問題一覧
1
表皮の上皮の分類は何か
重層扁平上皮
2
細胞内にケラチンが蓄積し細胞が固くなることをなんというか
角化
3
細胞骨格を構成するタンパク質は何か
ケラチン
4
細胞骨格は何で構成されるか
微小管, 中間経フィラメント, アクチンフィラメント
5
表皮のどこで細胞分れるが行われるか
基底層
6
メラニンを生成する細胞は何か
メラニン細胞
7
表皮の基底層にあるメラニン細胞で作られる色素をなんというか
メラニン
8
メラニンは何の色を作るか
肌, 毛髪, 瞳の色
9
メラニンは(1)を吸収し、(2)への侵入、ダメージを防ぐ
紫外線, 真皮
10
ヒトの表皮の細胞の90%を占めているのは何か
角化細胞
11
真皮乳頭を形成し表皮に入り込む層をなんというか
乳頭層
12
結合組織線維、血管、汗腺、脂腺、パチニ小体が存在する層をなんというか
網状層
13
網状層には何が存在するか
結合組織線維, 血管, 汗腺, 脂腺, パチニ小体
14
真皮に分布する線維で皮膚の強度と湿潤を保つのは何か
膠原線維、コラーゲン
15
真皮に分布する線維で皮膚の弾性を保つのは何か
弾性線維、エラスチン
16
皮下組織は何でできているか
疎性結合組織, 脂肪細胞
17
皮下組織の機能は何か
皮膚と骨格・筋を繋ぐ, 脂肪の貯蔵
18
皮膚の機能を全て答えろ
深部組織の保護, 感覚受容, ビタミンD合成, 体温調節, 物質の吸収と栄養の貯蔵, 排泄作用、汗
19
皮膚の深部組織の保護機能は何から保護しているか
物理的外力, 化学物質, 細菌感染, 紫外線, 温熱・寒冷, 乾燥
20
熱放散の際、毛細血管はどうなるか
毛細血管拡張
21
熱の保持の際、毛細血管はどうなるか
毛細血管収縮
22
痛覚(一次,二次)、温覚、冷覚(遅順応性)の感覚器は何か
自由神経終末
23
触覚(低閾値,速順応性)の感覚器は何か
マイスネル小体, クラウゼ小体
24
圧覚の感覚器は何か
ルフィニ小体
25
触覚(速順応性)の感覚器は何か
自由神経終末
26
痛覚(遅順応性)の感覚器はどこか
自由神経終末
27
圧覚(特に振動覚・速順応性)の感覚器は何か
パチニ小体
28
触覚(振動感覚,速順応性)の感覚器はどこか
ゴルジ小体, マッツォーニ小体
29
触覚,圧覚(遅順応性)の感覚器は何か
メルケル細胞
30
高熱や電気により,障害部位のタンパク質の変性,細胞が死んだ状態をなんというか
熱傷
31
熱傷の原因となるものはなにか
高熱, 電気, 紫外線, 酸
32
1〜3の名称を答えろ
ランゲルハンス細胞, 角化細胞,ケラチン細胞, メラニン細胞
33
4〜9の名称を答えろ
角質層, 淡明層, 顆粒層, 有棘層, 基底層, 基底膜
34
1〜5に当てはまる数字を答えろ
9, 18, 36, 1, 36
35
6,7に当てはまる数字を答えろ
20, 40
36
表皮の損傷,発赤・腫脹が見られる熱傷の分類はなにか
I度熱傷
37
表皮と真皮の損傷,発赤・腫脹,水疱が見られる熱傷の分類はなにか
II度熱傷
38
皮膚全層の損傷,感覚受容器の障害が見られる熱傷の分類はなにか
III度熱傷、全層熱傷
39
重症熱傷はどのような場合か
体表面積の25%以上のII度熱傷, 体表面積の10%以上のIII度熱傷, 顔面、手、足にIII度熱傷
40
気道熱傷を合併している可能性がある場合の熱傷をなんというか
顔面熱傷
41
皮膚の色に関係しているものを全て答えろ
メラニン色素の種類, カロチン色素の量, 酸素化ヘモグロビンの量, 皮膚の紅潮, 皮膚の蒼白, 黄疸, 紫斑
42
毛包深部にある成長帯をなんというか
毛母基
43
毛の機能を全て答えろ
保護, 保温・断熱, 知覚, 紫外線防止
44
爪の成長が起こる部分をなんというか
爪母基
45
爪の機能を全て答えろ
指趾先端の保護, 知覚, 支持
46
皮脂を分泌する腺をなんというか
脂腺
47
皮脂は何でできているか
脂質と細胞の残骸の混合物
48
皮脂の機能はなにか
皮膚の柔軟性保持, 殺菌作用
49
皮脂の分泌が増加する時期はいつか
思春期
50
脂腺が存在しないのはどこか
手掌, 足底
51
エクリン汗腺の機能はなにか
汗を分泌, 体温調節
52
エクリン汗腺はどこに分布しているか
全身に分布
53
アポクリン汗腺の分泌物はなにか
エクリン汗腺からの分泌物と脂肪酸・タンパク質を分泌
54
アポクリン汗腺の分泌物自体は(1)だが、皮膚表面の(2)によって匂いを発する
無臭, 細菌
55
アポクリン汗腺はどこに存在するか
腋窩, 耳道, 外陰部
56
汗の成分はなにか
水, 塩化ナトリウム, ビタミンC, 尿素・尿酸
57
汗のPHはなにか
ph4〜6
58
発汗の誘因を全て答えろ
温熱性発汗, 精神性発汗, 味覚性発汗
59
乳腺について ・(1)を分泌 ・乳腺の形態は(2) ・(3)は各葉に(4)ずつあり(5)に開く
乳汁, 複合管状胞状腺, 乳管, 1本, 乳頭
60
眼球壁を構成するのはなにか
強膜, 角膜, 脈絡膜, 毛様体, 虹彩, 網膜, 視神経乳頭, 中心窩
61
眼球内部を構成するのはなにか
水晶体, 硝子体, 眼房水
62
眼球外層の6分の5を占めているのはなにか
強膜
63
角膜について ・眼球の(1)に位置する ・色は(2) ・(3)が豊富に分布し、異物による痛みを感じる ・(4)はない ・免疫系の働きが弱いため(5)が可能
前6分の1, 透明, 神経終末, 血管, 移植
64
脈絡膜について ・(1)の内面に位置する ・(2)と(3)に富む ・(4)への栄養供給
強膜, 血管, 色素, 網膜
65
毛様体について ・(1)筋 ・(2)で水晶体とつながる ・(3)に関与
平滑筋, 毛様体小帯、チン小帯, 遠近調節、レンズの厚みの調節
66
毛様体の前方に突き出す平たい環状の膜を(1)といい、(2)の前に位置する
虹彩, 水晶体
67
虹彩の中央に開いた孔をなんというか
瞳孔
68
散瞳に作用する筋をなんというか、またその筋の支配神経は何か
瞳孔散大筋, 交感神経支配
69
縮瞳に作用する筋をなんというか、またその筋の支配神経はなにか
瞳孔括約筋, 動眼神経の副交感神経
70
網膜の色素上皮層の働きはなにか
傷ついた細胞の貪食, ビタミンAの貯蔵
71
杆体について ・(1)を感知 ・感光色素(2)
光, ロドプシン
72
視細胞の錐体について ・(1)を感知 ・感光色素(2)
色, イオドプシン
73
錐体に異常があり、色の識別ができない・困難な状態をなんというか
色素異常
74
赤または緑を感じる錐体の異常により区別がつきにくい状態をなんというか
赤緑色素異常
75
眼球後極で視神経が出ていく部分をなんというか
視神経乳頭、視神経円板
76
視神経乳頭は視細胞がないため光を感じない部分をなんというか
盲点
77
視神経乳頭の約4〜5mm外側に位置するのはなにか
中心窩
78
中心窩の周囲にあり、錐体が多く集まる部分をなんというか
黄斑
79
網膜に存在する細胞はなにか
視細胞, 双極細胞, 神経節細胞
80
視覚伝導路を視細胞から順番に答えろ
視細胞, 双極細胞, 神経節細胞, 視神経, 視交叉, 視索, 外側膝状体, 内包, 視放線, 後頭葉視覚野
81
左右の眼球からでた神経線維が半分(鼻側)だけ脳の対側へ交叉している部分をなんというか
視交叉
82
眼球内部に位置し、直径9ミリ、凸レンズ形をいているのは何か
水晶体
83
水晶体は何によって毛様体と繋がっているか
毛様体小帯
84
硝子体について ・(1)の後ろに位置する ・眼球の(2)を占める ・(3)の物質、(4)と(5)の間を満たす
水晶体, 後ろ5分の3, ゼリー状, 水晶体, 網膜
85
加齢とともに水晶体が固くなった状態をなんというか
老視
86
老視の症状はなんか
遠近調節の困難
87
水晶体が混濁した状態をなんというか
白内障
88
白内障の症状はなにか
目がかすむ、見えにくくなる
89
眼房水について ・(1)と(2)、(2)と(3)の間を満たす ・(4)や(5)への栄養補給 ・(6)から分泌され(7)に吸収される
角膜, 虹彩, 水晶体、毛様体, 水晶体, 角膜, 毛様体上皮, 強膜静脈洞
90
眼内圧の平均と上限はそれぞれ何mmHgか
14〜16mmHg, 20〜21mmHg
91
眼房水の吸収が障害され、眼内圧が上昇した状態をなんというか
緑内障
92
眼瞼の内面を覆う結膜をなんというか
眼瞼結膜
93
眼球前面の強膜を覆う結膜をなんというか
眼球結膜
94
瞼板にある皮脂腺をなんというか
マイボーム腺
95
眼瞼と結膜の機能はなにか
光の遮断, 眼球の保護
96
涙液を分泌するのはどこか
涙腺
97
涙液について ・(1)を防ぎ保護する ・(2)があり、(3)として働く ・成分は(4)(5)(6)
乾燥, 殺菌力, 潤滑油, 水分, タンパク質, リン酸塩
98
涙管を涙腺から順番に答えろ
涙腺, 眼球, 上・下涙点, 涙小管, 涙囊, 鼻涙管, 鼻腔
99
眼の外転(流し目)に作用する筋とその支配神経を答えろ
外側直筋, 外転神経
100
眼の内転(寄り目)に作用する筋とその支配神経を答えろ
内側直筋, 動眼神経