問題一覧
1
野ネズミの耳道から写真に示す 多数の小形虫体(0.3~0.5mm)が確認された。 関連する疾患はどれか。
ツツガムシ
2
体毛に付着していた虫体(図の写真)はどれか。
ケジラミ
3
体毛に付着していた虫体(体長2.5m)を写真に示す。 正しいのはどれか。
アタマジラミ
4
皮膚に付着していた虫体(体長0.4mm)を写真に示す。 この虫が引き起こすのはどれか。
疥癬
5
次の組合せで正しいのはどれか。
ヒトスジシマカ-------デング熱
6
正しいのはどれか。2つ選べ。
ツツガムシは幼虫期のもののみが動物を吸血する。 , ツツガムシは急性発疹性熱性疾患である。
7
次の疾患のうちマダニ類が媒介するのはどれか。 2つ選べ。
重症熱性血小板減少症候群 , ライム病
8
無鉤条虫と有鉤条虫について正しいのはどれか。 2つ選べ。
有鉤条虫は日本国内での感染例がみられなくなっている。, 両種は虫卵での鑑別は困難であるが、どちらもセロファンテープ法で検出される。
9
自家感染するものはどれか。2つ選べ。
糞線虫, 有鉤条虫
10
多包条虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
日本には北海道に流行地がある。, 感染は虫卵の経口摂取による。
11
エキノコックスと検査法について正しいのはどれか。2つ選べ。
血清診断の他に腹腔鏡やエコーなどによる診断も併せて実施する。, 肝臓に多発するのは六鉤幼虫の鉤が肝臓組織にひっかかるからである。
12
正しいのはどれか。2つ選べ。
単包条虫卵と多包条虫卵とは区別できない。 , クジラ複殖門条虫卵と日本海裂頭条虫卵は 区別できない。
13
縮小条虫と小形条虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
小形条虫は虫卵を飲み込んでも感染する。 , 片節は壊れやすく、虫卵が糞便中から検出可能である。
14
正しいのはどれか。2つ選べ。
自家感染する条虫には、小形条虫と有鉤条虫がある。, 包虫症の疑いでは肝臓の生検により原頭節を検出する。
15
赤痢アメーバと大腸アメーバの鑑別で正しいのはどれか。2つ選べ。
成熟囊子の核数は赤痢アメーバが4個、大腸アメーバが8個である。, 内・外質が不明瞭で細菌を取り込んでいるのは大腸アメーバである。
16
赤痢アメーバで正しいのはどれか。2つ選べ。
性感染症(STI)の一つである。, シスト(囊子)保有者が感染源として重要である。
17
赤痢アメーバの栄養型について誤っているのはどれか。
すぐに検査できない場合、短時間であれば冷蔵庫(4°C)に保存する。
18
膣トリコモナスの特徴はどれか。2つ選べ。
尿沈渣中で活発に動く原虫, 4本の前鞭毛と体側の波動膜の存在
19
ランブル鞭毛虫の栄養型が見いだされることのある検体の組合せはどれか。
下痢便と胆汁
20
次の寄生虫と検査法で誤っているのはどれか。
バンクロフト糸状虫-------セロファン厚層塗抹法
21
次の組合せのうちヒトが幼虫形成卵を摂取すると感染するのはどれか。2つ選べ。
回虫-------鞭虫, 蟯虫-------回虫
22
幼虫移行症をおこすのはどれか。2つ選べ。
旋尾線虫, 有棘顎口虫
23
寄生虫とその病態の組合せで正しいのはどれか。
剛棘顎口虫ー皮膚爬行症
24
次のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
条虫は消化管をもたない。, 条虫は体表から栄養を吸収する。
25
日本海裂頭条虫について正しいのはどれか。
片節は連なって出てくる。
26
日本海裂頭条虫について正しいのはどれか。 2つ選べ。
片節の横幅は縦より長い。, ヒトへの感染はサケ、マスなどの生食による。
27
マンソン孤虫について正しいのはどれか。 2つ選べ。
皮下に移動性腫瘤を形成する。, 血清診断法は補助手段となる。
28
マラリアについて正しいのはどれか。
熱帯熱マラリアは休眠型(ヒブノゾイト)の時期はない。
29
マラリアについて正しいのはどれか。 2つ選べ。
熱帯熱マラリアの生殖母体は半月形をしている。, マラリア検査のためのギムザ染色液のpHは7.2~7.4に調整する。
30
トキソプラズマについて正しいのはどれか。 2つ選べ。
ネコの糞便中のオーシストも感染源となる。, 妊娠初期の初感染の場合、妊婦は感染児を産む危険性が大きい。
31
クリプトスポリジウムのオーシストの濃縮法はどれか。
ショ糖遠心浮遊法
32
吸虫類一般について正しいのはどれか。 2つ選べ。
2つの吸盤を持つ。, 雌雄同体のものが多い。
33
横川吸虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
第一中間宿主はカワニナである。, 虫卵には小蓋がある。
34
横川吸虫卵について正しいのはどれか。2つ選べ。
卵内容はミラシジュウである。, 卵殻は厚い。
35
肝吸虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
成虫は胆管内に寄生する。, 虫卵の小蓋は卵殻より突出する。
36
肝吸虫と横川吸虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
成虫は雌雄合体である。 , 虫卵検査には集卵法の遠心沈殿法が適する。
37
ウエステルマン肺吸虫について正しいのはどれか。 2つ選べ。
虫卵は長径が左右不対象である。, ヒトへの感染形はメタセルカリアである。
38
ウエステルマン肺吸虫と宮崎肺吸虫について正しいのはどれか。2つ選べ。
サワガニは両種とも感染源となる。, 末梢血の好酸球数は両種とも著しい。
39
日本住血吸虫について正しいのはどれか。 2つ選べ。
成虫は雌雄異体である。, ヒトへの感染形はセルカリアである。
40
ヒトに寄生する住血吸虫3種について正しいのはどれか。2つ選べ。
虫卵は卵殻に棘を有す。, 卵内容は有毛幼虫、卵殻はやや薄い。
41
肝蛭について正しいのはどれか。2つ選べ。
感染は脱囊幼虫を含む家畜の生肉の摂取による。, 第二中間宿主はセリ、ミョウガなどの水草である。
42
セルカリアで感染するのはどれか。
日本住血吸虫
43
幼虫移行症をおこすのはどれか。2つ選べ。
旋尾線虫, 有棘顎口虫
44
ヒトに経皮感染する寄生虫はどれか。
日本住血吸虫
45
十二指腸ゾンデ液中に検出される吸虫卵はどれか。2つ選べ。
肝蛭卵, 肝吸虫卵