暗記メーカー
ログイン
歯冠修復技工学 国家試験対策問題周
  • NAOYA TERAMOTO

  • 問題数 50 • 9/21/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インレーと異なるアンレーの被覆部位はどれか。

    咬頭頂

  • 2

    全部被覆冠はどれか。

    ジャケットクラウン

  • 3

    前歯部に用いられる部分被覆冠はどれか。

    ラミネートベニア

  • 4

    舌側のみを被覆するのはどれか。

    ピンレッジ

  • 5

    歯冠の過大豊隆が招くのはどれか。

    デンタルプラークの付着

  • 6

    上顎前歯部への装着前後でアンテリアガイダンスを変化させないのはどれか。

    ラミネートベニア

  • 7

    隣接面の接触点を回復する目的はどれか。

    歯間乳頭の保護

  • 8

    化学的要件はどれか。

    耐変色性

  • 9

    接触点について正しいのはどれか。

    臼歯部では頬舌側的に頬側1/3である

  • 10

    生体親和性に最も優れた金属はどれか。

    Ti

  • 11

    維持力を高める目的でクラウンの内面に行うのはどれか。

    サンドブラスト処理

  • 12

    歯頚部の立ち上がりの形態を示すのはどれか。

    エマージェンスプロファイル

  • 13

    ガルバニックアクションが意味するのはどれか。

    異種金属間の電流の発生

  • 14

    辺縁部の適合が悪い修復物によって起こるのはどれか。

    二次う蝕

  • 15

    個人トレーの目的はどれか。

    印象精度の向上

  • 16

    概形印象材はどれか。

    アルジネート印象材

  • 17

    研究用模型で製作するのはどれか。

    個人トレー

  • 18

    水中で膨潤する印象材はどれか。

    アルジネート

  • 19

    可逆性印象材はどれか。

    寒天

  • 20

    個人トレーの制作過程で、トレー外形線の設定の次に行うのはどれか。

    アンダーカット部分のブロックアウト

  • 21

    ポストクラウンと比較した支台築造法の特徴はどれか。

    歯軸の修正が可能

  • 22

    メタルコアの制作時にフェルールを確保する理由はどれか。

    歯根破折の防止

  • 23

    メタルコアの製作で分割法を用いる理由はどれか。

    平行性のない根管への対応

  • 24

    プロビジョナルレストレーションの目的はどれか。

    支台歯の移動防止

  • 25

    歯型のみの模型と歯型を含む歯列模型の両方を応用するのはどれか。

    副歯型式模型

  • 26

    レジン前装冠の前装部の辺縁形態はどれか。

    ヘビーシャンファ―

  • 27

    歯型の辺縁形態でショルダーレスタイプに属するのはどれか。

    ナイフエッジ

  • 28

    レジン前装冠の前装部ワックスの最低限の厚さはどれか。

    0.3mm

  • 29

    機能的咬合面形態を形成するワックスアップ法はどれか。

    ワックスコーンテクニック

  • 30

    リングライナーを裏装する目的はどれか。

    埋没材膨張の緩衝

  • 31

    全部金属冠のスプルーの植立位置で適切な部位はどれか。

    非機能咬頭外斜面

  • 32

    全部金属冠の中研磨に用いられるのはどれか。

    シリコーンポイント

  • 33

    研磨能率を向上させる方法はどれか。

    研磨材粒子は被研磨材より硬くする

  • 34

    下顎右側第一大臼歯の全部金属冠の口腔内試適で、検査に使用する器具はどれか。

    コンタクトゲージ

  • 35

    レジン前装冠で機能的維持に必要なのはどれか。

    リテンションビーズ

  • 36

    レジン前装冠のレジン築盛工程で最初に築盛するのはどれか。

    オペークレジン

  • 37

    陶材のコンデンスによる影響はどれか。

    焼成後の陶材の強度が高まる

  • 38

    ディギャッシングの目的はどれか。

    酸化膜を生成する

  • 39

    陶材焼付金属冠の制作過程で陶材築盛前に行うのはどれか。

    ディギャッシング

  • 40

    オペーク陶材焼成後歯頚部付近に築盛される陶材はどれか。

    オペークデンティン

  • 41

    Blackの窩洞分類で臼歯部隣接面を含むのはどれか。

    II級

  • 42

    Blackの分類で内側性と外側性の要素を併せもつ窩洞はどれか。

    II級

  • 43

    ラミネートベニアが適応となるのはどれか。

    歯間離開の閉鎖

  • 44

    レジン前装冠と比較した陶材焼付金属冠の特徴はどれか。

    耐摩耗性に優れている

  • 45

    全部金属冠と比較したレジン前装冠の利点はどれか。

    前歯にも適用できる

  • 46

    レジン前装冠と陶材焼付金属冠で共通する制作工程はどれか。

    歯冠形態のワックスアップ

  • 47

    レジン前装冠と比較したレジンジャケットクラウンの利点はどれか。

    金属アレルギー患者にも適用できる

  • 48

    CAD/CAMシステムの特徴で正しいのはどれか。

    材質が安定している

  • 49

    使用する合着剤が色調に影響を及ぼすのはどれか。

    ラミネートベニア

  • 50

    支台歯形成時の歯質削除量が最も少ないのはどれか。

    全部金属冠