問題一覧
1
脂質二重層の膜を容易に通過できるのはどれか
O₂
2
血中に最も多く含まれるのはどれか
赤血球
3
骨格筋で正しいのはどれか
常に完全強縮をする
4
細胞外液にもっとも多く含まれる陽イオンはどれか
Na+
5
有髄神経における髄鞘の「切れ目」はどれか。
ランビエ絞輪
6
矢印の電位はどれか
-70mV
7
骨格筋収縮時にATPを分解し、首振り運動を行うタンパク質はどれか。
ミオシン
8
(う)でおこるのはどれか
K+の細胞外への流出
9
神経筋接合部の神経伝達物質はどれか
アセチルコリン
10
横紋筋で出来ているのはどれか。2つ選べ
心臓, 上腕二頭筋
11
傷の治癒後に血餅を分解するのはどれか
プラスミン
12
随意筋はどれか
骨格筋
13
抗体を産生するのはどれか
B細胞
14
特定の気質と結合し、その基質が関わる化学反応を促進する働きを持つタンパク質はどれか
酵素
15
脱分極で開口するのはどれか
電位依存Naチャネル
16
小脳損傷でみられる症状はどれか。2つ選べ
推尺異常, ちどり足
17
赤血球の破壊が行われる臓器はどれか
脾臓, 肝臓
18
細胞細胞内液に最も多く含まれる陽イオンはどれか
K+
19
核を持たないのはどれか。2個選べ
赤血球, 血小板
20
心室収縮期において血圧が最も低いのはどれか
大静脈
21
成人男性の体重における水の割合はどれか
60%
22
1次止血に関わるのはどれか
血小板
23
胸線で成熟するのはどれか
ヘルパーT細胞
24
タンパク質の構成成分が鎖状に繋がる際に形成される結合はどれか
ペプチド結合
25
タンパク質の構成成分はどれか
アミノ酸
26
骨格筋の収縮制御について正しいのはどれか
通常の運動時には骨格筋は常に完全強縮をする
27
(え)はどれか
閾膜電位
28
(あ)はどれか
静止電位
29
脊髄のα運動ニューロンを直接支配する上位運動ニューロンが多く存在する部位はどれか
一次運動野
30
正常時の心臓のペースメーカーはどれか
洞房結節
31
輸送体(トランスポーター)によって細胞内に運ばれるのはどれか
グルコース
32
(い)でおこるのはどれか
Na+の細胞内への流入
33
脂質二重層の主成分はどれか
リン脂質
34
パーキンソン病で見られる症状はどれか。
すくみ足
35
動脈弁が空いている期間はどれか
駆出期
36
ヘモグロビンに結合する金属はどれか
Fe(鉄)
37
心筋で正しいのはどれか
活動電位にはプラトー相がみられる
38
運動学習や平衡機能に関与する脳領域はどらか
小脳
39
血液凝固時に血球に絡みついて、血餅を形成する繊維状のタンパク質はどれか
フィブリン
40
パーキンソン病で以上が見られる脳領域はどれか。
大脳基底核
41
房室弁と動脈弁が共に閉鎖している時期。2つ選べ
等容性収縮期, 等容性弛緩期
42
骨格筋収縮時にCa2+を放出するのはどれか
筋小胞体
43
骨格筋収縮時にCa2+を結合するタンパク質はどれか
トロポニン
44
ATPのエネルギーを使う膜タンパク質はどれか
ポンプ
45
無髄神経で見られないのはどれか
跳躍伝導
46
骨格筋が短縮するときに短くならないのはどれか
暗帯(A帯)
47
食作用を示すのはどれか。2つ選べ
好中球, マクロファージ