暗記メーカー
ログイン
看護管理学
  • サメ

  • 問題数 64 • 7/29/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。

    発生した事故はその日病棟に勤務している看護師で解決する

  • 2

    訪問看護ステーションの管理者となることが出来るのはどれか。

    看護師

  • 3

    A病棟の組織図を図に示す。医療安全管理を担う部門が、組織横断的は活動をするのに適切な位置はどれか。

  • 4

    朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

    スタッフに避難経路の安全確認を指示する

  • 5

    インシデントレポートで適切なのはどれか

    責任追及のためには使用されない

  • 6

    マネジメントプロセス4つ答えよ

    計画, 組織化, 指揮・・・動機づけ, 統制

  • 7

    マネジメントサイクルの4つ

    plan計画, do実行, check確認, act改善

  • 8

    命令権限とそれによって各職能を調整する責任を有する職位のことを

    ライン

  • 9

    それぞれが特定の専門能力にもち、ライン組織に助言・助力をするものを

    スタッフ

  • 10

    リーダーシップの定義

    目標設定⇒組織化⇒一定の水準

  • 11

    断言する、権利を主張する

    アサーティブ

  • 12

    集団とは特定の( )を果たすために集まった、互いに( )を与え合い、( )し合う複数の人々の集合

    特定の目的を果たすために集まった、互いに影響を与え合い、依存し合う複数の人々の集合

  • 13

    成し遂げようとする心「いし」

    意志

  • 14

    考え、思いの「いし」

    意思

  • 15

    マズローの欲求5段階説

    ①生理的②安全③所属と愛④承認⑤自己表現

  • 16

    ( )による変革の3つのプロセス ①解凍②移動・変化④再凍結

    レビン

  • 17

    長期的に関係を保ち、問題解決につなげる役割

    アドボケーター代弁者(アドボカシー)

  • 18

    医療行為何宣言?

    リスボン宣言

  • 19

    インフォームド・コンセントをするのはだれか

    患者または代理者

  • 20

    意思決定の3つのパターン

    シェアードディシジョンモデル、パターナリズムモデル、インフォームドディシジョンモデル

  • 21

    専門家は優れた訓練、知識、洞察を持っており、それゆえ、患者の最高利益を決定する権威的な立場にあるという考えを

    パターナリズム

  • 22

    安全文化の4つの要素

    報告、学習、正義、柔軟な文化

  • 23

    医療事故とは( ① ) エラーをおこしても( ② )にとどめる (②)をおこしても( ③ )にならいようにする

    ①人はエラーを起こすものである ②インシデント③アクシデント

  • 24

    製品やシステムに故障あるいはエラーが発生しても安全が維持できるように工夫する

    フェイルセーフ

  • 25

    6Rとは

    正しい患者、時間、容量、方法、薬、目的

  • 26

    看護専門職は、( )の維持・増進、( )の予防、健康の回復、( )の緩和を行う

    看護専門職は、(健康)の維持・増進、(疾病)の予防、健康の回復、(苦痛)の緩和を行う

  • 27

    PCTとは

    緩和ケアチーム

  • 28

    NSTとは?

    栄養サポートチーム

  • 29

    ICTとは?

    感染コントロールチーム

  • 30

    公式的な指示・命令・連絡・相談・報告などのコミュニケーション

    フォーマルコミュニケーション

  • 31

    何気ない言葉・気軽に交わされるコミュニケーション

    インフォーマルコミュニケーション

  • 32

    医師の指示を受けて看護師が行うことの出来る業務はどれか

    静脈内注射

  • 33

    医師の指示がある場合でも看護師に禁止されている業務はどれか

    診断書の交付

  • 34

    保助看法は何と何

    診療の補助と療養上の世話

  • 35

    スケジュール通りに進まないことを

    バリアンス

  • 36

    べナーの技能取得レベル 第1段階( ) 第2段階 新人 第3段階 1人前 第4段階 中堅 第5段階 ( )

    第1段階(初心者) 第2段階 新人 第3段階 1人前 第4段階 中堅 第5段階 (達人)

  • 37

    ストレス対処の3つのRとは

    Rest(休憩)、レクリエーション、リラックス

  • 38

    睡眠、朝食、間食、標準体重、運動、タバコ、飲酒の7つの健康習慣を唱えた人

    ブレスロー

  • 39

    医療施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

    プライマリナーシングシステム

  • 40

    クリーンルームのクラスはどのくらいか

    0.5um以上の大きさの粒子の数

  • 41

    コンセントの色分け

    赤色…特別非常電源から供給

  • 42

    医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者1人につき()m2以上であるか

    6.4

  • 43

    5.6S活動の内容は

    整理、整頓、清掃、清潔、しつけ、作法

  • 44

    麻薬について 残数を(①)チェック 使用後は(②)を薬局に返品 麻薬 事故届により(③)に届けなければならない

    ①ダブル②空アンプル③都道府県知事

  • 45

    病棟での医薬品の管理で正しいのはどれか

    向精神薬は施錠できる場所に保管する

  • 46

    麻薬の取扱で正しいのは

    麻薬を紛失したら、麻薬管理者は都道府県知事に届け出る

  • 47

    災害への備えとして看護管理の視点は

    アセスメント、計画、実施

  • 48

    クリティカルパスで謝っているものは

    個々の患者の状態に応じて一人一人の患者用として作成する

  • 49

    感情労働とは何か。 また、看護の感情労働とは何か。

    感情労働とは、感情が労働内容の不可欠な要素であり、かつ適切な感情がルール化されている労働のこと。 看護の感情労働とは、対象者に安心や安楽を提供するために、自分自身の感情をコントロールすること

  • 50

    看護管理とは何か。

    看護が提供される施設・機関において、対象者に質の高い看護サービスを効果的かつ効率的に提供し、看護師も意欲的にサービスが提供できるようなシステムをつくり、整え、また組織を動かすこと。そのため、人的、物的、経済的資源を有効に活用すること。

  • 51

    レビンによる変革の3つのプロセス

    解凍⇒移動・変化⇒再凍結

  • 52

    アドボカシー、アドボケーターについて例を含めながら説明しろ。

    工事の音がうるさくて眠れない。⇒工事の時間変更や病室を変えるなどの方策。

  • 53

    対象者の確認のため( ① )もらう、( ② )の使用

    ①姓名を名乗って②ネームバンド

  • 54

    医療行為で ( ① )的医療行為…高度に危険な行為 ( ② )的医療行為…指示下であれば行っても良い行為

    ①絶対②相対

  • 55

    看護業務とは、保助看法により規定された範囲内で、かつ、看護( )に基づいて看護職が実施すること全てを含む。

    倫理

  • 56

    新人看護職員になる前に知って欲しいことを

    リアリティーショック

  • 57

    OJTとは

    上司が職場内で仕事しながら機会をとらえてその仕事に必要な情報や経験を計画的に教えること

  • 58

    看護師の離職率は約1割で他業種の平均も1割と比較して( )。

    低い

  • 59

    このシステムをなんというか。また紫部分に入る言葉は何か。

    プライマリーナーシングシステム また、プライマリ

  • 60

    プライマリナーシングシステムとは何か。

    患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任を持つことを重視したシステム

  • 61

    守秘義務では助産師は( )法に値する。 ( )と同じ扱いとされる。

    刑法、医師と同じ

  • 62

    位置関係で看護師の位置はなぜここなのか

    患者の表情や仕草などの観察をし、また、患者が言えないことを代弁するため。

  • 63

    今日はあなたがチームリーダーです。スタッフ看護師Aさんに「忙しいので清拭をスキップする」と言われた。リーダーとしてアサーティブに対応しなさい。

    Aさんが忙しいのは分かる。患者さんの清拭は必要と考えるためAさんの仕事を分担し、清拭の時間を取れるようにします。

  • 64

    パートナーシップナーシングシステムとは何か。

    2人の看護師がパートナーとして複数の患者を受け持ち、対等な立場で互いの特性・能力を生かしながら補完・協力し合い、看護ケアを提供する方式