暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
基本情報技術者試験
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 91 • 11/15/2023

    問題一覧

  • 1

    コンピュータで扱う最小の情報量の単位を何と言うか?

    ビット

  • 2

    8個のビットをひとまとめにしたものを何と言うか?

    バイト

  • 3

    G(ギガ)は10の何乗か?

    9

  • 4

    μ(マイクロ)は10の何乗か?

    -6

  • 5

    文字コードの内、世界の文字をひとつの体系にしたものを何と言うか?

    Unicode

  • 6

    コンピュータの装置の内、制御装置と演算装置を合わせたものを何と言うか?

    CPU

  • 7

    コンピュータの五つの装置の内、CPU以外の3つを選んだものとして適切なものはどれか?

    記憶装置・入力装置・出力装置

  • 8

    主記憶に記憶されたプログラムをCPUが順に取り出し、解読・実行する方式を何と言う?

    プログラム記憶方式

  • 9

    クロック信号の高低のサイクルが1秒間に繰り返される回数を何と言うか?

    クロック周波数

  • 10

    CPUに内蔵されている高速な記憶装置を何と言うか?

    レジスタ

  • 11

    レジスタの内、次に実行する命令のアドレスを格納するレジスタを何と言うか?

    命令アドレスレジスタ(プログラムカウンタ)

  • 12

    命令実行サイクルの流れとして3番目に来るものはどれか?(記号で答えよ) A.命令の取り出し B.命令の解読 C.実行アドレス計算 D.命令の実行 E.オペランドの取り出し F.演算結果の格納

    C

  • 13

    命令のアドレス部の値が示すアドレスに格納されている値を、実効アドレスとする方式を何と言うか?

    間接アドレス指定方式

  • 14

    複数の命令を1ステージずつずらしながら並行処理することで、高速化を図る方式を何と言うか?

    パイプライン方式

  • 15

    1つのCPU内に複数のコア(演算回路の中核部分)を備えたものを何と言うか?

    マルチコアプロセッサ

  • 16

    行列演算を用いて3Dの画像処理を高速に実行する画像処理装置を何と言うか?

    GPU

  • 17

    半導体メモリの内、読み書きできるメモリを何と言うか?

    RAM

  • 18

    電源を切ると記憶していた内容が消えてしまう特性を何と言うか?

    揮発性

  • 19

    RAMの内、フリップフロップ回路で構成され、小容量で高価、また、リフレッシュ動作が不要なものを何と言うか?

    SRAM

  • 20

    2つの安定した状態を持ち、1ビットの情報を記録する回路を何と言うか?SRAMの記憶セルに用いられている

    フリップフロップ回路

  • 21

    主記憶よりも高速で、CPUと主記憶の間に配置するメモリを何と言うか?

    キャッシュメモリ

  • 22

    実行アクセス時間とはアクセスするデータがどこに存在する確率か?

    キャッシュメモリ

  • 23

    キャッシュメモリと主記憶の両方を書き込む方式を何と言うか?

    ライトスルー方式

  • 24

    主記憶装置を複数の区画にわけ、連続するアドレスの内容を並列にアクセスすることで、アクセスの高速化を図る方式を何と言うか?

    メモリインタリーブ

  • 25

    アクセス速度の速い順に並べたものとして正しいものはどれか 1.レジスタ 2.キャッシュメモリ 3.主記憶 4.補助記憶

    1→2→3→4

  • 26

    磁気ディスク装置において、ディスクの表目にあるデータを記録する最小単位のものを何と言うか?

    セクタ

  • 27

    アクセス時間の内、待ち時間を表す式はどれか?

    アクセス時間-データ転送時間

  • 28

    磁気ディスク装置にデータの追加や削除を繰り返すと、データが連続した領域に保存されなくなる(断片化)する現象を何と言うか?

    フラグメンテーション

  • 29

    電気的に全部または一部分を消去して内容を書き直せることができ、代表例としてUSBメモリやSDカードなどがある半導体メモリを何と言うか?

    フラッシュメモリ

  • 30

    フラッシュメモリを用いた、磁気ディスク装置の代わりとなる記憶媒体を何と言うか?

    SSD

  • 31

    極小のICチップにアンテナを組み合わせた電子荷札を何と言うか?主に商品タグや電車の定期券に使われる

    RFID

  • 32

    ディスプレイに表示される内容を一時的に記録するために使用される専用のメモリを何と言う?

    VRAM

  • 33

    PCと周辺機器を接続する標準的なシリアルインタフェースを何と言うか?

    USB

  • 34

    ハードウェアやアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア)を管理・制御するソフトウェアを何と言うか?基本ソフトウェアとも呼ばれる

    OS

  • 35

    アプリケーションから、OSが用意する各機能を利用するための仕組みを何と言うか?

    API

  • 36

    ソースコードを公開しているソフトウェアを何と言うか?

    OSS

  • 37

    OSSのライセンス条件の内、無保証で、ソースコードの開示が必要で、別のライセンスにすることを禁止しているのはどのライセンスか?

    GPL

  • 38

    主記憶装置と低速の入出力装置との間のデータ転送を、補助記憶装置を介して行うことを何と言うか?

    スプーリング

  • 39

    タスク管理において、実行可能状態のタスクから実行するタスクを選択して、そのタスクにCPUの使用権を割り当てることを何と言うか?

    ディスパッチ

  • 40

    割り込みが発生し優先順位の高いタスクにCPUの使用権が割り当てられると、現在実行中のタスクはどこへ行くか?

    実行可能状態

  • 41

    複数のタスクにCPUの処理時間を順番に割り当てることで、タスクが同時に実行されているように見せる方式を何と言うか?

    マルチタスク

  • 42

    実記憶管理において、フラグメンテーションを解決するために、細切れの未使用領域を連続したひとつの領域にまとめ、再び利用可能にすることを何と言うか?

    メモリコンパクション

  • 43

    実行中のプログラムのうち優先度の低いプログラムを一時中断して磁気ディスクに退避して、優先度の高いプログラムを主記憶に配置する方式を何と言うか?

    スワッピング方式

  • 44

    使用可能な主記憶の容量が減少することを何と言うか?

    メモリリーク

  • 45

    プログラムを仮想記憶空間に格納しておき、実行時に必要なプログラムやデータを動的に実記憶に配置して実行する方式を何と言うか?

    仮想記憶方式

  • 46

    仮想記憶管理のひとつで、主記憶を固定長(ページ)に分割し、このページ単位で管理する方式を何と言うか?

    ページング方式

  • 47

    ページフォルトが多発すると、処理効率が急激に低下することを何と言うか?

    スラッシング

  • 48

    ページング方式で最後に参照されてから最も経過時間が長いページを置き換える方式を何と言うか?

    LRU方式

  • 49

    階層構造の最上位にあるディレクトリを何と言うか?

    ルートディレクトリ

  • 50

    ルートディレクトリを基点に、目的となるディレクトリやファイルまでの経路を指定するパスを何と言うか?

    絶対パス

  • 51

    前回のフルバックアップ以降に変更されたデータをバックアップすることを何と言うか?

    差分バックアップ

  • 52

    動画の国際標準規格で不可逆圧縮なものはどれか?

    MPEG

  • 53

    コンピュータを使って画像を処理・生成する技術、またその画像を何と言うか?

    CG

  • 54

    誤差のうち、絶対値がほぼ等しい数値の間で、同符号の減算や異符号の加算をしたときに、有効桁数が減ることで発生する誤差を何と言うか?

    桁落ち誤差

  • 55

    アナログの音声信号をデジタル符号に変換する方式を何と言うか?

    PCM伝送方式

  • 56

    環境など外部の作用(外乱)の影響をセンサで検知し、コンピュータが判断して修正動作を行う制御を何と言うか?

    フィードバック制御

  • 57

    オートマトンの状態の遷移を図にしたものを何と言うか?

    状態遷移図

  • 58

    人が行うような学習や認識、予測、判断などの知的な活動を、コンピュータにさせる取り組みやその技術のことを何と言うか?

    AI

  • 59

    大量のデータ(ビッグデータ)をコンピュータに解析させ、コンピュータ自らが予測や判断などができるように学習させることを何と言うか?

    機械学習

  • 60

    人の脳神経回路を模倣したモデル(ニューラルネットワーク)で解析し、AI自らがデータを判別するための特徴を探し出すことを何と言うか?

    ディープラーニング

  • 61

    人の脳神経回路を模倣したモデルを何と言うか?

    ニューラルネットワーク

  • 62

    現用系と待機系の二系統のシステムで構成され、現用系に障害が発生したときには、待機系に切り替えて処理を続行する形態を何と言うか?

    デュプレックスシステム

  • 63

    データを一定期間または一定量貯めてから、まとめて処理をする形態を何と言うか?

    バッチ処理

  • 64

    災害やシステム障害などの緊急事態に備え、事前に決めておく行動計画を何と言うか?

    BCP

  • 65

    二系統のシステムで構成され、同じ処理を独立して行い結果を照合(クロスチェック)する形態で、どちらかに障害が発生したときは片方で処理を続行するシステムを何と言うか?

    デュアルシステム

  • 66

    クラスタシステムの内、高性能化を目的とするシステム構成を何と言うか?

    HPCクラスタ

  • 67

    サービスを要求するクライアントとサービスを提供するサーバでデータや処理を分散させる分散処理を何と言うか?

    クライアントサーバシステム

  • 68

    3層クライアントサーバシステムの3層は論理的にどれか、正しい組み合わせを選べ

    プレゼンテーション・ファンクション・データベース

  • 69

    サーバ上でアプリケーションやデータを集中管理することで、クライアント端末には必要最低限の機能しか持たせないシステムを何と言うか?

    シンクライアントシステム

  • 70

    シンクライアントシステムの仕組みの一つで、クライアント端末のデスクトップ環境を仮想化されたサーバ上に集約して、サーバ上で稼働させる仕組みを何と言うか?

    VDI

  • 71

    RAIDの内、データ・パリティ共に分散するものを何と言うか?

    RAID5

  • 72

    構成要素を冗長化し、故障が発生しても必要な機能は維持する設計を何と言うか?

    フォールトトレランス

  • 73

    故障が発生した場合、一部のサービスレベルを低下させても、稼働を継続する設計を何と言うか?

    フェールソフト

  • 74

    利用者が処理を依頼してから、結果の出力が終了するまでの時間を何と言うか?

    ターンアラウンドタイム

  • 75

    システムの使用目的に合った標準的なプログラムを実行させ、その測定数値から処理性能を相対的に評価する方法を何と言うか?

    ベンチマークテスト

  • 76

    1秒間に実行される命令数を百万単位で表したものを何と言うか?

    MIPS

  • 77

    システムの評価特性、RASISの正しい組み合わせはどれか?

    信頼性、可用性、保守性、保全性、安全性

  • 78

    システムが故障して修理に要する平均時間を何と言うか?

    MTTR

  • 79

    MTBFが20、MTTRが30の時の稼働率はどれか?

    0.4

  • 80

    並列システムの稼働率を求める式の 1-(1-a)(1-b)は何を表しているか

    システムAとBのどちらかが稼働している確率

  • 81

    データの関係を集合論などの数学モデルで表現したものを何と言うか?コンピュータに実装すると関係データベースとなる

    関係モデル

  • 82

    3層スキーマの内、開発者から見たデータ項目やデータベースの構造を定義したものを何と言うか?

    概念スキーマ

  • 83

    対象業務を構成する実体と実体間の関連を視覚的に表した図を何と言うか?

    E-R図

  • 84

    データベース更新時に切り離すことが出来ない一連の処理を何と言うか?

    トランザクション処理

  • 85

    トランザクションに求められるACID特性の内、トランザクション処理が全て完了したか、全く処理されていないかで終了するという特性は何か?

    原子性

  • 86

    データベース更新時にデータの不整合が発生しないように、データの更新中はアクセスを制限(ロック)して、別のトランザクションから更新できないようにすることを何と言うか?

    排他制御

  • 87

    トランザクションがデータを参照する前にかけるロックを何と言うか?

    共有ロック

  • 88

    複数のトランザクションが、互いに相手が専有ロックしている資源を要求して待ち状態、実行できなくなる状態を何と言うか?

    デッドロック

  • 89

    分散型データシステムにおいて、一連のトランザクション処理を行う複数サイトに更新処理が確定可能かどうかを問い合せた後、全てのサイトが確定可能であれば、更新処理を確定する方式を何と言うか?

    2相コミットメント

  • 90

    データベースの更新前や更新後の値を書き出して、データベースの更新記録を取ったものを何と言うか?

    ログファイル

  • 91

    トランザクション処理プログラムが、データベース更新途中に異常終了した場合に、ログファイルの更新前情報を使用して復旧させる方法を何と言うか?

    ロールバック