問題一覧
1
東京を中心とした正距方位図法で描かれた地図では,【 1 】が最も大きく描かれる。教科書11Pの図を参考にして,最も適切なものを選びなさい。
南アメリカ大陸
2
領土面積に対する排他的経済水域の面積の割合が大きい国は,【 2 】である。教科書13Pの表を参考にして,最も適切なものを選びなさい。
日本
3
主題図としてあてはまらないものは,【 3 】である。教科書22Pを参考にして,最も適切なものを選びなさい。
地形図
4
2020年,NAFTAにかわる北アメリカの貿易協定として,【 4 】が発効した。教科書46Pを参考にして,最も適切なものを選びなさい。
USMCA
5
エジプトのカイロが現地時刻で12月5日18時のとき,アメリカのロサンゼルスは現地時刻で12月5日の【 5 】時である。教科書9Pを参考にして,24時制の,算用数字で答えなさい。なお,カイロの標準時子午線は東経30度,ロサンゼルスの標準時子午線は西経120度とする。
8
6
南緯30度,東経60度の地点の対蹠点は【 6 】の地点である。教科書9Pを参考にして,「〇緯~度×経…度」という形で,北緯・南緯・東経・西経は漢字,度数は算用数字で答えなさい。
北緯30度西経120度
7
緯線や経線が平行に描かれ,2地点を結ぶ直線と経線との間にできる角度が一定になるように表現できる図法は,【 7 】図法である。カタカナ5字で答えなさい。
メルカトル
8
北方領土には,日本の最北端の島である【 8 】島が含まれている。教科書12Pから漢字2字で抜き出して答えなさい。
択捉
9
現代では紙の地図だけでなく,最新の道路地図や経路検索,航空機の運行状況を示す地図などの【 9 】地図が普及し,私たちの生活の幅が大きく広がっている。カタカナ4字で答えなさい。
デジタル
10
地域ごとの人口密度や高齢者割合のような,相対値のデータを統計地図で示す場合,区域ごとに色や模様で区分した【 10 】図で示すことが多い。漢字4字で答えなさい。
階級区分
11
地理情報システム(GIS)で地理情報に関するデータ(レイヤ)を重ね合わせて表示することを,【 11 】という。カタカナで答えなさい。
オーバーレイ
12
物理的距離に対し,移動に要する時間によって示される距離を【 12 】という。漢字4字で答えなさい。
時間距離
13
広域航空網の中継点として機能する【 13 】空港は,航空交通が多くの地域をより効率的に結ぶのに役立っている。カタカナ2字で答えなさい。
ハブ
14
高齢者がパソコンの端末をうまく操作できず,オンラインで行政サービスなどを受けられないことは,デジタル【 14 】の一例である。カタカナ4字で答えなさい。
デバイド
15
近年は観光産業の成長が世界的に進み,日本では2008年に観光庁が設置され,訪日外国人旅行者を対象とする【 15 】・ツーリズムが推進されてきた。カタカナ6字で答えなさい。
インバウンド
16
2000年代に入って著しい経済成長が注目されるようになったブラジル,ロシア,【 16 】,中国,南アフリカ共和国の5か国を合わせてBRICSとよぶ。教科書49Pからカタカナで抜き出して答えなさい。
インド
17
宗教には,民族宗教と世界宗教とがあるが,【 1 】は民族宗教にあたる。
ヒンドゥー教
18
言語を用いた学習などによって,世代をこえて伝えられ,継承される知識・技術・生活習慣を【 2 】という。
文化
19
本初子午線(経度0度線)が通るイギリスの日時(グリニッジ標準時)が1月1日午前6時のとき,東経30度線を標準時子午線とするエジプトの日時は【 1 】である。
1月1日午前8時
20
メルカトル図法は,2地点を結ぶ直線と経線との間にできる【 2 】が一定になるように表現できるため,かつては航海の際に利用された。
角度
21
日本海に位置し島根県に属する日本固有の領土の竹島を,現在,不法に占拠している国はどこか。
韓国
22
国家は,領土と接する海域に領海と,その外側に【 1 】を設定している。これらの海域では,漁業や資源の探査や採掘などの経済活動を,沿岸国が独占して行うことが認められている。
排他的経済水域
23
絶対値のデータである「日本の都道府県別の人口」を統計地図で示す場合,利用される統計地図の種類として正しいものはどれか。
図形表現図
24
人工衛星や航空機から地表を観測して情報を収集し,分析・表示する技術を【 1 】といい,例として,気象衛星「ひまわり」が撮影した衛星画像を使った天気予報への利用などがあげられる。
リモートセンシング
25
情報通信技術の発達による社会の変化や課題について述べた文として適当でないものはどれか。
インターネットの普及によって,情報格差はいっさいなくなった。
26
2地点間の距離の表現のしかたには,実際の距離の長さによって示される物理的距離と,移動に要する【 1 】によって示される【 1 】距離がある。交通手段の発達,とくにジェット旅客機の利用が広まると,地球上の各地点を結ぶ【 1 】距離は著しく短縮された。
時間
27
世界の貿易について述べた文として適当でないものはどれか。
農林水産物や鉱産物などの一次産品を相互に輸出入し合う貿易を,垂直貿易という。
28
政情不安や環境破壊によって居住地を離れなければならなくなった人々を,【 1 】という。
難民
29
【 1 】は,ヨーロッパにおいて27か国(2021年9月時点)が加盟する組織で,通貨統合や共通の安全保障政策を通した経済的・政治的な統合が進展し,ひとつの大きな経済圏を形成している。
EU
30
発展途上国のうち,中東の産油国やアジアNIES,BRICSなどのように経済成長をとげた国々と,そうでない国々との経済格差を【 2 】問題という。
南南
31
河川がつくる平野について述べた文として適当でないものはどれか。
氾濫原での伝統的な土地利用は,自然堤防上で水田耕作が行われ,後背湿地で集落が立地することが多い。
32
東北地方太平洋側の三陸海岸南部には,河川が侵食したV字谷が海面上昇によって沈んで(沈水して)できた【 1 】海岸が発達している。
リアス
33
【 1 】は民族宗教でありながら,信仰する民族が世界各地に拡散することでさまざまな地域にみられるようになった宗教である。
ユダヤ教
34
氾濫原の伝統的な土地利用では,わずかに標高が高い【 2 】上に集落が立地してきた。
自然堤防
35
三陸海岸南部の入り組んだ湾内では,静かな海面を利用してうに・わかめ・かき・ほたてなどを育てる【 3 】がさかんである。
養殖漁業
36
【 4 】(ラグーン)は,砂州によって海と切り離された低塩分の湖である。
潟湖
37
【 5 】とは,言語を用いた学習などによって,世代をこえて伝えられ,継承される知識・技術・生活習慣である。漢字2字で答えなさい。
文化
38
世界宗教には含まれないが,ヒンドゥー教は世界で【 6 】番目に信者が多い。教科書61Pの図を参考にして,算用数字で答えなさい。
3
39
【 7 】(イスラム教徒)は,1日に5回,メッカの方角を向いて礼拝する生活規範をもっている。カタカナ4字で答えなさい。
ムスリム
40
ヒマラヤ山脈のランタン谷では,標高によって牧草の生育状態が異なることを利用するため,家畜を移動させる【 8 】を行なっている。漢字2字で答えなさい。
移牧
41
【 9 】は山地の斜面で稲作を行うために考えられた独特な土地利用の一つであり,階段状の水田が特徴的な景観をつくっている。漢字2字で答えなさい。
棚田
42
人々は古くから山地の植物や動物,鉱産資源や森林資源を利用してきた。さらに現代社会では,景観に優れた山地は【 10 】資源としても重要性を増し,多くの人がレクリエーションのために山地を訪れている。漢字2字で答えなさい。
観光
43
現代社会では,平地に立地する都市への人口集中が進んでおり,【 11 】とよばれる人口1000万人をこえる巨大都市も平野に位置している。カタカナ5字で答えなさい。
メガシティ
44
河川がつくる地形のうち,大きな河川が流れる平野の河口部につくられる低平地を【 12 】という。漢字3字で答えなさい。
三角州
45
Q9.山地から平地にかけての河川沿いには【 13 】が発達することがあり,この周囲が河川に侵食され,段丘崖に囲まれると台地となる。漢字4字で答えなさい。
河岸段丘
46
三陸海岸南部では,河川が侵食したV字谷が海面上昇によって沈んでできた【 14 】海岸が発達している。カタカナ3字で答えなさい。
リアス
47
氷河による侵食でできた【 15 】字谷が,海面上昇によって沈むことで形成された地形をフィヨルドといい,天然の良港となる。大文字の半角アルファベット1字で答えなさい。
U
48
津波の被害を防ぐために【 16 】をつくることは,人工的な海岸の改変の一つである。漢字3字で答えなさい。
防潮堤
49
乾燥帯の気候や環境,人々の暮らしについて述べた文として適当でないものはどれか。
伝統的な住居は,風通しをよくするために木や草を建材として用いた高床式の住居が多くみられる。
50
1年を通じて気温が高く降水量の多い【 1 】気候区(Af)には,地球で最も生物多様性に富む常緑の広葉樹林からなる【 1 】が分布する。
熱帯雨林
51
夏に亜熱帯高圧帯がおおうため乾燥し,冬に前線と低気圧の影響を受けて降水がみられる。
地中海性気候区(Cs)
52
北半球のおおむね北緯40度より高緯度側に広がり,最寒月の平均気温が -3℃未満となる寒さの厳しい長い冬と,最暖月が 10℃以上となる短い夏が特徴となる気候帯を,【 1 】という。
亜寒帯
53
労働集約的な工業生産の例として正しいものはどれか。
多くの人数で行う衣服の縫製
54
熱帯での焼畑,砂漠帯でのオアシス農業,アジアでの集約的稲作や集約的畑作など,農産物の自家消費を主目的とする伝統的な農業形態を,【 1 】的農業という。
自給
55
商業の立地と商圏について述べた文として適当でないものはどれか。
インターネット上の店舗は,立地を問わず幅広い商品を販売できるが商圏は極めて狭い。
56
都市の中心部にあるオフィスには通勤せず,自宅や近隣のサテライトオフィスなどで仕事をすることを,【 1 】という。在宅勤務,サテライトオフィス勤務,モバイル勤務の3形態があり,リモートワークとよぶ場合もある。
テレワーク
57
モンゴルのウランバートルは,気温の年較差が大きい【 1 】に属する。
大陸性気候
58
南北アメリカやオーストラリアなどでは,穀物栽培や牧畜を大規模に行う【 2 】が行われている。
企業的農業
59
【 3 】は,他の店舗形態と比べるときわめて商圏が広く,幅広い商品を販売することができる。
インターネット上の店舗
60
韓国のテレビドラマでは,親や年上の人を敬う【 4 】の影響がうかがえる。
儒教
61
回帰線の通る緯度20~30度付近は,亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)におおわれ,【 5 】気流がおこりやすく,降水量の少ない地域が広がる。漢字2字で答えなさい。
下降
62
熱帯では,天然ゴムやフルーツ,油やしなどの商品作物が,西欧諸国の植民地時代に開発された大規模な【 6 】で栽培されている。カタカナ8字で答えなさい。
プランテーション
63
【 7 】帯における農業は基本的に灌漑が必要であり,水源から遠い地域では,フォガラ,カナート,カレーズなどとよばれる地下水路によって農業用水を得ている。気候帯名を漢字で答えなさい。
乾燥
64
温帯のうち,比較的低緯度側のヨーロッパ南部に分布する【 8 】区では,オリーブやコルクガシ,オレンジなどの果樹が栽培されている。気候区名を漢字で答えなさい。
地中海性気候
65
亜寒帯(冷帯)地域北部の針葉樹林(タイガ)では,【 9 】という灰白色の土壌が分布している。カタカナで答えなさい。
ポドゾル
66
寒帯の【 10 】気候区(ET)ではコケ類・地衣類,スゲなどがおもに生育し,農業に適さない土壌が広がっている。カタカナで答えなさい。
ツンドラ
67
サハラ以南アフリカやオセアニアの島々では,【 11 】類をおもに食べる地域が多い。ひらがな2字で答えなさい。
いも
68
先進国では,付加価値の高い製品を生産するために,先端技術を生み出す研究や,新製品開発の重要性が高まり,工業の【 12 】化が進められている。漢字4字で答えなさい。
知識集約
69
アメリカ合衆国の西部にある【 13 】は,インターネット関連のサービスや製品に特化した企業の投資や人材を集め,世界の情報産業の中心として発展し続けている。カタカナ7字で答えなさい。
シリコンバレー
70
1970年代末から,中国では【 14 】政策がとられ,中国沿海部に経済特区が指定され,輸出を中心とした工業化が進められた。漢字4字で答えなさい。
改革開放
71
1991年にソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が15の主権国家に分裂すると,そのうちの12か国により【 15 】(独立国家共同体)が結成された。大文字の半角アルファベット3字で答えなさい。
CIS
72
アメリカのニューヨークでは,ヒスパニックやアフリカ系,アジア系など,アメリカ合衆国の人口全体からみると【 16 】にあたる多様な人種が多く暮らしている。教科書112Pからカタカナ6字で抜き出して答えなさい。
マイノリティ
73
砂漠化の直接的な要因として適当でないものはどれか。
油やしなどを栽培するプランテーションの拡大
74
地球規模の環境問題の一つである【 1 】は,工業地帯や都市部から風で運ばれた硫黄酸化物や窒素酸化物などをふくむ雨で,国境をこえて森林や湖沼への被害が広がっている。
酸性雨
75
自国の資源の生産・開発に対する主権を確立しようとする動きを何というか。
資源ナショナリズム
76
20世紀後半にアジアやアフリカなどの発展途上国でみられるようになった人口が急激に増加する現象を【 1 】という。
人口爆発
77
産業革命以降,石炭や石油といった化石燃料を大量に使用した結果,大気中に二酸化炭素などの温室効果ガスが増加し,【 1 】をもたらした。
地球温暖化
78
一次エネルギーの消費量をみると,中国やインドなど,人口規模の大きな新興国では,【 2 】。教科書130Pを参考にして,最も適切なものを選びなさい。
一人あたりの消費量は少ないが,国全体の消費量は多い
79
再生可能エネルギーが各国で開発されているが,変動帯に位置する日本やイタリア,アイスランドなどでは【 3 】発電が実用化されている。
地熱
80
2010年以降,人口増加率が高い水準にある地域は【 4 】である。教科書137Pの図を参考にして,最も適切なものを選びなさい。
アフリカ
81
2015年に開催された第21回気候変動枠組条約締約国会議では,産業革命前からの世界の平均気温の上昇量を2度未満におさえることを目標とした【 5 】協定が採択された。都市名をカタカナで答えなさい。
パリ
82
地球の気候変動への対策として,化石燃料の使用から脱却し,再生可能な自然エネルギーをできるだけ活用する【 6 】社会をつくることが求められている。漢字3字で答えなさい。
脱炭素
83
森林は面積で見ると,その47%が【 7 】であるが,1960年から1990年までの30年間にアジアで約30%,アフリカとラテンアメリカで約18%が消失し,2000年以降も減少が続いている。漢字3字で答えなさい。
熱帯林
84
サハラ砂漠の南側に広がる【 8 】とよばれる地域では,砂漠化が進み,深刻な問題となっている。カタカナ3字で答えなさい。
サヘル
85
乾燥地域における灌漑は,土壌の【 9 】を引きおこし,結果として耕地が失われたり乾燥化する土地が急激に拡大したりすることがある。漢字3字で答えなさい。
塩類化
86
第二次世界大戦後,植民地であった資源保有国が独立すると,自国の資源の生産・開発に対する主権を確立しようとする資源【 10 】が次第に高まった。カタカナで答えなさい。
ナショナリズム
87
2000年代には,資源獲得競争が世界的に激化し,天然ガスの輸出を周辺諸国とのかけ引きに用いるロシアや,レアメタルの一種であり先端技術産業に欠かせない【 11 】の輸出を制限しようとする中国などの動向が注目されている。カタカナで答えなさい。
レアアース
88
石炭,石油,天然ガスなどの化石燃料は,埋蔵量に限りのある【 12 】性エネルギーである。漢字2字で答えなさい。
枯渇
89
1960年代には,おもに消費されるエネルギー源が石炭から石油に移行する【 13 】革命が進行した。カタカナ5字で答えなさい。
エネルギー
90
再生可能エネルギーの一つとして,ブラジルでは,さとうきびを原料とする【 14 】の利用が進んでいる。カタカナ8字で答えなさい。
バイオエタノール
91
20世紀後半には,アジアやアフリカなどの発展途上国を中心に,人口が急激に増加する【 15 】という現象がみられるようになった。漢字4字で答えなさい。
人口爆発
92
20世紀後半,発展途上国では出生率と死亡率の差が拡大し,人口増加が著しい状況に直面した。出生率を低くおさえるため,【 16 】をうながす国もみられ,一定の成果をあげた。漢字4字で答えなさい。
家族計画
93
先進国の少子高齢化について述べた文として適当でないものはどれか。
少子高齢化が進む先進国の人口ピラミッドは,富士山型となっている。
94
口蹄疫や鳥インフルエンザといった家畜伝染病が多発したため,近年は多くの産地が【 1 】のしくみを導入するなどの対策を行っている。このしくみは,農畜産物の生産履歴を記録することで食の安全を確保しようとするものである。
トレーサビリティ
95
民族紛争は,しばしばヨーロッパによる過去の植民地支配を背景としている。例えば,【 1 】のロヒンギャ問題は,イギリス統治時代の民族移動に起源をもつ。また,【 2 】紛争のツチとフツの対立は,ベルギー統治時代の差別的な分断統治によって生じたものである。
1:ミャンマー,2:ルワンダ
96
国際協力のうち,政府が行う資金や技術の協力は,政府開発援助と呼ばれ,【 3 】という略称で表記されることもある。政府開発援助は,特にOECD加盟国によって発展途上国の貧困削減を目的に実施されてきた。
ODA
97
先進国の都市で郊外化が進むと,郊外の発展に対し,都市周辺部では工場の移転,港湾施設・倉庫の老朽化などにより,衰退が顕著となり,【 1 】問題が深刻化した。
インナーシティ
98
民族紛争には,過去の植民地支配が背景にあるものがある。例として,【 2 】は,ベルギー統治時代の差別的な分断統治により,ツチとフツの間に対立が生じたことが,その背景にある。
ルワンダ紛争
99
地球的課題への取り組みのために政府が行う資金や技術の協力は【 3 】とよばれ,特にOECD加盟国によって発展途上国の貧困削減を目的に実施されてきた。
ODA
100
インドでは1960年代末から,高収量品種の導入によって穀物を増産する「【 4 】」が推し進められ,食糧自給率の向上が図られた。
緑の革命