暗記メーカー
ログイン
10月 マンスリー 社会
  • mi tsuki

  • 問題数 45 • 10/23/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国地方 四国地方で県の名と県庁所在地の名が異なる県について それらの県の県庁所在地を全て答えなさい

    松江市, 高松市, 松山市

  • 2

    世界文化遺産に登録されている 厳島神社がある県の名を答えなさい

    広島県

  • 3

    瀬戸大橋によって 四国と結ばれている県の名を答えなさい

    岡山県

  • 4

    本州の西の橋に位置し 橋と海底トンネルによって 九州と結ばれている県の直答えなさい

    広島県

  • 5

    数多くの神話に関わる出雲大社がある県の名を答えなさい

    島根県

  • 6

    ビニールハウスを利用した野菜の促成栽培が盛んでナスや ピーマンの生産量が日本有数である 四国地方の県の名を答えなさい

    高知県

  • 7

    オリーブの栽培や醤油の生産で知られる 小豆島がある県の名を答えなさい

    香川県

  • 8

    大鳴門橋によって 兵庫県の淡路島と結ばれている県の名を答えなさい

    徳島県

  • 9

    中国地方の日本海側にある日本最大級の砂丘の名を答えなさい

    鳥取砂丘

  • 10

    みかんいよかんの生産で知られるとともに 西 部では真珠の養殖が盛んな県の名を答えなさい

    愛媛県

  • 11

    九州地方で県の名と県庁所在地が異なる県について その県庁所在地の名を答えなさい

    那覇市

  • 12

    鹿児島県と宮崎県に広がる火山の噴出物が積もってできて大地を何と言いますか

    シラス台地

  • 13

    九州地方にある100万都市の名を答えなさい

    福岡市

  • 14

    山陽新幹線と九州新幹線 の両方の駅となってる駅の名を答えなさい

    博多駅

  • 15

    有明海で盛んに養殖されている水産物の名を答えなさい

    のり

  • 16

    長崎県などには大昔 海面が上昇してできた 出入りの複雑な海岸が見られます このような海岸を何と言いますか

    リアス海岸

  • 17

    熊本県では 畳表(たたみおもて)の原料となる作物が多く栽培されています この作物の名を答えなさい

    いぐさ

  • 18

    昔 噴火によって半島とつながった 鹿児島県にある火山の名を答えなさい

    桜島

  • 19

    現在 沖縄県には、ある国の軍事基地があります この国の名を答えなさい

    アメリカ

  • 20

    鹿児島県と宮崎県に広がる火山の噴出物が積もってできた大地を何と言いますか

    シラス台地

  • 21

    さつまいもの 県別生産割合が一番多い県の名前を答えなさい

    鹿児島県

  • 22

    同じような気候の特色を持つことによって分けられた地域を 気候帯(気候区)と言います 日本の多くは 何という気候帯に含まれますか

    温帯

  • 23

    季節によって 風向きが違う風のことを何と言いますか また この風は夏と冬にはそれぞれ およそどの方位から増えてきますか

    季節風, 夏は南東、冬は北西

  • 24

    熱帯で発生し 8から9月を中心に強い風や雨を伴って 日本の近くにやってくるものは何ですか また これが通過する時なのに 海面が異常に高くなる現象 何と言いますか

    台風, 高波

  • 25

    次の 1から3の特色を持つ気候をそれぞれ 下から選んで 記号で答えなさい

    1エ, 2ウ, 3ア

  • 26

    右の1・2の気候 グラフが示している都市をそれぞれ次から選んで 記号で答えなさい

    1エ, 2ア

  • 27

    ・岡山県─○○市 ・ ○○では 海が干しあげられて田畑が作られた ・工場が多く集まってる○○市の水島地区 ・秋吉台は ○○地形として有名

    岡山, 児島, 倉敷, カルスト

  • 28

    広島県 瀬戸内海に面し ○○の養殖が盛ん。○○市。 ○○ がある 宮島は日本三景の一つ ○○湾では 海が干しあげられて 田畑が作られた

    かき, 広島, 厳島神社, 児島

  • 29

    山口県 ○○市 秋吉台は○○○○地形として有名 ○○市は橋と海底トンネルで 九州と結ばれている

    山口, カルスト, 下関

  • 30

    島根県 ○○市 県庁所在地は ○湖と 中海の間 家族の神話に関わる○○大社

    松江, 宍道, 出雲

  • 31

    鳥取県◯◯市 日本海に面して 日本最大級の 鳥取 ◯◯が 広がる ◯◯港は 水揚げ量が多い漁港

    鳥取, 砂丘, 境

  • 32

    高知県 ◯◯市 野菜の早づくりである◯◯栽培がそこん 質の良い原料から作られる◯◯和紙

    高知, 促成, 土佐

  • 33

    次の問いの答えなさい

    高松, 瀬戸大橋, 讃岐

  • 34

    写真の四角の入る言葉を全て答えなさい

    徳島, 阿波, 吉野, 松山, みかん, 真珠

  • 35

    次の問いに答えなさい

    福岡, 博多, 北九州, 有田, 佐賀, 有明海

  • 36

    次の 問いに答えなさい

    長崎, リアス, 原子爆弾, 熊本, カルデラ, いぐさ

  • 37

    次の問いに答えなさい

    大分, 温泉, 地熱, 宮崎, 黒潮, 促成

  • 38

    次の問いに答えなさい

    鹿児島, さつまいも, シラス, 那覇, サトウキビ, アメリカ

  • 39

    次の問いに答えなさい

    温帯, 四季, 南東, 北西

  • 40

    次の問いに答えなさい

    黒潮, 対馬海流, 親潮, 熱帯

  • 41

    次の問いに答えなさい

    日本海, 南西諸島

  • 42

    次の問いに答えなさい

    冷害, やませ, 雪害, 干害, 風水害 , 霜害

  • 43

    次の問いに答えなさい

    短, 急, 流域面積, 扇状地, 三角州, 水力, 生活

  • 44

    次の問いに答えなさい

    屋根, 水, 活火山, 温泉, 地熱

  • 45

    次の問いに答えなさい

    火山灰, 液状化, 津波