問題一覧
1
メンデルの第一法則とは
分離の法則、優性の法則
2
メンデルの第二法則
独立の法則
3
分離の法則とは
個体は1つの形質について両親由来の対になった2つの因子をもち配偶子を形成する時それらは分離して別々の配偶子に入る
4
優性の法則とは
対立形質を示す純系の親の交雑では一方の親の形質が現れる
5
独立の法則とは
2つ以上の形質についてそれぞれ形質を決める因子は互いに独立に組み合わさって配偶子に分配する
6
トランスフェクションとは
真核細胞による外部のDNAの取り込みのこと
7
致死遺伝子とは
対立遺伝子(Y)は対立遺伝子(y)に優性であるとするとホモ接合体(YY)が致死となるとき。Yを致死遺伝子と呼ぶ
8
アニーリングによる再生とは
相補的な一本鎖同士は温度を下げると再生すること
9
Tm値とは
DNA鎖が分離する時の温度幅の中間値のこと
10
体細胞分裂とは
体細胞を増やす分裂であり染色体は対合せず染色体数も変化しないまた1個の母細胞から2個の娘細胞をつくること
11
減数分裂とは
生殖細胞を作る分裂で染色体は対合し染色体数は半減するまた1個の母細胞から4個の娘細胞を作ること
12
乗り換えとは
2対の対立遺伝子が連鎖している時配偶子に分配される遺伝子型の比率が全て1になること
13
検定交雑とは
組み替え価を求めるためにある個体を劣性ホモ接合体と交配すること
14
連鎖地図とは
突然変異体を用いて交雑実験を繰り返し行い求めた組み替え価から作られる染色体地図のこと
15
連鎖地図の問題点
目に見える表現型数には限りがあること、1つの表現型に複数の遺伝子が影響すること
16
RFLPとは
制限酵素によって切断されたDNA断片の長さが同じ種の個体間で異なる配列を検出する手法
17
SSLPとは
長さの違いによる多型を示す反復配列のこと
18
SSLPの種類
ミニサテライト多型、マイクロサテライト多型
19
エンドヌクレアーゼとは
塩基間のポリジエステル結合を切断する酵素
20
エキソヌクレアーゼとは
DNA、RNAの末端からヌクレオチドを除去する酵素
21
SNPタイピングの基本原理
オリゴヌクレオチドがSNPを含む標的DNAとハイブリダイゼーションする際に厳格な反応温度の差によって2本鎖結合状態の安定化または不安定化を利用すること
22
ジデオキシ法とは
dNTP、ddNTPを取り込み伸長が止まったDNA鎖を読むこと
23
試験管内ではなく大腸菌やファージ、酵母を使う決定法のことを
次世代塩基配列決定法
24
キャピラリー電気泳動とは
1500塩基までの長さの一本鎖DNAの一塩基長の精度で分離できる
25
染色体の遺伝子の位置決めの方法
ゲノムアノテーション
26
宿主細胞内で安定的に維持できる小さなDNA断片のことを
クローニングベクター
27
転写産物の末端を正確に解読する方法
RACE法、CAGE法
28
逆転写酵素を用いて、RNAから1本鎖の相補的なDNAを作製する方法
RACE法
29
真核生物のmRNAの5’末端に存在するギャップ構造を利用して2本目のcDNA鎖の合成が行われる反応
CAGE法
30
ノックアウト法
遺伝子を破壊して塩基配列の明らかな遺伝子の機能を探ること
31
ノックアウト法で行うこと
T-DNA領域を植物ゲノムの遺伝子領域の中に挿入する
32
RFLPを可視化する方法2個
サザンハイブリダイゼーション、PCR法
33
ゲノムの塩基配列決定方法2個
ジデオキシ法、次世代塩基配列決定法
34
相同遺伝子に関係が深い遺伝子2個
オーソロガス遺伝子、パラロガス遺伝子
35
遺伝子の機能と同定する解析法2個
順遺伝学的解析、逆遺伝学的解析
36
人為的に誘発させる変異で使うもの3つ
放射線、重イオンビーム、化学物質処理
37
変異部位の特定法2つ
マップベースクローニング法、ゲノムワイド関連解析法
38
遺伝子改変法4つ
蛍光タンパク質、ゲノム編集、人工ヌクレアーゼ、RNA誘導型ヌクレアーゼ
39
メンデルの法則の再発見
カール・エーリヒ・エレンスはヤナギタンポポを用いた栽培実験を行ったこと
40
EMSとは
グアニンをO6-エチルグアニンに変化させ相補鎖となる塩基をC→Tに変化させる
41
バイオインファマティクス
コンピュータを用いて塩基配列を精査し染色体上での遺伝子の位置を予測すること
42
サザンハイブリダイゼーションとは
DNAまたはRNA断片の混合物から特定の配列を持つ断片を検出する方法
43
DNAの複製
親鎖の水素結合が切れると鋳型鎖ができ相補的な新生鎖が合成
44
オーバーエクスプレス法
遺伝子を過剰発現して塩基配列の明らかな遺伝子の機能を探ること
45
DNAの構造的特性
一本鎖DNAと一本鎖RNAは結合し2本鎖を形成することもある