暗記メーカー
ログイン
外科学(授業内)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 7/25/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正しいもの

    栄養状態は術後成績に影響する, 日本にもNSTが普及してきた

  • 2

    正しいものはどれ

    経腸栄養は中心静脈栄養より安価

  • 3

    回復期に入った脳梗塞の患者の栄養投与経路を経鼻胃管から胃瘻へ変更した。投与する量と種類は同じままである。予想される結果は?

    ADLが改善される, 肺炎の発生率が低下

  • 4

    術中の出血について誤っているのは

    昇圧剤を併用してはならない

  • 5

    手術部位への感染で正しいもの

    感染が進むと肺炎などの合併症が見られる

  • 6

    誤っているのはどれ

    患者の状態が判断しにくくなるので、疼痛を全て取るのは避けるべき

  • 7

    胃の解剖について正しいもの

    胃体部に胃底腺がある, 食道と胃の境に噴門がある

  • 8

    食道癌について正しいもの

    飲酒・喫煙は発症に関与

  • 9

    食道癌について正しいもの

    組織型は扁平上皮癌が多い

  • 10

    扁平上皮癌はどれ

    食道癌

  • 11

    胃について正しいもの

    胃の大穹は大網を介して横行結腸と結合

  • 12

    ヘリコバクターピロリ菌の感染が原因

    萎縮性胃炎

  • 13

    胃癌について正しいもの

    組織型で最も多いのは腺癌

  • 14

    胃全摘出後に起こりやすい

    貧血

  • 15

    胃全摘出後に起こりやすい

    逆流性食道炎

  • 16

    誤っている組み合わせ

    大腸癌→扁平上皮癌

  • 17

    大腸癌について誤っているもの

    転移は肺転移が多い

  • 18

    排便機構について正しいもの

    骨盤神経は便意に関与

  • 19

    消化管の解剖で正しいもの

    食道は3箇所の狭窄部をもつ

  • 20

    排便機構について正しいもの

    直腸の収縮はアセチルコリンで促進

  • 21

    絞扼性イレウスの特徴

    腸管の血流障害を伴う

  • 22

    腸重積の特徴

    腸雑音は亢進する

  • 23

    機能的イレウスの原因

    長期臥床

  • 24

    虚血性大腸炎について正しいもの

    初期症状は腹痛

  • 25

    肺細胞ガンの病原体として正しいもの

    B型肝炎ウイルス, C型肝炎ウイルス

  • 26

    正しいもの

    肝細胞がんは肝硬変に合併

  • 27

    正しいもの

    肝癌の半数以上は肝硬変から進展

  • 28

    肝硬変の患者が多量の吐血をした場合の原因

    食道静脈瘤

  • 29

    肝障害では浮腫は生じない

    ‪✕‬

  • 30

    アルコール性肝障害について正しいもの

    断酒を続けても組織病変は正常化しない

  • 31

    食道静脈瘤について正しいもの

    食道の中下部に好発

  • 32

    肝硬変の症状で誤っているもの

    血小板増加

  • 33

    肝臓の機能不全によって起こる病態でないもの

    高コレステロール血症

  • 34

    後腹膜腔に存在

    膵臓

  • 35

    後腹膜腔に存在しないもほ

    横行結腸

  • 36

    血糖値を下げるホルモンを生産

    膵癌

  • 37

    急性膵炎で正しいもの

    膵内での消化酵素の活性化がみられる

  • 38

    急性膵炎の特徴

    尿アミラーゼが上昇

  • 39

    急性膵炎について正しいもの

    アルコール性が最多

  • 40

    膵臓で正しいもの

    膵管は十二指腸に開口

  • 41

    ★舌半側切除術後の再建に用いられないもの

    遊離空腸

  • 42

    ★遊離植皮について正しいもの

    皮膚片が厚いほど収縮しにくい, 皮膚片が厚いほど色素沈着しにくい, 皮膚片の採取にはデルマトームが使用される

  • 43

    ★基底細胞が構成

    表皮

  • 44

    ★ケロイドの好発部位

    耳介

  • 45

    ★ケロイドの形成について

    白色人種に比べ黄色人種に起こりやすい

  • 46

    誤っているもの

    細胞感染が生じると創傷治癒は促進

  • 47

    下腿や足に生じる難治性潰瘍の原因でないもの

    下肢深部静脈血栓症

  • 48

    ★耳前部の切創傷で損傷されるのは

    顔面神経

  • 49

    ★眼球の上転障害をきたす疾患

    眼窩底骨折

  • 50

    開口障害をきたすもの

    口唇周囲の瘢痕拘縮, 頬骨弓骨折, 下顎関節突起骨折

  • 51

    開口障害を起こさないもの

    顔面神経麻痺

  • 52

    複視を生じる

    ブローアウト骨折

  • 53

    ★口唇裂形成術に関係ないもの

    ハムルスの切断

  • 54

    口蓋裂初回手術で再建される筋肉

    口蓋帆挙筋

  • 55

    日本人の口唇裂・口蓋裂・口唇口蓋裂の発生頻度

    日本人は黒色人種より高い