暗記メーカー
ログイン
ことわざ 慣用句
  • 問題数 100 • 10/17/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    お互いに激しく競い合う

    しのぎを削る

  • 2

    待ちきれなくなる

    しびれを切らす

  • 3

    細かいことまで突き止めたり、指摘したりする

    重箱の隅を楊枝でつつく

  • 4

    どちらが強いかを決める

    雌雄を決する

  • 5

    連続で連なっていること

    数珠つなぎ

  • 6

    文章を直す

    朱を入れる

  • 7

    知っていても知らないフリをする

    しらを切る

  • 8

    できる限り最大限のことをする

    心血を注ぐ

  • 9

    なんの面白みもない

    砂をかむよう

  • 10

    いい気になる。つけ上がる

    図に乗る

  • 11

    あなどれない。抜け目がない

    隅に置けない

  • 12

    力を出し切って気力がなくなる

    精も根も尽きる

  • 13

    熱心に働く

    精を出す

  • 14

    おさえられていたものが、勢いよく動き出す様子

    せきを切ったように

  • 15

    実社会で苦労して抜け目がなくなること

    世間ずれ

  • 16

    仲が良くない

    反りが合わない

  • 17

    間違いないことを保証する

    太鼓判を押す

  • 18

    安全な場所で何もせず見ていること

    高みの見物

  • 19

    大したことないだろうと見くびる

    高をくくる

  • 20

    すらすらとよどみなく話す様子

    立て板に水

  • 21

    わざと触れずにすます

    棚に上げる

  • 22

    がっかりして意欲が減退する

    力を落とす

  • 23

    手助けをする

    力を貸す

  • 24

    道筋が通っている

    つじつまが合う

  • 25

    どうすればいいかわからなくて困る

    途方に暮れる

  • 26

    冷淡で相手にしてくれない

    取りつく島もない

  • 27

    取り上げるだけの価値がない

    取るに足らない

  • 28

    全体の勢いに乗りさらに進める

    流れに棹さす

  • 29

    大事なところだけ注意してさっと読む

    斜めに読む

  • 30

    平穏な生活や状態が破られる

    波風が立つ

  • 31

    悔しさをこらえる

    涙をのむ

  • 32

    はっきりしない。どっちつかずである

    煮え切らない

  • 33

    責任や負担が大きすぎる

    荷が重い

  • 34

    あきれて次に言う言葉がでない

    二の句継げない

  • 35

    前の人と同じ失敗をすること

    二の舞

  • 36

    のぼせ上がって夢中になる

    熱に浮かされる

  • 37

    思いがけないことを突然聞く

    寝耳に水

  • 38

    我慢しきれず降参する

    音を上げる

  • 39

    どちらが得になるか比べる

    はかりに掛ける

  • 40

    びくびくしながら危険を冒す

    薄氷を踏む

  • 41

    相談や交渉ごとがまとまる

    話がつく

  • 42

    いきいきと話が進む

    話がはずむ

  • 43

    思いのままに勢力をふるう

    幅をきかせる

  • 44

    気を使って接するよう

    腫れ物にさわるよう

  • 45

    普通のやり方では思うようにならない

    一筋縄ではいかない

  • 46

    さらに勢いづける

    火に油を注ぐ

  • 47

    激しく争う

    火花を散らす

  • 48

    戦いなどを開始する

    火蓋を切る

  • 49

    予想外の事態に張合いがなくなること

    拍子抜け

  • 50

    とてもはっきりしている様子

    火を見るよりも明らか

  • 51

    所持金が乏しい

    懐がさびしい

  • 52

    それまでの努力や苦心をむだにする

    棒に振る

  • 53

    自分自身で失敗の原因を作る

    墓穴を掘る

  • 54

    例を挙げきれないほど多い

    枚挙にいとまがない

  • 55

    大事な点が抜け落ちている

    間が抜ける

  • 56

    いくら待ち続けても

    待てど暮らせど

  • 57

    なかったことにする

    水に流す

  • 58

    努力が無駄になる

    水の泡

  • 59

    じゃまをする

    水をさす

  • 60

    相手の気持ちをある方向へ誘いかける

    水を向ける

  • 61

    露骨すぎて味もそっけない

    身も蓋もない

  • 62

    言葉で表すことが出来ない

    名状しがたい

  • 63

    手に入れる。技術などを身につける

    ものにする

  • 64

    どんなに落ちぶれても

    痩せても枯れても

  • 65

    物事を次から次へと行うこと

    矢つぎばや

  • 66

    万一の的中をあてにして何かをすること

    山を張る

  • 67

    いちずに思いつめて自分をおさえきれない様子

    矢も盾もたまらず

  • 68

    ある人を特定に非難攻撃の対象とする

    槍玉にあげる

  • 69

    権力者に反抗する

    弓を引く

  • 70

    はかどらず決着がつかない

    らちがあかない

  • 71

    ひとつの事だけに一生懸命になる

    脇目も振らずに

  • 72

    制限や制約をくわえる

    枠にはめる

  • 73

    ちょうど都合の良い事にであうこと

    渡りに船

  • 74

    損になる

    割に合わない

  • 75

    さらに程度を大きくする

    輪をかける

  • 76

    悪い行いはすぐに知れわたる

    悪事千里を走る

  • 77

    悪事や欠点などの一部を隠しただけですべてを隠したつもりになっている

    頭隠して尻隠さず

  • 78

    人を好きになると相手のどんな欠点も長所に見える

    あばたにえくぼ

  • 79

    2つのものを両方得ようとしてどちらも手に入れることが出来ない

    虻蜂取らず

  • 80

    もめごとなどがあったあとはかえってよい状態になる

    雨降って地固まる

  • 81

    あれこれ思案するより実際にやってみれば案外たやすいものだ

    案ずるより産むが易し

  • 82

    辛抱して頑張ればいつかは報われる

    石の上にも三年

  • 83

    非常に用心深いこと

    石橋をたたいて渡る

  • 84

    専門家ほど自分のことをかえっておろそかにしがちだ

    医者の不養生

  • 85

    急ぐ時こそ遠回りになっても安全で確実な方法をとったほうが良い結果になる

    急がば回れ

  • 86

    将来のことはちょっとさきのことでさえ誰にも予想できない

    一寸先は闇

  • 87

    小さくてもそれ相応の根性を持っているのであなどれない

    一寸の虫にも五分の魂

  • 88

    でしゃばると思わぬ災難に会うことがある

    犬も歩けば棒に当たる

  • 89

    外の広い世界を知らずものの考え方がせまいこと

    井の中の蛙

  • 90

    はっきりと言わないところに味わいや値打ちがある

    言わぬが花

  • 91

    相手が好意を示せばこちらもそれに答える気持ちになるものだ

    魚心あれば水心

  • 92

    嘘で言ったことが偶然の結果として本当になってしまうこと

    うそから出たまこと

  • 93

    時と場合によってはうそをつくことで物事がうまくいく

    嘘も方便

  • 94

    馬に仏の教えを聞かせても無駄なように効き目がない

    馬の耳に念仏

  • 95

    計画だけで実現できない

    絵に描いた餅

  • 96

    少しの努力や出費でそれ以上の大きな利益を手に入れる

    えびで鯛を釣る

  • 97

    他人のために目立たないところで苦労や努力をすること

    縁の下の力持ち

  • 98

    強いものによい条件が加わりさらに強くなること

    鬼に金棒

  • 99

    気がねする人やこわい人がいない間に思う存分くつろぐこと

    鬼の居ぬ間に洗濯

  • 100

    思いやりも人情もないひとでも、ときには情深いこころをらおこすことがある

    鬼の目にも涙