暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 細野夏未

  • 問題数 264 • 8/6/2023

    記憶度

    完璧

    39

    覚えた

    94

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症法に基づく1類感染症として誤っているのはどれか。

    コレラ

  • 2

    政令で疾病名が規定される感染症はどの分類か。

    4類感染症

  • 3

    感染症法に関する記述で正しいのはどれか。

    1類感染症に対しては建物立ち入り制限がある。

  • 4

    感染症法にもとづいて入院勧告がなされるものを2つ選べ。

    結核, 鳥インフルエンザ(H5N1)

  • 5

    感染症の届出について誤っているのはどれか

    5類感染症では直ちに医師の届出が必要となる

  • 6

    感染源対策はどれか。

    手洗い

  • 7

    4類感染症の特徴を述べたものとして正しいのはどれか。

    動物、飲食物などの物件を介して人に感染する。

  • 8

    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関する記述で誤っているのはどれか。

    3類感染症である。

  • 9

    下記の記述で誤っているものを選べ。

    トキソイドは効果の持続期間が長い。

  • 10

    新興・再興感染症に関する記述で誤っているのはどれか。

    ウェストナイルウイルスは鳥によって嫌介される。

  • 11

    結核に関する記述で正しいのはどれか。

    乳児にはBCGの全員接種が行われている。

  • 12

    結核に関する記述で正しいものを2つ選べ。

    わが国の新登録患者は高齢者に多い。, 定期外健康診断は都道府県知事が実施する。

  • 13

    ハンセン病に関する記述で誤っているのはどれか。

    らい菌は人に対して強い病原性をもつ。

  • 14

    リケッチアによる疾患はどれか。

    日本紅斑熱

  • 15

    インフルエンザウイルス感染に関する説明で誤っているものはどれか。

    潜伏期間は1〜2日である。

  • 16

    空気感染するものを2つ選べ

    結核, 水痘・帯状疱疹

  • 17

    コロナウイルスでない感染症はどれか。

    SFTS

  • 18

    現在の検疫感染症に含まれないものを選べ。

    黄熱

  • 19

    予防援種に関する記述で正しいものを選べ。

    若年者のインフルエンザ予防接種は任意接種である。

  • 20

    予防援種に関する記述で止しいものを選べ。

    ロタウイルス感染症の予防接種が実施されている。

  • 21

    定期の予防接種となっていないものを選べ。

    流行性耳下腺炎

  • 22

    予防接種法のA類疾病に含まれないワクチンはどれか。

    成人肺炎球菌感染症

  • 23

    4種混合ワクチンに含まれないものはどれか。

    風疹

  • 24

    トキソイドワクチンが用いられるのはどれか。

    破傷風

  • 25

    生ワクチンでないものはどれか。

    ポリオワクチン

  • 26

    SDGsに関して正しいのはどれか。

    我が国では〝Universal Health Coverage〟は達成されていない

  • 27

    ・百日咳予防接種を完了した4,000人の小児が百日咳に罹患している兄弟と接触した。 ・百日咳予防接種を受けていない1,000人の小児が百日咳に罹患している兄弟と接触した。 いずれの集団からも百日咳が400人発症した。 予防接種を受けない場合の相対危険度はどれか。

    4

  • 28

    ・百日咳予防接種を完了した4,000人の小児が百日咳に罹患している兄弟と接触した。 ・百日咳予防接種を受けていない1,000人の小児が百日咳に罹患している兄弟と接触した。 いずれの集団からも百日咳が400人発症した。 予防接種を受けない場合の寄与危険度割合はどれか。

    75%

  • 29

    下記はわが国の男性での悪性新生物死亡者数割合(部位別)の推移を表す。

    ①胃がん ④肺がん

  • 30

    下図はわが国での母の年齢階級別生率の推移を表す。 図中に←で示した年齢階級はどれか

    30-34歳

  • 31

    下図は2015年、3カ国の男性での疾患別年齢調整死亡率を比較したグラフで、それぞれ左から日本、アメリカ合衆国、イギリスの死亡率を示している。 1、2、3の疾患名の組合せで正しいのはどれか。

    1肺がん - 2 胃がん - 3大腸がん

  • 32

    次のグラフは令和2年度の診療種類別国民医療費割合を示したものである。 ②に相当するのはどれか。

    薬局調剤医療費

  • 33

    次のグラフは小学校での主な異常被患率の推移を示したものである。 ↑矢印に相当するのはどれか。

    近視(裸眼視力1.0未満)

  • 34

    原子力核燃料工場が放射線漏れ事故を起こし、多数の周辺住民が町立病院を受診した。急性障害の症状を呈する者はいない。町役場、町立病院、および保健所の合同調査班が、事故直後からの住民の健康への影響を調査することになった。適切でない対応はどれか。

    生活習慣を調査する。

  • 35

    無作為化比較対照試験(RCT)で用いられる手技に関する記述で誤っているのはどれか。

    介入群は患者集団から、対照群は一般集団から無作為抽出する。

  • 36

    根拠に基づく医療(EBN)にとって最も有用なものはどれか。

    無作為化比較試験

  • 37

    健康情報の根拠の質に関する記述で、(A)の方が(B)より質が高いものを2つ選べ。

    (A)無作為化比較試験(B)症例対照研究, (A)系統的文献レビュー(B)権威者の意見

  • 38

    たばこ対策のポピュレーション戦路で正しいものを2つ選べ。

    タバコの広告の制限, 公共の場所の分煙

  • 39

    政策疫学にとってもっとも重要な指標はどれか。

    オッズ比

  • 40

    人を対象とした研究での倫理指針について誤っているのはどれか。

    疫学研究であればインフォームド・コンセントを必要としない。

  • 41

    「健康日本21」の基本的方向性に関する記述で正しいものを2つ選べ。

    壮年死亡の減少を図る。, 国民の主体的な健康づくりを支援する。

  • 42

    21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)に関する記述で正しいものを選べ。

    各分野に数値目標を設定し、 2012年度にその達成度の最終評価が実施された。

  • 43

    我が国の睡眠、休養、ストレスの状況とその対策に関する記述で正しいものを選べ。

    健康日本21ではストレスを感じた人を減らすことを目標項目としていた。

  • 44

    二十一世紀における第二次国民健康づくり運動について誤っている記載はどれか。

    第一次健康づくり運動(健康日本 21) でメタボリックシンドロームの該当者は減少しなかった。

  • 45

    運動量の基準に関する記述で認っているのはどれか。

    3METs以上を強度を活発な身体活動としている

  • 46

    健康増進法についての記述で誤っているものを選べ。

    受動喫煙防止の責務は市町村長に課せられている。

  • 47

    食生活と食環境について誤っているのはどれか。

    成人男性の食塩摂取目標量は8.0g/日木満に設定されている。

  • 48

    アルコール対策について正しいのはどれか。

    適正飲酒量は純アルコールで平均20kg/日である。

  • 49

    健康作りのための睡眠指針にあてはまらないものはどれか。

    眠ろうとする意気込みが大切である。

  • 50

    歯科保健対策と関係のない項目を選べ。

    A型行動様式

  • 51

    成人の喫煙に関する記述で誤っているのはどれか。

    主流煙中のアンモニア濃度は副流煙のよりはるかに高い。

  • 52

    喫煙に関する記述で正しいものを2つ選べ。

    喫煙による健康影響の1つに出生体重が低くなることがある。, 健康増進法によると施設管理者は受動喫煙防止の努力義務がある。

  • 53

    我が国の喫煙の状況とたばこ対策に関する記述で正しいのはどれか。

    未成年者の喫煙防止対策が健康増進法に盛り込まれている。

  • 54

    運動による効果として誤っているのはどれか。

    認知症予防には効果が少ない。

  • 55

    運動と健康に関する記述で誤っているものはどれか。

    健康運動指導士の養成は健康増進法に基づいて行われている。

  • 56

    高齢者の身体活動・運動に関する記述で正しいのはどれか。

    介護予防事業の中に運動器の機能向上がある。

  • 57

    悪性新生物とそのリスク因子の組合せで誤っているのはどれか。

    大腸がん ー ノロウイルス

  • 58

    以下の記述で誤っているのはどれか。

    転倒・骨折は要介護にいたる最大の原因である。

  • 59

    高脂肪食がリスクファクターとなるがんで正しいのはどれか。

    大腸がん

  • 60

    わが国のがん対策で正しいのはどれか。

    がん医療の均てん化が進められている。

  • 61

    脳血管疾患に関する記述で誤っているのはどれか。

    脳出血死亡率は微増している。

  • 62

    循環器疾患に関する記述で誤っているのはどれか。

    脳血管疾患の患者数は減少しつつある。

  • 63

    糖尿病の現状に関する記述で正しいのはどれか。

    国民健康・栄養調査(2016)によると、糖尿病が強く疑われる人のうち現在治療を受けているのは約3/4である。

  • 64

    糖尿病に関する記恋で誤っているのはどれか。

    糖尿病三大合併症は網膜症、腎症、認知症である。

  • 65

    感染症法に関する記述で誤っているものはどれか。

    ハンセン病は5類感染症として届け出が必要である。

  • 66

    我が国の精神保健について正しいのはどれか。

    通院医療費の公費負担制度がある。

  • 67

    精神保健に関する記述で誤っているのはどれか。

    措置入院患者は昭和45年以後、増加傾向にある。

  • 68

    精神保健に関する記述で正しいのはどれか。

    精神障害者に対して精神障害者福祉手帳制度がある。

  • 69

    精神保健に関する記述で正しいものを2つ選べ。

    精神保健施策の重点は地域ケアへ移行している。, 入院患者では総合失調症が最も多い。

  • 70

    我が国の精神障害者の保健医療福祉について正しいもの選べ。

    措置入院は2人以上の指定医の判断を必要とする。

  • 71

    精神障害者の保健・医療・福祉について誤っているのはどれか。

    医療保護入院は本人の同意が必要である。

  • 72

    精神障害者が入院する場合に保護義務者の同意が必要なものはどれか。

    医療保護入院

  • 73

    精神障害者福祉手帳について誤っているのはどれか。

    1年ごとに更新が必要である。

  • 74

    27歳の男性。言動の変化に心配した妻に伴われて来院した。半月前から「盗聴されている」と言って部屋に引きこもり、仕事に行かず、食事もあまりとらない。精神保健指導指定医が診察し入院が必要であると判断したが、本人は入院を拒んでいる。妻は入院の必要性をよく理解している。対応として正しいのはどれか。

    医療保護入院

  • 75

    発達障害に含まれないものはどれか。

    高次脳機能障害

  • 76

    自殺に関する記述で誤っているものを選べ。

    我が国の自殺による死亡数は交通事故によるものより多い。

  • 77

    ウイルス性肝炎に関して正しいのはどれか。

    E型圧炎はイノシシの生食でも発生することがある。

  • 78

    難病に関する記述で誤っているのはどれか。

    スモン病は感染症による疾患である。

  • 79

    福祉3法に含まれないものはどれか。

    介護保険法

  • 80

    障害者総合支援法での自立支援給付について正しいのはどれか。

    全国一律に給付されるサービスである。

  • 81

    社会福祉事業について正しいのはどれか。

    授産施設は就労移行・継続支援施設へと移行しつつある。

  • 82

    障害について正しいものはどれか。

    障害者手帳は知事が交付する。

  • 83

    保健所に関する記述で正しいものを選べ。

    例外的に医師以外の所長が認められている。

  • 84

    保健所に関する記述で正しいものを選べ。

    地域保健法に基づいて設置されている。

  • 85

    地域保健に関する記述で正しいのはどれか。

    地域包括ケアシステムでは高齢者の自立した日常生活の支援体制を構築する。

  • 86

    母子保健に関する記述で正しいものを選べ。

    未熟児の医療費の公費負担制度は養育医療と呼ばれている。

  • 87

    WHOが挙げている総合健康指標に含まれないものはどれか

    年齢調整死亡率

  • 88

    臨床医学と比較した場合の公衆衛生の特徴として誤っているのはどれか

    活動の場は施設中心である

  • 89

    以下の項目で一次予防に含まれるものはどれか

    高血圧の予防を目的とした減塩指導

  • 90

    特異的予防にあてはまるものを選べ

    BCG接種

  • 91

    疾病対策と一次・二次・三次予防に関する組合せで正しいのはどれか

    肺炎球菌ワクチン接種 - 一次予防

  • 92

    誤っている組合せはどれか

    薬の予防内服 - 二次予防

  • 93

    プライマリ・ヘルスケアに関する記述で誤っているのはどれか。

    専門的な医療技術や病院医療

  • 94

    ヘルスプロモーションの定義を述べたものとして正しいのはどれか

    オタワ憲章

  • 95

    プレシード・プロシードモデルについて正しいのはどれか

    社会アセスメントや疫学アセスメントから開始させる

  • 96

    正しい組合せを選べ。

    ウインスロー - 公衆衛生の定義

  • 97

    公衆衛生の歴史に関する記述で正しいものはどれか。

    高木兼寛は食事介入による脚気の予防を実証した

  • 98

    コッホが最初に発見した病原体はどれか

    結核菌

  • 99

    環境基本法(1993年)に関する記載で誤っているのはどれか

    公害防止計画の策定は含まれていない

  • 100

    オゾン層破壊物質を規制するための国際的取り決めで正しいのはどれか

    モントリオール議定書