問題一覧
1
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
40時間
2
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。
7
3
令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。
訪問看護ステーション
4
社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
医療保険 ── 健康保険法
5
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。
老人デイサービスセンター
6
毒薬の保管方法を規定している法律はどれか。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉
7
高齢者の身体拘束に関する説明で適切なのはどれか。
切迫性、非代替性および一時性の全てを満たしている場合に検討される。
8
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
介護予防教室
9
母子保健法に規定されているのはどれか。
母子健康包括支援センター
10
患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。
エンパワメント
11
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。
自立支援医療(精神通院医療)
12
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
福祉用具貸与
13
職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。
l年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
14
国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。
派遣先で入手できる資源を利用した活動
15
学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
インフルエンザ
16
定期予防接種について正しいのはどれか。
ヒトパピローマウイルス〈HPV〉ワクチンは筋肉内注射する。
17
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。
応急入院は72時間以内に限られている。, 措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
18
健康日本21(第二次)における1日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか。
8.0g
19
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。
3割
20
看護師は正当な理由がなく、その業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないと規定している法律はどれか。
保健師助産師看護師法
21
地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。
住民の健康診査
22
令和2年度(2020年度)の家族に関する調査で正しいのはどれか。
雇用均等基本調査では男性の育児休業取得率が12.65%である。
23
生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。
医療扶助 ── 医療にかかる費用
24
健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。
受療率は人口10万人に対する推計患者数である。
25
介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為はどれか。
喀痰吸引
26
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における高齢者の健康状態で正しいのはどれか。
65歳以上の自覚症状で男女とも最も多いのは腰痛である。
27
平成30年度(2018年度)の高齢者の住宅と生活環境に関する調査で、高齢者がいる世帯で賃貸住宅に住んでいる世帯の割合が最も多いのはどれか。
単身世帯
28
母体保護法に規定されているのはどれか。
経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのある場合の人工妊娠中絶
29
一般の事業所や企業に就労を希望する精神障害者に対して行う支援で、24か月間を原則として就職に必要な訓練や求職活動を行うのはどれか。
就労移行支援
30
指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。
訪問看護指示書に基づいて療養者のケアを行う。
31
医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。
医療の安全を確保するための指針を策定する。
32
精神保健における三次予防はどれか。2つ選べ。
うつ病depression患者のリワーク支援を行う。, 精神障害者の長期入院による自発性の低下を予防する。