問題一覧
1
1.子供の遊戯(ゆうぎ)の一つ。二人が、互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上にのせ、それを交互に繰り返す遊び。 2.互いに同じようなことをいつまでも繰り返すだけで決着がつかない事。
いたちごっこ
2
規律も統一もなく寄り集まった群衆
烏合の衆(うごうのしゅう)
3
素性のはっきりしない者をあざけっていう語
馬の骨
4
実際にないことを付け加えて話を大げさにする。
尾ひれをつける
5
他人の言った通りに言い返すこと。
おうむ返し
6
1.日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。 2.夜、山野で狐火が連なって、{…}行列の提灯のように見えるもの。
狐の嫁入り(きつねのよめいり)
7
年が若くて経験の足りない事をあざけっていう言葉
くちばしが黄色い
8
大勢のものが散り散りになって逃げていくことのたとえ。
蜘蛛(くも)の子を散らすよう
9
相手の意向や運命にまかせるよりほかに方法のない状態のたとえ。
まな板の鯉
10
その人に合った場で生き生きと活躍する様子のたとえ。
水を得た魚のよう
11
他人のごまかしや悪事の証拠などを押さえる。
しっぽをつかむ
12
立ち向かう気持ちをなくす。降参する。
しっぽを巻く
13
物事が途中で切れて、完結しないことのたとえ。
尻切れとんぼ
14
才能・技量などが、周囲の人よりもひときわ目立ち始める。
頭角(とうかく)を現す
15
行きつくところ。結局。多く、思わしくない結果である場合に用いる。
とどのつまり
16
猫が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声
猫なで声
17
ひどくにがにがしい顔をする様子。不愉快そうな顔つき。
苦虫をかみつぶしたよう
18
胸がむかむかするほど不快である。
虫酸(むしず)が走る
19
弱り果てて、今にも絶えそうな呼吸。また、その状態。
虫の息
20
良くないことが起こりそうであると感じること。
虫の知らせ
21
茨の生えている道。困難な状態や苦難の多い人生にたとえる。
茨(いばら)の道
22
縦に二つに割った瓜のように、親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていることのたとえ。
うり二つ
23
性質や行動の卑劣(ひれつ)な者をののしっていう言葉。 仲間としてはとうてい扱えぬほど卑劣(ひれつ)だ。
風上にも置けない
24
どこからともなく伝わってくるうわさ。風聞(ふうぶん)
風のたより
25
その時々の模様次第で一定しないことにいう。その時々の加減。
風の吹き回し
26
自分には全く関係・関心がないというように、知らん顔をすること。
どこ吹く風
27
風の吹くところにある灯(ともしび)。危険が迫っていて今にも滅びそうなことのたとえ。
風前(ふうぜん)の灯(ともしび)
28
非常な隔たり(へだたり)。大変な差。月とすっぽん。
雲泥(うんでい)の差
29
物事が漠然(ばくぜん)としていて、とらえどころがないさまにいう。
雲をつかむよう
30
非常に危険な状態に望むことのたとえ。
薄氷(はくひょう)を踏む(ふむ)
31
頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないことのたとえ。
取りつく島もない
32
他のことに心が奪われて(うばわれて)、そのことに注意が向かない事。 また、そのさま。心が浮ついて落ち着かないさま。
上の空
33
竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。
破竹(はちく)の勢い
34
盛んであった評判や権威などが、全く衰え廃れる(おとろえすたれる)
地に落ちる
35
投げられた礫(つぶて)のように、頼りをやったのに返事のないこと。「梨」は「無し」に掛けたもの。
梨(なし)のつぶて
36
家庭や世間(せけん)に起こるごたごた。もめごと。
波風が立つ
37
地位や環境などに恵まれないこと。人材などが注目される機会に乏しい(とぼしい)さま。
日が当たらない
38
それまで埋もれていたものが世に知られるようになる。 また、長い間不遇(ふぐう)だった者が世に認められるようになる。
日の目を見る
39
1.草木の芽が萌え出る。 2.幸運が巡ってきて成功の糸口が開ける。目が出る。
芽が出る
40
一生懸命やってできる可能な限度。精いっぱい。
関(せき)の山
41
万が一の幸運をねらって物事をする。そうなるであろうと予想して準備する。山を張る。
山を掛ける(かける)