問題一覧
1
自己免疫疾患でないのは?
慢性肉芽種症
2
細胞性免疫のみが障害されるのは?
DiGeorge症候群
3
ハチに刺された後、ショックに陥った。この病態を媒介するのはどれか。
IgE
4
疾患とアレルギーの分類の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
重症筋無力→Ⅱ型, ループス腎炎→Ⅲ型
5
ツベルクリン反応に関与しないのはどれか
補体
6
抗セントロメア抗体陽性血清が蛍光抗体法による抗核抗体検査で示す染色パターンはどれか
散在斑紋型
7
抗核抗体の染色パターンと疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
核小体型→Sjögren症候群
8
HEp-2細胞を核剤に用いた蛍光抗体法による抗核抗体の染色パターンを示す。 この所見はどれか
均質型
9
この所見の染色パターンはどれか
斑紋型
10
この所見を示す自己抗体はどれか
抗ENA〈可溶性核抗原〉抗体
11
間接蛍光交代法による抗核抗体検査所見を示す。 この所見を示すのはどれか
抗 DNA抗体
12
蛍光抗体法による抗核抗体検査所見を示す この所見を示すのはどれか
抗セントロメア抗体
13
梅毒検査で顕微鏡を用いるのはどれか 2つ選べ
ガラス板法, FTA-ABS法
14
梅毒血清反応がSTS陽性かつTPPA陰性の場合に考えられるのはどれか。 2つ選べ
梅毒感染初期, 生物学的偽陽性
15
新生児の梅毒血清反応において先天梅毒を示唆する所見はどれか
FTA-ABS法でIgM抗体が陽性である
16
ウイルス性肝炎について正しいのはどれか 2つ選べ
B型肝炎ウイルスはDNAウイルスである, E型肝炎ウイルスは糞便中に検出される
17
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか 2つ選べ
D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと重複感染する, E型肝炎ウイルスは経口感染が主体である
18
検査結果と解釈の組み合わせで正しいのはどれか
IgM-HBc抗体陽性→B型肝炎の発症
19
中和抗体はどれか 2つ選べ
HAV抗体, HBs抗体
20
感染の治癒を示す指標はどれか
HBs抗体
21
B型急性肝炎の発症の指標はどれか
IgM-HBc抗体陽性
22
B型肝炎ウイルスワクチンの効果を測定するのはどれか
HBs抗体
23
HIV感染について正しいのはどれか
CD4陽性細胞が減少する, わが国ではHIV-1による感染が主である
24
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の標的分子はどれか
CD4
25
HIV感染のスクリーニング法はどれか 2つ選べ
受身凝集法, 酵素免疫測定法
26
インターフェロンγ遊離試験が用いられるのはどれか
結核菌感染症
27
結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法〈IGRA〉でサイトカインを産生する細胞はどれか
ヘルパーT細胞
28
生ワクチンはどれか
麻疹
29
腫瘍マーカーと癌の組み合わせて正しいのはどれか
PIVKA-Ⅱ→肝細胞癌
30
腫瘍マーカーと対象となる腫瘍との組合せで誤っているのはどれか
SCC→大腸癌
31
腫瘍マーカーと腫瘍の組合せで誤っているのはどれか
ProGRP→膵癌
32
臓器特異性の高い腫瘍マーカーはどれか 2つ選べ
PIVKA-Ⅱ, PSA
33
臓器特異性の高い腫瘍マーカーはどれか
PIVKA-Ⅱ
34
腫瘍細胞で特異的に産生されるのはどれか
BCR-ABL融合蛋白
35
肝細胞癌の腫瘍マーカーはどれか 2つ選べ
AFP, PIVKA-Ⅱ
36
CA19-9で正しいのはどれか
糖鎖構造に抗原性がある
37
肺小細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカー
ProGRP
38
Ⅰ型アレルギーはどれか 2つ選べ
蕁麻疹, アナフィラキシーショック
39
Ⅲ型アレルギーはどれか
全身性エリテマトーデス
40
Ⅲ型アレルギー性疾患はどれか
膜性腎症
41
臓器特異的な自己免疫疾患はどれか
橋本病
42
正しい組合せはどれか 2つ選べ
抗ミトコンドリア抗体→原発性胆汁性肝硬変, 抗U1-RNP抗体→混合性結合組織病〈MCTD〉
43
自己免疫疾患と自己抗体の組合せで正しいのはどれか
全身性エリテマトーデス→抗DNA抗体
44
リウマトイド因子の対応抗原はどれか
変性IgG
45
リウマトイド因子(RF)で正しいのはどれか 2つ選べ
変性IgGに対する自己抗体である, ラテックス凝集反応で検出できる
46
関節リウマチの診断に有用な自己抗体はどれか 2つ選べ
リウマトイド因子, 抗環状シトルリン化ペプチド〈CCP〉抗体
47
関節リウマチの診断に用いられるのはどれか
抗CCP抗体
48
抗核抗体はどれか 2つ選べ
抗Sm抗体, 抗U1-RNP抗体
49
抗セントロメア抗体が診断に有用な疾患はどれか
CREST症候群
50
橋本病でみられる自己抗体はどれか
抗サイログロブリン抗体
51
26歳の女性。3度の流産を経験している。下肢に深部静脈血栓を認める。 診断に有用な検査はどれか。2つ選べ
抗カルジオリピン抗体, ループスアンチコアグラント
52
30歳女性。出産後に発熱が続き、蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した。腎生検を行い、蛍光抗体法によってC1qを染色した結果を示す。 血液検査で認められる可能性が高い所見はどれか。2つ選べ
リンパ球減少, 補体活性低下
53
30歳女性。出産後に発熱が続き、蝶形紅斑および蛋白尿を認めたため入院した。腎生検を行い、蛍光抗体法によってC1qを染色した結果を示す。 この患者に認められる可能性の高い自己抗体はどれか 2つ選べ
抗核抗体, 抗DNA抗体
54
発作性寒冷ヘモグロビン尿症でみられる所見はどれか
P血液型のP抗原陽性
55
炎症で血清中濃度が低下するのはどれか。 2つ選べ。
トランスフェリン, トランスサイレチン
56
クリオグロブリンと関連の深い検査所見はどれか
HCV抗体陽性
57
クリオグロブリンについて誤っているのはどれか。
37℃加温でゲル化する
58
M蛋白血症で正しいのはどれか。
Bence Jones蛋白はM蛋白の一つである
59
BJPについて正しいのはどれか
単クローン性の遊離L鎖である
60
免疫電気泳動像を示す。 疾患として考えられるのはどれか。
原発性マクログロブリン血症
61
血清の免疫電気泳動像を示す。 考えられるのはどれか
BJP型多発性骨髄腫
62
58歳の男性.腰痛を主訴に来院した.血清総蛋白6.0g/dL,IgG 400mg/dL(基準870〜1,700),IgA 10mg/dL(基準110〜410),IgM 5mg/dL(基準35〜220).尿蛋白は試験紙法(±),色素法300mg/dL(基準20以下). この患者の検査所見として考えられるのはどれか
尿中BJP陽性
63
次の文により86,87の問いに答えよ. 58歳の男性.腰痛を主訴に来院した.血清総蛋白6.0g/dL,IgG 400mg/dL(基準870〜1,700),IgA 10mg/dL(基準110〜410),IgM 5mg/dL(基準35〜220).尿蛋白は試験紙法(±),色素法300mg/dL(基準20以下). 考えられるのはどれか
多発性骨髄腫
64
MGUS〈monoclonal gammopathy of undetermined signicance〉で正しいのはどれか
若年者より高齢者に多くみられる