

    伝染性ファブリキウス嚢病に関する記述で適切なのはどれか。

    高病原性株が1980年代後半から流行した。

  • 22

    伝染性ファブリキウス嚢病に関する記述で適切なのはどれか。

    ウイルス分離は発育鶏卵奬尿膜上に接種する。

  • 23

    鶏脳脊髄炎に関する記述で適切なのはどれか。

    成鶏においては産卵低下が認められる。

  • 24

    鶏貧血ウイルス病に関する記述で適当なのはどれか。

    介卵感染する。

  • 25

    鶏のウイルス性関節炎/腱鞘炎に関する記述で適切なのはどれか。

    発育鶏卵を用いてウイルス分離が可能である。

  • 26

    封入体肝炎に関する記述で適切なのはどれか。

    嗜眠、突然死が認められる。

  • 27

    鶏アデノウイルス感染症に関する記述で適切なのはどれか。

    心膜腔内の心膜水貯留が認められることがある。

  • 28

    産卵低下症候群に関する記述で適当なのはどれか。

    封入体肝炎ウイルスと同じ科のウイルスが原因である。

  • 29

    家きんのメタニューモウイルス感染症に関する記述で適切なのはどれか。

    産卵率が低下することがある。

  • 30

    あひるウイルス性肝炎に関する記述で適切なのはどれか。

    アストロウイルス科のウイルスが原因となる。

  • 31

    あひるウイルス性腸炎に関する記述で適当なのはどれか。

    我が国で発生がみられない。

  • 32

    家禽の疾患に関する記述で適切なのはどれか。

    家畜伝染病予防法でウズラはニューカッスル病の対象家畜とされている。

  • 33

    家禽コレラに関する記述で適切なのはどれか。

    死亡率70%以上のケースが法的対象となる。

  • 34

    ひな白痢に関する記述で適切なのはどれか。

    成鶏は症状を示さない。

  • 35

    鶏のサルモネラ症に関する記述で適当なのはどれか。

    S. Enteritidisの鶏卵汚染は食中毒で問題となる。

  • 36

    鶏のサルモネラ症に関する記述で間違っているのはどれか。

    Salmonella Infantisによる発生は届け出しなくてはならない。

  • 37

    鶏結核に関する記述で適切なのはどれか。

    Ziehl-Neelsen染色で原因菌の染色が可能である。

  • 38

    鳥マイコプラズマ症に関する記述で適当なのはどれか。

    届出伝染病に指定されている。

  • 39

    鳥類のボツリヌス中毒に関する記述で適切なのはどれか。

    診断にマウスを用いた毒素の検出を行う。

  • 40

    鶏の大腸菌症に関する記述で適当なのはどれか。

    腹腔の漿膜炎がみられる。

  • 41

    鶏のブドウ球菌症に関する記述で適切なのはどれか。

    バタリー病ともよばれている。

  • 42

    伝染性コリーザに関する記述で適当なのはどれか。

    原因菌はV因子要求性である。

  • 43

    鳥類のクラミジア症に関する記述で適切なのはどれか。

    人獣共通感染症である。

  • 44

    鳥類のアスペルギルス症に関する記述で間違っているのはどれか。

    病変部では分生子頭がみられることが多い。

  • 45

    ロイコチトゾーン症に関する記述で適切なのはどれか。

    鶏の体内でミクロガメートとマクロガメートに発育する。

  • 46

    ロイコチトゾーンに関する記述で間違っているのはどれか。

    神経症状を呈する。

  • 47

    鶏のコクシジウム症に関する記述で正しいのはどれか

    Eimeria necatrixは急性小腸コクシジウム症の原因である。

  • 48

    ヒストモナス症に関する記述で適切なのはどれか。

    鶏盲腸虫が媒介する。

  • 49

    ワクモに関する記述について適切なのはどれか。

    ヒトへの一時寄生がみられる。

  • 50

    トリサシダニに関する記述について適当なのはどれか。

    生涯鶏体上で過ごす。

  • 51

    捻転脚(ペローシス)に関する記述について適当なのはどれか。

    遺伝的素因によると考えられている。

  • 52

    鶏脳軟化症に関する記述について適当なのはどれか。

    ビタミンE欠乏が原因となる。

  • 53

    イタリア原産でアメリカ、イギリスで改良された卵用種はどれか。

    白色レグホン

  • 54

    ブロイラーの標準的な出荷日齢はどれか。

    50日齢

  • 55

    強制換羽の目的はどれか。

    採卵率回復

  • 56

    鶏の頸椎の個数で正しいのはどれか。

    14個

  • 57

    鶏の孵化日齢はどれか

    21日

  • 58

    ニューカッスル病に関する記述で適切なのはどれか?

    鶏以外も感受性を持つ

  • 59

    吸気性のある気嚢はどれか

    後胸気嚢, 腹気気嚢

  • 60

    鶏白血病・肉腫の原因ウイルスが属する科はどれか?

    レトロウイルス科

  • 61

    伝染性ファブリキウス嚢病に関する記述で適切なのはどれか?

    1980年代後半から高病原性株が世界各地に蔓延した

  • 62

    封入体肝炎に関する記述について適切なのはどれか

    原因ウイルスはアデノウイルス

  • 63

    あひるウイルス性肝炎(あひる肝炎)に関する記述で適切なものはどれか

    6週齢未満のヒナのみが発症する