暗記メーカー
ログイン
2章 生産効率化とロスの構造 まとめ
  • あゆむ

  • 問題数 170 • 9/24/2023

    記憶度

    完璧

    25

    覚えた

    61

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    設備の総合的効率化とは、 生産に必要なインプットを最小にして、最大のアウトプットを得ることである

  • 2

    設備を正しく使用・保全をしていても、劣化は必ず進行する。これを「自然劣化」という。

  • 3

    人の効率化を阻害するロスは 動作ロス 編成ロス 管理ロス 測定調整ロス あとひとつは

    自動化置換ロス

  • 4

    設備の効率化を阻害するロスは 故障ロス 段取り調整ロス 立ち上がりロス チョコ停空転ロス 速度低下ロス 不良手直しロス あとひとつは

    刃具交換ロス

  • 5

    1年ごとに行う定期修理は、状態基準保全 (CBM)に分類される。

  • 6

    設備の効率化を阻害するロスは 故障ロス 刃具交換ロス 立ち上がりロス チョコ停空転ロス 速度低下ロス 不良手直しロス あとひとつは

    段取り調整ロス

  • 7

    良品率の公式は

    A

  • 8

    設備の効率化を阻害するロスは 故障ロス 段取り調整ロス 刃具交換ロス 立ち上がりロス 速度低下ロス 不良手直しロス あとひとつは

    チョコ停空転ロス

  • 9

    ワークがシュートで詰まって一時的に設備が停止した。 このような場合を速度低下ロスという。

  • 10

    MTTRとは修理にかかった時間の平均値で、保全のしやすさを表す1つの指標である。

  • 11

    故障してから次の故障が起きるまでの時間の平均をMTBF という。

  • 12

    段取り・調整作業、刃具交換作業などにおけるスキル差によって発生する工数のロスは動作ロスである。

  • 13

    TBM(時間基準保全)は、設備診断技術によって設備の劣化状態を観測もしくは予知して、保全タイミングや方法を決定する方式をいう。

  • 14

    アベイラビリティとは、事後保全に要する時間の平均値のことである。

  • 15

    設備総合効率の公式は

    E

  • 16

    チョコ停と故障は本質的に異なるものである。

  • 17

    時間稼動率を上げるため、故障などの停止ロス対策を行った。

  • 18

    機能低下型故障とは、設備が突然止まってしまうような故障である

  • 19

    性能稼働率の公式は

    F

  • 20

    人の効率化を阻害するロスは 動作ロス 編成ロス 自動化置換ロス 管理ロス あとひとつは

    測定調整ロス

  • 21

    予防保全ある3つの活動のうち 日常保全は劣化を◯◯活動です

    防ぐ

  • 22

    1日500本のシャフトを旋盤で加工したが、 不良品が50本あった。この場合の良品率は95%である。

  • 23

    プラントの8大ロスのうち 年間保全計画によるシャットダウン工事、および定期整備などによる休止によって、生産ができなくなる時間のロスとは

    シャットダウンロス

  • 24

    設備の効率化を阻害するロスは 故障ロス 段取り調整ロス 刃具交換ロス チョコ停空転ロス 速度低下ロス 不良手直しロス あとひとつは

    立ち上がりロス

  • 25

    寿命特性曲線における初期故障期間では、時間の経過とともに故障率は増加する。

  • 26

    故障モードとは、故障のメカニズムによって発生した故障状態の分類をいう。

  • 27

    人の効率化を阻害するロスは 動作ロス 自動化置換ロス 測定調整ロス 管理ロス あとひとつは

    編成ロス

  • 28

    故障のメカニズムによって発生した故障状態の分類とは

    故障モード

  • 29

    管理ロスとは、材料待ち 台車待ち・工具待ち・指示待ち・故障修理待ちなど、管理上発生する手待ちロスをいう

  • 30

    故障モードとして、チョコ停がある。

  • 31

    速度稼動率 × 正味稼動率 は、(基準サイクルタイム × 加工数量) /稼動時間 × 100 と同義である。

  • 32

    保全の目標を達成するための活動は、大きく2つの活動の維持活動と改善活動に分けられる。

  • 33

    人の効率化を阻害するロスの1つとして、自動化置換ロスに分類される。

  • 34

    初期管理活動には、 設備面と製品面の2つ活動がある。

  • 35

    TPMの定義にある「全員参加」とは、生産現場のオペレー ター全員が行う自主保全活動のことである。

  • 36

    プラントの8大ロスのうち 需給関係による生産計画上の調整時間ロスとは

    生産調整ロス

  • 37

    操業度を阻害するロスは

    シャットダウンロス

  • 38

    自然劣化は運転部門、 強制劣化は保全部門がそれぞれ担当したほうが、故障低減を進めるのに効果的である

  • 39

    生産活動のアウトプットの指標としてPQCDSMEあります。 Sとは

    安全

  • 40

    速度稼働率の公式は

    B

  • 41

    故障などの停止ロスは、性能稼動率に影響する。

  • 42

    「MTTR」とは、故障してから次の故障が起きるまでの時間の平均をいう。

  • 43

    生産保全には、事後保全・予防保全・改良保全・保全予防 の4つの方式がある。

  • 44

    信頼度の評価指数の故障度数率は、次の式で求められる。 故障度数率= 故障停止回数の合計 /負荷時間の合 X 100

  • 45

    始業前点検などにより、劣化部品を見つけて交換することは予防保全に含まれる。

  • 46

    生産調整のための計画停止を表すロスとは

    シャットダウンロス

  • 47

    予防保全には、劣化を防ぐ活動 (日常保全) 劣化を測定する活動 (定期検査・診断)、 劣化を回復する活動(補修・ 整備)の3つの活動がある。

  • 48

    操業度を阻害するロスは

    シャットダウンロス

  • 49

    潜在欠陥には、物理的潜在欠陥と心理的潜在欠陥の2つのタイプがある。

  • 50

    故障する前に保全する方式

    予防保全

  • 51

    保全目標を達成するための改善活動には、予防保全、改良保全、保全予防の保全方式が含まれる。

  • 52

    予防保全ある3つの活動のうち 補修.整備は劣化を◯◯活動です

    回復する

  • 53

    生産保全は、事後保全、予防保全の2つの方式の保全活動に分けられる。

  • 54

    アイベラリティ(可用性)公式は

    E

  • 55

    正味稼働率の公式は

    C

  • 56

    定期保全はオーバーメンテナンスになりやすい。

  • 57

    予防保全をするよりも事後保全のほうが経済的な場合もある。

  • 58

    設備を新設・改造するときに反映させる既存・類似設備の保全データや情報をMP情報という。

  • 59

    プラントの再加工ロスとは、工程バックによるリサイクルロスをいう

  • 60

    投入エネルギーに対して加工に有効に使用されないエネルギーのロスとは

    エネルギーロス

  • 61

    給油・清掃の実施は、予防保全の1つである。

  • 62

    人の効率を阻害する5大ロスとは、管理ロス、 動作ロス、 編成ロス、 自動化置換ロス、 速度低下ロスの5つである。

  • 63

    慢性的に発生し設備の機能が本来よりも落ちてくる故障とは

    機能低下型故障

  • 64

    「劣化を復元する活動」や「劣化を測る活動」は専門保全の役割である。

  • 65

    設備総合効率における速度稼動率とはスピードの差を意味し、設備が本来もっている能力に対して実際のスピードの比率をいう。

  • 66

    生産活動のアウトプットの指標としてPQCDSMEあります。 Mとは

    作業意欲

  • 67

    時間稼働率の公式は

    D

  • 68

    ふだん気がつかない潜在欠陥を顕在化することによって、 欠陥が故障に発展する前に未然防止して故障を予防できる。

  • 69

    生産開始前の設備起動、ならし運転、加工条件が安定するまでの間に発生する時間を定義したロス

    立ち上がりロス

  • 70

    生産される製品の需要が減少すれば、プラントを一時的にせよ休止しなければならない場合もある。このときのロスを非定常時ロスという。

  • 71

    負荷時間とは、1日(または月間)の操業時間から、生産計画上の休止時間、計画保全の休止時間、日常管理上の朝礼などの休止時間を差し引いた時間である。

  • 72

    TPMの評価指標であるPQCDSMEで、Mとはメンテナンスのことである。

  • 73

    突発的に発生する故障とは

    機能停止型故障

  • 74

    投入した材料 (重量) と実際に良品としてできた重量との差を歩留まりロスという。

  • 75

    チョコ、空転ロスなどを発生させる故障は、機能低下型故障という。

  • 76

    設備の効率化を阻害するロスは 故障ロス 段取り調整ロス 刃具交換ロス 立ち上がりロス チョコ停空転ロス 速度低下ロス あとひとつは

    不良手直しロス

  • 77

    故障しにくく、保全や修理がやり易いように改良する方式

    改良保全

  • 78

    設備の機能が失われてから、もしくは低下してから補修や交換しても影響が小さく、経済的にも有利な場合に採用する保全方式を計画的事後保全という。

  • 79

    原単位の効率化を阻害するロスは 歩留まりロス エネルギーロス あとひとつは

    型治工具ロス

  • 80

    設計段階から故障しにくく、保全がやり易いようにしておく方式

    保全予防

  • 81

    チョコ停・空転ロスは、人の効率化を阻害する5大ロスに分類される。

  • 82

    投入材料(重量)と良品重量の差

    歩留まりロス

  • 83

    プラントの8大ロスのうち 不良品を作り出している時間ロスと廃却品の物的ロス、2級品格下げなどのロス

    工程品質不良ロス

  • 84

    生産活動のアウトプットの指標としてPQCDSMEあります。 Qとは

    品質

  • 85

    生産活動のアウトプットの指標としてPQCDSMEあります。 Dとは

    納期

  • 86

    故障度数率の公式は

    D

  • 87

    プラントの8大ロスのうち プラントの不具合、異常のための生産レートをダウンさせた場合の性能ロス(レートダウン)

    非定常時ロス

  • 88

    段取り替えに伴う停止やその調整などで生産ができないロスとは

    段取り調整ロス

  • 89

    MTTF

    修理しない部品などの使用開始から故障するまでの動作時間の平均値 (平均故障寿命)

  • 90

    状態基準保全 (CBM)は、五感を主とした外観検査で行われる。

  • 91

    設備総合効率は、 時間稼動率、 正味稼動率、 良品率の相乗積で表す。

  • 92

    予防保全ある3つの活動のうち 定期検査は劣化を◯◯活動です

    測定する

  • 93

    プラントの8大ロスのうち 行程内での取り扱い物質の化学的、物理的な物性変化や、操作ミス、外乱などでプラントが停止するロスとは

    プロセス故障ロス

  • 94

    生産活動の効率化を阻害するロスは、 設備の効率化を阻害する7大ロス、 人の効率化を阻害する5大ロス、 原単位の効率化を阻害するロス3大ロスに大別される。