問題一覧
1
MOS形FETのゲート入力には、ほとんど電流は流れない。
◯
2
表面実装部品は高密度実装する際に使用する。
◯
3
デジタル式の計器では、表示されている数値には誤差がない。
×
4
マイクロ波は、多重通信として使用するのに適している。
◯
5
物質に光を照射したとき、電子が放出される現象を光電子放出という。
◯
6
加熱されていない金属の表面に強い電解を加えると、金属の表面から電子が放出される。
◯
7
コンデンサに交流電圧を加えると、流れる交流電流の位相は、電圧に対して90°遅れる。
×
8
鉛フリーはんだの溶融温度は217℃である。
◯
9
プリント配線板をコーティングする際に、放熱器にコーティング液が付着すると、一般に、その放熱性は悪くなることがある。
◯
10
はんだづけ作業終了後、こて先をはんだで覆っておくと、こて先の保護と酸化防止になる。
◯
11
揮発性接着剤を使用する場合は、接着箇所を密閉すると硬化しやすい。
×
12
クリームはんだは、リフロー式のはんだ付けに使用される。
◯
13
自動はんだ付け装置のフローはんだ付け装置では、一般に長時間使用するとはんだ槽の銅成分が減少する。
×
14
単目やすりと複目やすりを比較した場合、単目やすりは硬い材質の加工に適している。
×
15
貫通した後のリーマの抜き取りは、リーマを逆転しながら行うとよい。
×
16
デシベルは、回路の周波数特性における減衰量の単位として用いられない。
×
17
高周波の電流測定には、熱電形電流計が適している。
◯
18
ダイヤルゲージは、工作物の平行度や平面度の測定に使用できない。
×
19
高周波帯では、フェライトよりもけい素銅の方が、うず電流渦が少ない。
×
20
日本工業規格の「機械製図」によれば、想像線は、細い二点鎖線で表す。
◯
21
労働安全衛生関係法令によれば、事業者は、労働者を雇い入れたとき又は労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者が従事する業務に関する安全又は衛生のため必要な事項について教育を行わなければならない。
◯