問題一覧
1
シーベルトとは何の単位か
人が受ける被曝量の単位
2
ベクレルとは何の単位か
放射線量
3
グレイとはなんの単位か
放射線の照射によるエネルギー吸収の単位
4
確定的影響とは何か
一定の放射線量を受けると現れる影響のこと。
5
従属人口指数はどのように算出するか。
(年少人口+老年人口)÷生産人口
6
年少人口とはどのように算出するか。
年少人口÷生産年齢人口
7
老年人口はどのように算出するか
老年人口÷生産年齢人口
8
老年化指数はどのように算出するか
老年人口÷年少人口
9
老年化指数の求める目的は
社会的・経済的な負担を抱える者の割合を把握するため。
10
患者調査を行う頻度は?
3年に1回
11
患者調査で調査する内容は
推計患者数, 受療率, 平均在院日数, 有訴者, 通院者, 介護, リスク因子
12
入院原因1位
精神及び行動の障害
13
外来原因1位
消化器疾患
14
通院する理由1位
高血圧
15
相対リスクの求め方
曝露群の罹患リスク÷非曝露群の罹患リスク
16
寄与リスクの求め方
曝露群の罹患リスク-非曝露群の罹患リスク
17
コホート研究とは
集団を要因に分けて観察する前向き研究
18
コホート研究の例は?
喫煙者と非喫煙者の癌になりやすさ
19
ランダム化比較試験とは何か
集団をランダムに分けて介入する
20
症例対照研究
過去に原因があるか探す
21
横断研究
今この瞬間だけ介入する
22
コホート研究のリスク評価
相対リスク・寄与リスク
23
横断研究のリスク評価
有病率
24
症例対照研究のリスク評価は
オッズ比
25
健康日本21の4つの目標
健康寿命の延伸・格差縮小 行動や健康状態の改善 社会環境の質向上 ライフコースアプローチ
26
がん対策基本法の目的は
がん患者の雇用継続
27
社会保険とは
年金保険・給付
28
公的扶助とは
生活保護
29
公衆衛生とは
感染症対策等
30
社会福祉とは
弱者への福祉
31
医療計画の目的は何か
医療提供体制を図るための計画
32
医療計画は誰が策定するか
都道府県
33
医療計画の主な策定事項
病床数
34
医療計画の5疾患をすべて挙げよ
がん、脳卒中、心血管疾患、糖尿病、精神疾患
35
医療計画の6事業を挙げよ
救急医療、災害時における医療、 新興感染症発生・まん延時における医療、 へき地の医療、周産期医療、小児医療
36
労働者のメンタルヘルス対策
セルフケア・ラインケア等
37
一次予防・二次予防・三次予防は それぞれどの段階を意味するか
防止・発見と治療・復帰支援
38
がん検診は何次予防?
二次予防
39
ワクチン接種は何次予防?
一次予防
40
総再生産率とは
1人の女性が生涯に産む子どもの数の平均
41
純再生産率とは
さらに産む女性の死亡率による減少を考慮した指標
42
合計特殊出生率
生産年齢の出生率の合計
43
敏感度と特異度の関係は
トレードオフ
44
METsとは何か
身体活動時のエネルギー消費量を安静時代謝量で表したもの
45
特異度とは何か
正しく陰性と判定できた者
46
敏感度とは
正しくの陽性と判定できた者
47
1類感染症とは
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱
48
2類感染症とは
急性灰白髄炎、結核、ジフテリア
49
3類感染症とは
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス
50
健康日本 21では生活習慣病のリスクを高める飲酒量を男何g以上、女何g以上としているか
男 40g、女 20g
51
高血圧症のリスク因子は?
ナトリウムの過剰接種
52
脳梗塞のリスク因子は?
高血圧等
53
虚血性心疾患のリスク因子は?
喫煙や高血圧
54
高度肥満の定義は?
BMI35以上
55
メタボ 診断基準 空腹時血糖値は?
110 mg/dL 以上
56
メタボ 診断基準 高トリグリセリド血症 低HDLコレステロール血症の基準は?
高トリグリセライド≥ 150mg/dL 低HDLコレステロール< 40mg/dL
57
特定健康診査・特定保健指導の対象者の年齢は
40-74歳
58
法に基づく保険事業の実施等に関する指針によって採択された計画は?
データヘルス計画
59
健康相談、保健指導、健康診査などを地域住民に行うための施設は?
市町村保健センター
60
食品衛生の監視、人口統計に関する業務、医療機関の監視、接触者健康診断などを行う施設
保健所
61
都道府県以外にも、指定都市、特別区、中核市、政令で定める市は保健所を設置できるか
できる
62
要介護認定は誰によって行われるか?
市町村
63
末端の給水栓の消毒に用いた塩素量は
0.1mg/l残留しなければならない
64
生物科学的酸素量の指定は
ない
65
臭気は
異常でないこと
66
大腸菌は
検出されてはならない
67
総トリハロメタンは
0.1mg/l以下
68
一般細菌は
1 mL の検水で形成される集落数が 100 以下
69
陽性反応的中度の求め方は?
疾病あり検査陽性/全陽性患者
70
65 歳以上においては、強度を問わず、身体活動を何分行えば良いか
40分以上
71
18-65歳以上の運動は?
3 メッツ以上の強度の身体活動を毎日 60 分(=23 メッツ・時/週)行う
72
健康日本21の目標のひとつにCOPDがあるが、なにか
COPD の認知度の向上
73
禁煙 同意書かく前の保険適用の条件2つ
すぐに禁煙しようと考えている 禁煙指数およびブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
74
がん対策推進計画を策定しなければならないのはどこか
都道府県
75
がん検診を行う機関
市町村が実施
76
介護保険のサービス3つ
居宅 施設 地域密着型
77
発育曲線の記載を義務付けた機関
厚生労働省
78
母子手帳の交付は
妊娠した者が市町村長へ妊娠の届出(勧奨)をする
79
高血圧の定義について 収縮期・拡張期の血圧は?
収縮期血圧 140 – 159 mmHg 拡張期血圧 90 – 99mmHg
80
ロコモティブシンドロームとは何か
運動器の障害が原因で、要介護になるリスクの高い状態
81
変形性膝関節症は、男性女性どちらに多いか。
女性
82
高齢者の低栄養のBMI上限値
20
83
保健所や地域医療センターは何法に基づいているか
地域保健法
84
病院は何法に基づいているか
医療法
85
都道府県型の保健所はいくつあるか
本所 470 支所 121
86
医療計画は何法に基づいているか
医療法
87
阿賀野川下流地域
メチル水銀
88
宮崎県土呂久(とろく)地区
ヒ素
89
水俣湾沿岸地域
メチル水銀
90
純再生産率は1を超えているか
超えていない
91
合計特殊出生率は、2.00 を超えているか
超えてない
92
平均寿命とは何か
0歳児の余命
93
健康寿命はどの統計で算出されるか
国民生活基礎調査
94
平均余命とは何か
年齢の者のその後の生存年数の期待値
95
ROC曲線の縦軸は?横軸は?
敏感度 偽陽性率
96
NCDとはなにか
Non-communicable disease 非感染性疾患
97
NCDは、死亡別割合の何割か
80%
98
麻しんは非感染性疾患ncdか?
感染性疾患
99
タバコ帰省枠組み条約はいつできたか
2003年
100
タバコ規制枠組条約はどの機関が採択したか
WHO総会