問題一覧
1
現生する生物の数
約190万種
2
生物の分類の基本的な単位
種
3
分類階級(五界説に基づくもの)
界, 門, 綱, 目, 科, 属, 種
4
全ての生物は共通の祖先から[A]して生じた。 [B]は各々の生物がすむ生息環境の影響を受けている。
進化, 進化
5
共通の祖先・・・約40億年前に誕生。[A]の[B]であったと考えられている。
単細胞, 原核生物
6
体が1つだけの細胞でできている生物
単細胞生物
7
体が多くの細胞でできている生物。
多細胞生物
8
形が同じ細胞が集まってつくられているもの。
組織
9
細胞内に核などの細胞小器官をもたない生物
原核生物
10
約27億年前に[A]を行う細菌類である[B]が進化。この[A]によって発生した[C]が大気中に蓄積。有害な紫外線を吸収する[D]も上空に作られた。生物の陸上進出が可能になった。
光合成, シアノバクテリア, 酸素, オゾン層
11
核膜をもつ[A]が進化。[B]から[C]の順に進化した。[A]の細胞内には[D]や[E]などの細胞小器官が生じた。
真核生物, 単細胞生物, 多細胞生物, ミトコンドリア, 葉緑体
12
[A]・・・生物の進化に基づく類縁関係([B])を表す図、従来は生物の形態などを手掛かりに作られていたが、現在では遺伝情報に基づいた[C]が作成されている。
系統樹, 系統, 分子系統樹
13
リンネは何を提唱したか、〜と〜からなる〜の形で答えよ
植物界と動物界からなるニ界説
14
ヘッケルは何を提唱したか、〜と〜からなる〜の形で答えよ
植物界と動物界と原生生物界からなる三界説
15
バークレイは何を提唱したか、〜と〜からなる〜の形で答えよ
植物界と菌界と動物界と原生生物界からなる四界説
16
ホイタッカーは何を提唱したか、〜と〜からなる〜の形で答えよ
植物界と菌界と動物界と原生生物界と原核生物界からなる五界説
17
1977年に、五界説のモネラ界(原核生物界)を[A]と[B]に分ける[C]が提唱された。
真正細菌, 古細菌, 六界説
18
1990年に、真正細菌と古細菌、その他を真核生物とまとめる[A]が提唱された
三ドメイン説
19
筋肉の収縮など生命活動で利用されるエネルギーの貯蔵・利用にかかわる。 「生体のエネルギー通貨」と呼ばれる。
ATP
20
すべての生物に見られる共通する特徴 1.すべての生物の体は[A]からできている 2.すべての生物は遺伝物質として[B]をもつ 3.すべての生物は生命活動のために[C]を利用する 4.すべての生物は[C]の出入りを伴う[D]を行う 5.[C]を受け渡しする物質として[E]をもつこと、タンパク質を構成する[F]の種類が共通していることなどがあげられる
細胞, DNA, エネルギー, 代謝, ATP, アミノ酸
21
1665年に、イギリスの[A]は、[B]の切片を顕微鏡で観察し、多くの小さい部屋のような構造を見出し、これを[C]と名付けた。
フック, コルク, 細胞
22
1831年に、イギリスの[A]は、細胞内にある球状の構造物を発見し、[B]と名付けた。
ブラウン, 核
23
「細胞が生物体をつくる基本単位である」 という考え方を[A]という。 1838年に、ドイツの[B]が植物について、 1839年に、ドイツの[C]が動物について提唱した。
細胞説, シュライデン, シュワン
24
1855年に、ドイツの[A]が 「すべての細胞は細胞から生じる」 と唱えた。
フィルヒョー
25
近接した2点を区別することができる最小の間隔を[A]という。 ヒトの肉眼では約[B]、 光学顕微鏡では約[C]である。
分解能, 0.1mm, 0.2μm
26
核膜によって仕切られた核構造を細胞内にもつ生物群の総称
真核生物
27
細胞質の表面にある、細胞外と細胞内を仕切る膜を[A]という。
細胞膜
28
細胞小器官の間を満たしている液状の部分を[A]という
細胞質基質
29
細胞の内部で特に分化した形態や機能を持つ構造の総称を[A]という
細胞小器官
30
細胞の中で、核以外の部分を[A]という
細胞質